「ラベンダー収穫できるよ」
の、豊田さんの一声で
「伺います!」
はい、伺いました。
練馬でラベンダーの収穫ができるなんて、本当に幸せ♡
豊田さんの畑は、ミラクルワールド✨
その日のお楽しみで、良い意味で想定外の野菜や果物が収穫できます。
昨日は、白・赤・紫などカラフルなジャガイモ、キュウリ、ナス、トマト、甘唐辛子の他、韓国カボチャ、さらにイチゴまで
お陰さまで、食卓もカラフル!
豊田さん、奥様いつもありがとうございます!
「ラベンダー収穫できるよ」
の、豊田さんの一声で
「伺います!」
はい、伺いました。
練馬でラベンダーの収穫ができるなんて、本当に幸せ♡
豊田さんの畑は、ミラクルワールド✨
その日のお楽しみで、良い意味で想定外の野菜や果物が収穫できます。
昨日は、白・赤・紫などカラフルなジャガイモ、キュウリ、ナス、トマト、甘唐辛子の他、韓国カボチャ、さらにイチゴまで
お陰さまで、食卓もカラフル!
豊田さん、奥様いつもありがとうございます!
友人の十美さんから「梅ダージリン」のネット情報をいただき、アレンジしたのが「梅アールグレイ」
今の時期は、完熟の南高梅が手に入るので、早速トライ❗
このレシピは、完熟梅を水、砂糖、紅茶のティーバッグで煮込んだもの。
アク抜きの必要もないので楽です。
今日仕込んだので、明日食べるのが楽しみでならない。
先日、不動産関係の方が主催された、インボイス制度の勉強会に出席させていただきました。
インボイス制度導入の目的は、取引の正確な消費税額と消費税率を把握することです。
そして、インボイス発行事業者となるためには、「適格請求書発行事業者」となる必要があります。
と一言で言っても、例えば建設・不動産の場合は、自社または協力業者からの発注先は免税業者であるケースが多い、免税業者がインボイス登録をするためには課税業者とならなくてはいけない、協力業者間の格差と発注先選びのミスマッチが予想されるなど、問題点もあります。
当然のことながら実務においては各企業の皆様は、税理士、会計士などプロフェッショナルな方々にお任せしながら進められることと存じますが、きちんと把握する必要があるわけで、今回のような勉強会は、必要と考えます。
私自身、事業をしているわけではないですが、やはり勉強する必要がありますので、参加させていただき感謝でございます。
小川けいこ後援会女性部主催で、蕎麦と紅茶をコラボさせた「ティーセミナー」を開催しました。
会場は「そば二十三」、講師は大泉パティシエクラブのイベントでもお世話になった吉村良子先生です。
当日は、会場満員の23名の皆様にご参加いただきました。
ウェルカムティーは、今の時期にぴったりのアイスティー「ラプソディーインブルー」
そして、お蕎麦に合わせての紅茶は、そばの実を合わせた和紅茶をお蕎麦と一緒に
最後は先生お手製の、スミレの砂糖漬けをトッピングした美味しすぎるカヌレと抹茶のエクレアに合わせて、紅茶の国イギリスより、チャールズ国王戴冠記念のフォートナム&メイソンのコロネーションオーガニックダージリンセカンドフラッシュ
ご参加いただいた皆様は、お蕎麦と紅茶の以外なコラボレーションと吉村先生の魅力的なセミナーに感動されていらっしゃいました。
会の終わりに、感謝を込めて小川より小川手作りの季節のスワッグをプレゼントさせていただきました。
良子先生、ありがとうございました💗
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました💗
写真撮影をしていただいた十美さん、ありがとうございました💗
そば二十三様、ありがとうござました
本日は、大泉図書館と西本村憩いの森にて「大泉ファーマーズマーケット」が開催されました。
大泉地域の新鮮な夏野菜と果物、花の鉢植えなどが販売されていました。
また、会場の前の山口トマト農場さんでは自動販売機にて大人気のトマトが販売されていました。
売切れで買えないこともが多いので、ラッキーでした。
今日の夕飯は、ゲットした練馬野菜で満たされました。
さらに、お花もゲット
珍しいサフィニアです。
さらにさらに、JAこぐれ村にも立ち寄り、「やまもも」を買いました。
なんと美しい赤。
この色合いを活かしたかったので、白ワインを使ってコンポートに!
冷やして明日いただきま~す
練馬の大地と、農家の皆様ありがとうございます!
昨日は、政治の恩師、鳩山邦夫代議士のご命日でした。
ご逝去されてから、7年が経ったとは信じられません。
未だにお会いできるような気がしてしまいます。
鳩山門下生、チーム練馬の上野ひろみ議員とお花を送らせていただきました。
思い出と教えを忘れずに頑張ります。
現職を離れると、当然のことながら政策に携わる機会は減ります。
ということで、体を鍛えるのと同じで、脳も鍛えなくてはなりません。
そこで新たな学びの場に参加することにしました。
学びの場とは、
「一新塾」
という、大前研一氏が創設した社会起業・政策学校に52期生として入塾しました。
月2〜3日の講義などがあり、期間は1年間というスケジュール
まだ一回目の参加ですが、塾生の皆様は、いろいろな分野でプロフェッショナルに活躍されて方が多く、新たな知識、新たな人脈に出会えそうで期待しております。
#頭を鍛えよう
今日は、また悲しいお別れがあった。
私が新人の頃から20年以上、いつどんな時も応援した下さった紀子さんが85歳でご逝去され、葬儀に参列いたしました。
いつも優しくて、いつも会議にも選挙にもイベントにも必ずそばにいて下さった。
怒った顔はみたことがない、常に笑顔の温かい女性でした。
そしてお嬢様から、「これからもけいこちゃんのこと頼むわよ」とおっしゃって下さったと伺いました。
涙が止まりません。
紀子さん、紀子さんの笑顔忘れません。
ありがとうございました。
家にかえると、ガウラが満開で風に揺れていました。
紀子さんも、お花大好きでしたね。
人気イラストレーター、北岸由美さんの作品展「アニマルクラブ」に伺いました。
初日に伺ったのですが、用事を済ませてオープン1時間後に到着した時には、作品2展を残してのSOLD OUT。
オープン前からファンの方が並ばれたとのことで、さすがの人気です。
今回のテーマは、部活とのことで可愛らしい北岸ワールドで動物たちが部活動を繰り広げていました!
私は作品集にサインをいただきました。
ちなみに、北岸由美さんには昨年、練馬区において「大泉パティシエクラブ」でお世話になりました。
パンフレット、そして大大大人気だった、北岸さんデザインオリジナルエコバッグ!
引き続き、練馬区のこともお願いし、会場を後にいたしました。
先日、お世話になった方が急逝され、突然の訃報に大きなショックを受けました。
区議会議員時代は、私の活動地域とは地域が違いましたが、都議選の際は大変お世話になりました。
その方とは、保谷駅近く(南大泉)にある
旬菜工房「大㐂」の安原オーナー。
(都議選に挑戦した2年前の写真。お店にて)
お店に伺うと、美味しい料理と一緒にいつも大きな元気を下さった。
でも、大将に感謝しているのはそのことだけではありません。
今もこうしてブログを書かせていただいていますが、ブログを気概を感じて続けていられる理由の一つは、大将からの言葉。
活動地域が違ったのでお会いする機会は決して多くなかったものの、いつも私のブログを読んでいた下さっていたとのことで、
「いつも楽しみに読んでるよ。小川さんのブログ面白いよ!」
と激励下さった。
だから今日は、感謝の言葉とブログを安原オーナーに心を込めて捧げたい。
沢山の元気と励まし、美味しい料理、素敵な笑顔をありがとうございました。
これからも、安原オーナーの言葉を忘れず頑張ってまいります。
感謝を込めて 小川けいこ