29日、30日はイベントが盛りだくさんでした。
先ずは、一新塾に行きその後イベントを回らせていただきました。
最初のイベントは、泉新小学校で開催された育成委員会主催の盆踊り大会でした。
当然のことながら「暑い」中でありましたが、子どもたちは暑さにも負けず元気に参加。
私はといえば、当然のことながら暑さに負けそうになり、かき氷をいただきました。
泉新小学校関係者の皆様、大変にお疲れ様でございました。感謝
そして次は、北町阿波踊りへと続く...
29日、30日はイベントが盛りだくさんでした。
先ずは、一新塾に行きその後イベントを回らせていただきました。
最初のイベントは、泉新小学校で開催された育成委員会主催の盆踊り大会でした。
当然のことながら「暑い」中でありましたが、子どもたちは暑さにも負けず元気に参加。
私はといえば、当然のことながら暑さに負けそうになり、かき氷をいただきました。
泉新小学校関係者の皆様、大変にお疲れ様でございました。感謝
そして次は、北町阿波踊りへと続く...
本日は、妙延寺で開催された東大泉商栄会主催の盆踊り大会会場に伺いました。
本格的な盆踊りは、19時からということで、16時からは商店街の皆様を中心としたいろいろな出店と、櫓では子どもたちのダンスやゲストによる歌などが披露され、盛り上がっていました。
会場では、地元の柴田議員は、焼きそばのブースでお手伝いをされていました。
そして、そして今日はすごい発見が!
これは何だと思いますか?
なんとソースせんべいに転写された、小川です!
共栄会の皆様が出店されている、ソースせんべいのブースで作っていただきました。
ありがとうございました🙇美味しくもとい、大切に飾らせていただきます。
サイコロ振って当たりが出たら、その場で作ってくれます。
明日も出店されているので、「欲しい!」という方は、ぞひチャレンジして下さいませ。
関係者の皆様、暑い中お疲れ様でございます。感謝。
鉢植えを購入して3週間。
やっと団十郎が咲きました。
この鉢には、4種類の朝顔が同居しているのですが、なかなか団十郎が咲かず、寂しい思いをしていました。
また、庭のゴーヤも絶好調!
暑すぎて、オレンジに熟れてしまったものもありますが(^_^;)
植物も暑い中頑張ってるな〜
24日は、田柄の愛宕神社で歴史ある金魚市が開催され、私も伺わせていただきました。
境内ではお神楽が舞われており、厳かな雰囲気。
しばし時間を忘れてお神楽の世界に引き込まれました。
境内を散策していると、安藤たかお自民党練馬総支部長、上野ひろみ区議会議員とも会うことができました。
さらに、いつもお世話になっている吉田農園の吉田さんともお会いできました。
暑い日でありながらも、木々に囲まれた神社の境内はさわやかな空気。
そして、祭りを楽しむ子どもたちの笑い声が響きわたり、日常の幸せを感じた一日でした。感謝。
昨晩の盆踊りは、三原台町会。
もちろん大盛況。
酒井町会長におかれましては、自ら軽トラを運転し、大活躍❗
せんば太鼓は、地元中の地元ということでアンコールありのフェス状態❗
私もノッて、柴田議員と2人で20曲ほど続投で踊りました。
流石に最後は膝が笑ってました(^_^;)
帰宅してからの、幸せの一杯🍷
最高👍
三原台町会、関係者の皆様ありがとうございました🙇
昨晩は、地元の豊玉第一町会の納涼盆踊り大会に伺いました。
こちらの会場も満員御礼状態で、地域の皆様で出店された飲食店は、完売御礼の店が続出。
いつもながらさすがでございます。
会場で小川けいこ後援会矢島会で会長をお引き受け頂いている、浴衣姿が粋な矢島会長とお会いし、暑気払い談話で盛り上がりました。
関係者の皆様、大変お疲れ様でございます🙇
昨晩は、土支田町会の納涼盆踊り大会に伺いました。
4年ぶりの開催とあり大盛況で、入口から参加者が並んでいる状態でした。
私も久しぶりに踊りました「ダンシングヒーロー」
子どもから大人まで、メチャクチャ盛り上がってました💃
ここからはフォトセッション!?
先ずは、碇石土支田町会長と(町会長の横だと私が若干細く見える...かも)
地元の、佐藤力議員とお世話になっているちえこお姉さまと
いつも粋なせんば太鼓、山本会長と
碇石町会長をはじめ役員の皆様、関係者の皆様お疲れ様です。感謝。
さあ!今日も盆踊りだ~
「シャドークイーン」
って聞くと、映画がドラマのタイトルみたいですよね。
響きだけでそそられますが、本日ご紹介の「シャドークイーン」はジャガイモです🥔
石神井の豊田農園さんで掘りました。
色合いが魔法の国の食べ物のようですよね。
味は普通にジャガイモですが、色が示す通り、ポリフェノールが豊富なようです。
ネット上では、2色ポテトサラダやカラフルフライドポテトなど色を楽しむものが多く掲載されています。
私はこの日はシンプルに、付け合わせの野菜の彩に使いました。
今後、楽しいレシピを見つけよう!
先週のご報告です。
今年も伺いました!
『とうもろこし巨大迷路』
昨年は、足の指の骨折のため迷路体験は出来ませんでしたが、今年はしっかりと楽しみました。
何度か行き止まりに遭遇しながらも
無事にゴール。
とうもろこしも、しっかりゲット!
イベントの主催者、加藤トマトファーム、加藤義貴さんと一枚いただきました。
迷路体験後は、加藤イチゴファームさんのキッチンカーで、名物「削りイチゴ」を堪能
このフルコースは、夏の鉄板です
それにしても、とうもろこし迷路を練馬で体験できるなんて、都心の贅沢。
素敵な、練馬colorです。
今年も行ってまいりました
「真夏の夜のマメ」
会場は、南大泉にある妙福寺。
このイベントは、歴史ある妙福寺さんの境内で緑に囲まれながら、練馬の畑で育った枝豆を、いろいろなメニューで味わうことができます。
イベント名の通り主役は、枝豆。
枝豆好きの小川には、たまらないイベントです。
そして、枝豆と美味しい料理のお供には、東京ワイナリーのワインを始め、冷えたビールと日本酒も用意されていました。
さらに、究極の贅沢は、自然の中で聞く良質な音楽。
子どもたちにもわかるんですね。
音楽を真剣に聞き、時には音楽にあわせてダンスもしていました♪
今年も、真夏の一夜の夢いただきました!
高野さん、越後屋さんをはじめ、関係者の皆様ありがとうございました🙇
柴田さちこ先生、お疲れ様でした❗