まずは越津ネギについてHAL_Kさんの解説文です。
HAL_Kさん、勝手にごめんなさいm(。_。;))m
『「越津(こしづ)」は愛知県の伝統野菜にも指定されている品種です。
このネギの特徴は土盛りをすれば一本ネギのように白根が伸び、葉ネギのように青い部分も美味しく食べられるという分げつ性の品種です。
ネギについていろいろ検索してみると、大雑把には関東は「白ネギ」で関西では「葉ネギ」となるようですが、愛知県でも尾張に属する地域では両方の性質を持ったこの「越津」が現在の津島市越津町で生まれたようです。
白根を伸ばすことについては何も記するようなことはありませんが、そもそも葉の部分が九条ネギより柔らかいので、定植するときに少しでも葉が折れないように一握りづつ植え付けます。
また、夏の薬味として採れるように、分げつ性を生かして春には植え替えて切り戻すことをします。
このサイクルを上手く利用することによって春の一か月ほどを除いてほぼ周年ネギが採れます。』
いつもHAL_Kさんちの越津ネギをみて、赤ひげネギと合わせて栽培してみようと思っていました。
葉ネギとしては九条ネギよりも柔らかいというのも魅力的ですね。
種まきしました。
発芽しなかったガーリックチャイブにかぶせて。
秋が楽しみです。
発芽中のニンジン隣に蒔きました。
ウインナータイプの人参。
HAL_Kさん、勝手にごめんなさいm(。_。;))m
『「越津(こしづ)」は愛知県の伝統野菜にも指定されている品種です。
このネギの特徴は土盛りをすれば一本ネギのように白根が伸び、葉ネギのように青い部分も美味しく食べられるという分げつ性の品種です。
ネギについていろいろ検索してみると、大雑把には関東は「白ネギ」で関西では「葉ネギ」となるようですが、愛知県でも尾張に属する地域では両方の性質を持ったこの「越津」が現在の津島市越津町で生まれたようです。
白根を伸ばすことについては何も記するようなことはありませんが、そもそも葉の部分が九条ネギより柔らかいので、定植するときに少しでも葉が折れないように一握りづつ植え付けます。
また、夏の薬味として採れるように、分げつ性を生かして春には植え替えて切り戻すことをします。
このサイクルを上手く利用することによって春の一か月ほどを除いてほぼ周年ネギが採れます。』
いつもHAL_Kさんちの越津ネギをみて、赤ひげネギと合わせて栽培してみようと思っていました。
葉ネギとしては九条ネギよりも柔らかいというのも魅力的ですね。
種まきしました。
発芽しなかったガーリックチャイブにかぶせて。
秋が楽しみです。
発芽中のニンジン隣に蒔きました。
ウインナータイプの人参。