畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

山芋の定植開始・新丹丸と大薯(だいしょ)

2017年05月25日 05時00分44秒 | 山芋
山芋もそろそろ準備しなくては芽が出ているものがあります。

とりあえず2畝準備中です。

まずは新丹丸の全粒芋。

カットしないでそのまま種イモになる大きさの芋で

もっともよい成長が期待できる種イモです。
しかし、植えていて昼近くの時間なのに日陰になっていることに気づきました。
放棄地の成長した木が今年は全日に渡って日陰を作るようです。
失敗しました、よりによって一番の期待の星をここに植えてしまったなんて。
去年までは3時ごろから日陰になっていたはずなんですが。
続いてはジ・オさんからいただいたダイショ。
たくさんの芽が出ているので

一個に掻いてから植えました。

新丹丸を植えながらほとんど日陰の場所があることに気づいた山芋ゾーン。

そこで畝の方向を変えて日陰部分を生姜畝に変更。
二畝作りました。

その隣に山芋を植えます。
短径自然薯と銀杏芋と長芋トロフィーをパイプ栽培します。

パイプの1m30㎝は自然薯の長さなのでそれを半分の65cmにして

砂を充填して

並べていきました。

20cm間隔で21本。

畝は短いですが2条にして42本分。

たった30㎝の幅しかありませんが42本ほんとにできれば効率いいですね、パイプ栽培。



わさわさ過ぎなので蔓ボケかと思っていたサクサク王子(インゲン)
今は花も実もいっぱいついています。
どういう大きさで採ったらいいですか?
細いの?太くなるまで待つ?








コメント (11)