ブログ
ランダム
今週のお題「#漫画」をチェック
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
畑・野菜の記録
家庭菜園10年目の記録。
ネギに袴
2017年10月13日 06時14分32秒
|
ネギ
ネギのマルチを裾上げ
したままだったので
光の遮断が不十分な状態。
袴をしておきました。
落花生の残りの半分を収穫しました。
やっぱり豊作というわけではないですね。
おすそ分けに使いました。
#家庭菜園
コメント (12)
«
落花生の収穫
|
トップ
|
ニンニクの植え付け開始
»
このブログの人気記事
ジャガイモの品種による長期保存性
ジャガイモの休眠期間と保存性
山芋芽出しの準備
ジャガイモの特徴と保存性・今年の春作は。
支柱置き場
病気被害の大きなジャガイモ品種
ジャガイモ熟期と休眠期間
じゃがいも、まずはとうやの植え付け
ジャガイモ栽培方法、収量アップにできること。
秋ジャガイモの後作にそらまめ。
12 コメント
コメント日が
古い順
| 新しい順
HAL_Kさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-16 08:16:49
HAL_Kさんおはようございます(^^)/
一番多いのはさび病みたいな病気ですかね?
虫も穴を開けたり卵を産んだりしています。
虫も病気もないというのはうらやましいですね~。
返信する
Unknown
(
HAL_K
)
2017-10-14 05:31:04
おはようございます HAL_Kです。
袴をはかせるのも手間がかかるんでしょうね~
オイラんちではネギに病気や虫害を見たことがないです。
もっとも作るのは越津ばかりで、土地と品種が合ってるからなんでしょうね。
返信する
ガマさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-13 21:57:40
ガマさんこんばんは(^^)/
ネギだから病気ですかね?
でも虫も結構繁殖しますよね。
この状況だと発生しやすいのかな?
返信する
ユニークですねえ。
(
ガマ
)
2017-10-13 20:03:16
千葉・埼玉・茨城で全国の4割を生産するネギですが、
何処をどう見ても、この栽培方法はすぎさん農場だけ
ですね。^^
でも人とおんなじことをやっててもつまらないですからね。
こちらではネギは消毒液で育てると言われるほど過酷
な作業を伴う栽培方法が行われているんですよ。
昔はさんざんコケ落としましたが、最近はそれでも多少
は同情もしていますが。^^
うちで売っているネギは減農薬です。ガマ菜園では
完全無農薬ですよ、もちろん。
返信する
たけさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-13 19:57:47
たけさんこんばんは(^^)/
これはまだまだ第1段階。
もっと成長してくれるとだ2段階に進めます。
返信する
テルさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-13 19:56:52
テルさんこんばんは(^^)/
これで12列あります。
まだまだ増やせます(増やしませんけど゚゚(⌒-⌒))
土寄せは重労働なので小さい面積でもたくさん植えれて土寄せの必要のないこの方法が有効かどうか試しています。
返信する
らうっちさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-13 19:54:40
らうっちさんこんばんは(^^)/
どんな場所でもできますね。
土寄せする土がなくても。
できてほしいですね~。
返信する
ビギナーさんへ
(
すぎさん
)
2017-10-13 19:53:42
ビギナーさんこんばんは(^^)/
そこが知りたいところですね。
ちょっと出遅れ気味ですがどうでしょうね?
返信する
Unknown
(
たけ
)
2017-10-13 17:07:14
ネギめちゃくちゃ良い出来ですね。
うちは今シーズン台風被害とヨトウ虫被害で散々です。
返信する
こんばんは♪
(
テル
)
2017-10-13 17:02:03
ネギもマルチ栽培なのですね!初めて見ました^^;
遮光すれば白い部分が長くなるのですね!?
土寄せの方が簡単そうですが、マメなすぎさんだからできる業ですね\(^o^)/
返信する
Unknown
(
らうっち
)
2017-10-13 13:14:58
すぎさん こんにちはー♪
流石、すぎさん
袴がたるみなく張れてるー
こういうのって、どうしても途中でだら~んと垂れる部分が出てきちゃうんだよね~
すぎさんのこの栽培法を見て、いい感じにできたら(^^)
来年は真似っこしようかな♪と思ってるの。
この方法だと1畝で何条も植えれるでしょー(^-^)
返信する
こんにちは!
(
ビギナー
)
2017-10-13 12:39:00
ネギがいっぱいありますね。
これは土寄せになるのでしょうか?
落花生も良い感じに見えますが・・・
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
ネギ
」カテゴリの最新記事
育苗ハウスのプランターに。
ネギニラ
ネギの定植
南部ネギ
1本ネギを片付けてじゃがいも畝に
何が植えてあるでしょうか?
今さら聞けないネギの種の蒔き方
ウチのネギ事情
5月6月でも柔らかくとろけるネギ・坊主しらず。
南部ネギと人参。
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
落花生の収穫
ニンニクの植え付け開始
»
最新コメント
すぎさん/
お初
甘姫です~/
お初
すぎさん/
昨日退院しました。
細矢健太郎/
昨日退院しました。
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
ゆうちゃん/
お初
すぎさん/
お初
まあちゃん/
お初
すぎさん/
お初
最新記事
お初
アスパラの栽培
元旦の種まき
七夕キュウリ
突然ブルーベリーが!!
パイナップルの増え方とトマトの鉢上げ
多段接ぎ木結末
多段接ぎ木その1
今年は接ぎ木をします
年末年始の畑の様子
最近の様子
太陽熱消毒
貯水タンクから新自動潅水システム
感激のパイナップル
安価な自動潅水システムを試してみました。
最後のじゃがいも収穫
新丹丸定植
Qナッツ定植
夏野菜ハウス
ジャガイモ収穫
>> もっと見る
カテゴリー
菊芋他
(1)
らっきょう
(2)
わさび
(3)
トマト
(257)
スイカ
(178)
とうもろこし
(183)
キャベツ
(231)
じゃがいも
(186)
いちご
(93)
タマネギ
(125)
ネギ
(110)
キュウリ
(96)
サツマイモ
(87)
白菜
(60)
山芋
(104)
茄子
(80)
大根
(75)
ほうれん草・菜っ葉
(103)
ソラマメ
(66)
かぼちゃ
(77)
にんにく
(74)
えんどう
(52)
ピーマン・パプリカ・とうがらし
(48)
人参
(50)
里芋
(26)
レタス
(50)
アスパラ
(32)
グリーンカーテン
(45)
えだまめ
(52)
生姜
(21)
ごぼう
(18)
ブロッコリー
(21)
メロン
(19)
落花生
(22)
果樹
(56)
オクラ
(8)
花類
(54)
その他
(328)
ぼかし
(57)
畑仕事
(52)
種蒔き・育苗
(100)
畑の様子
(27)
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
検索
ウェブ
このブログ内で
バックナンバー
2022年07月
2022年01月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年02月
2021年01月
2020年10月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ブックマーク
アクセス状況
アクセス
閲覧
660
PV
訪問者
412
IP
トータル
閲覧
4,676,314
PV
訪問者
1,749,871
IP
ランキング
日別
1,887
位
週別
1,279
位
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
一番多いのはさび病みたいな病気ですかね?
虫も穴を開けたり卵を産んだりしています。
虫も病気もないというのはうらやましいですね~。
袴をはかせるのも手間がかかるんでしょうね~
オイラんちではネギに病気や虫害を見たことがないです。
もっとも作るのは越津ばかりで、土地と品種が合ってるからなんでしょうね。
ネギだから病気ですかね?
でも虫も結構繁殖しますよね。
この状況だと発生しやすいのかな?
何処をどう見ても、この栽培方法はすぎさん農場だけ
ですね。^^
でも人とおんなじことをやっててもつまらないですからね。
こちらではネギは消毒液で育てると言われるほど過酷
な作業を伴う栽培方法が行われているんですよ。
昔はさんざんコケ落としましたが、最近はそれでも多少
は同情もしていますが。^^
うちで売っているネギは減農薬です。ガマ菜園では
完全無農薬ですよ、もちろん。
これはまだまだ第1段階。
もっと成長してくれるとだ2段階に進めます。
これで12列あります。
まだまだ増やせます(増やしませんけど゚゚(⌒-⌒))
土寄せは重労働なので小さい面積でもたくさん植えれて土寄せの必要のないこの方法が有効かどうか試しています。
どんな場所でもできますね。
土寄せする土がなくても。
できてほしいですね~。
そこが知りたいところですね。
ちょっと出遅れ気味ですがどうでしょうね?
うちは今シーズン台風被害とヨトウ虫被害で散々です。
遮光すれば白い部分が長くなるのですね!?
土寄せの方が簡単そうですが、マメなすぎさんだからできる業ですね\(^o^)/
流石、すぎさん
袴がたるみなく張れてるー
こういうのって、どうしても途中でだら~んと垂れる部分が出てきちゃうんだよね~
すぎさんのこの栽培法を見て、いい感じにできたら(^^)
来年は真似っこしようかな♪と思ってるの。
この方法だと1畝で何条も植えれるでしょー(^-^)
これは土寄せになるのでしょうか?
落花生も良い感じに見えますが・・・