![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/c0420cf5a3ecfc0d71fdbcf3692cb4e6.jpg)
チェーンポットは紙製ですが
定植時にそのまま植え付けることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/40374c92e1e0916d97abde8f865321b0.jpg)
このCP303は1ポットが3㎝×3㎝間隔5㎝で植えれます。
これにネギを蒔いてシート栽培で松本1本ネギを作ってみようかな~と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/80/b62c6fe3d69ba1977f33c7c101c5e1c9.jpg)
開くとどれぐらいになるのか書いてないんですよ。
育苗箱を持ってきて開いてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/09ff6071c1126bfdc79286c190ee6ffc.jpg)
なんだかよさそう。
でもすぐに戻ってしまうので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/02220e81e750d2a239480f342aff035e.jpg)
枠を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/acadc4bb674eecc9a39ef97ea573f7c9.jpg)
それに嵌めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/bcf4dc442a76361c9c690405af3af320.jpg)
育苗箱にセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/c4cf2cc2875fabd8f9cc181f1f2b6de7.jpg)
土を入れて水かけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/e8afdf10882fc8babd42d99903f59726.jpg)
まずまずですね。
定植時にそのまま植え付けることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/40374c92e1e0916d97abde8f865321b0.jpg)
このCP303は1ポットが3㎝×3㎝間隔5㎝で植えれます。
これにネギを蒔いてシート栽培で松本1本ネギを作ってみようかな~と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/80/b62c6fe3d69ba1977f33c7c101c5e1c9.jpg)
開くとどれぐらいになるのか書いてないんですよ。
育苗箱を持ってきて開いてみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a7/09ff6071c1126bfdc79286c190ee6ffc.jpg)
なんだかよさそう。
でもすぐに戻ってしまうので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/39/02220e81e750d2a239480f342aff035e.jpg)
枠を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/53/acadc4bb674eecc9a39ef97ea573f7c9.jpg)
それに嵌めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/62/bcf4dc442a76361c9c690405af3af320.jpg)
育苗箱にセット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c2/c4cf2cc2875fabd8f9cc181f1f2b6de7.jpg)
土を入れて水かけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/e8afdf10882fc8babd42d99903f59726.jpg)
まずまずですね。
「展開板セット位置」と書いているので、それ専用の何かがあるのですかね?!
エコでいいですね!
サイズについては最後まで迷いましたが
手持ちの育苗箱なあっていたようです。
専用の道具はあるようです。
でも高価です。
愛菜花便利そうですね、日当りのいいところだと温度が上がったりしませんか?
経過が楽しみです!(^o^)/
チェーンポットに種をまけばそのまま5㎝間隔で定植できるのが魅力なので、ちょっと頑張ってみました。
3日間の記事になりますよ。
サニーレタスとタケノコレタス、うちとおんなじですね。うちももう一つ玉レタスをまきました。
お互い収穫までしっかりお世話しましょう。
チェーンポット、よさげだけど、広げるための枠なんて、すぐに作れないよーー
枠に挿してるのは、割りばしかな?
ニンジン無事に発芽してきましたね。
やっぱり真冬は1か月ぐらいかかりますかね?
これは竹ひごを使いました。
たぶん食用だったと思います。
数年前アスパラガスの苗を立たせるために使っていたものの残りです。
専用の枠まで作ってしまうんですね~
オイラは物置に棚を作らなきゃならないのに、未だに手付かずです(泣)
わけぎは1年でものすごく増えますよね。
うちの20日ネギ(そういう名前で以前売ってたんです)も一株30以上に増えてましたけど、
去年植え忘れてしまってなくなっちゃいました。
でも5月ごろは倒れてしまって収穫できない、やっぱり違うものですね。
材料さえあればすぐ作れますよ。
レスは、大丈夫ですYO(^^ゞ