畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

雨ばかりで

2015年11月19日 13時02分53秒 | トマト
人参を蒔きたくて



畝を用意している途中から雨が降り出し、



準備ができないまま

今日は止んでくれるか?

たくさんの品種を栽培しているプロの方がブログでおすすめの野菜をたまに紹介してくれる。

このアロマレッドもその一つ。

みれば今でも種まきOKなので準備している途中。



10月15日に蒔いた三浦大根。



3か所連続で発芽してこなかったところが



今になって発芽中。



なんで?


オクラもまともな収穫ができないので撤去です。



太くなりますよね。



これ取れないですよ。






エンドウ3種のうち、さやえんどうの鉢上げがまだでしたので



ポットに植えました。




徒長するのでハウスから外に出したソラマメ



とたんに毛虫の餌食。

ど こ に い た ~








コメント (14)

赤ひげネギの種まき

2015年11月18日 08時10分41秒 | ネギ

九条ネギと赤ひげネギを少量栽培しています。



去年はたくさんでしたが、やりすぎたので今年は少量。

でも少なすぎました。

すき焼きに入れた赤ひげネギがおいしすぎて

今ある分はなくなりそう。なくなれば分げつで増やすことができないので



種まきすることに。



3月までに植え替えのサイズにすればいいわけだから



ハウスで育苗します。



シャルムってこんなに大きくなりましたっけ?





たけさんの九条ネギの夜盗虫。

うちのシャルムが似たようなことに。



やっぱり居るみたい。



居ました。



似たような状態のものを全て取りました。



コメント (16)

ほうれん草の追加播き

2015年11月17日 08時13分30秒 | ほうれん草・菜っ葉
他の人のワサワサと茂っているほうれん草を見て

もっと増やそうと種まきしました。



3年ぶりぐらいに水枕を出してみたら



穴だらけ



これじゃ無理かな~。

翌日様子を見るとタヌキにグジャグジャにされてました。



水枕もペッちゃんこ。



未使用分を出してきました。



早く育てた後に寒に当てる算段です。


もみ殻の補充



ちょっと遠いんですが





コメント (14)

極早生スプリングオニオンの定植

2015年11月16日 08時57分49秒 | タマネギ
自業自得なんですが、腰が十分でないのに、コルセットをぎちぎちに絞めて

ゴルフしてきました。

腰の状態が1週間ぐらい後戻りしてしまいました。

でも楽しいことはやめられません。



もみ殻燻炭、14回目。

しかも、腰に負担のかかる玉ねぎの定植をどうしてもやらなくてはいけません。

来週からは中生のアトンの定植を始めなくてはいけないので。



極早生スプリングオニオン



延び延びになっていたのでしっかり出来上がっています。

根も葉も切りました。

このほうが楽ですね。



さらに楽をするために



他の人のブログで読みました。



2個づつ、密植して大きくならないようにする。

まあ、いつも大して大きくはならないんですが。



定植が半分で済みますよね。実験ですね、どうなるのか。

160か所、320株の定植でした。


落花生が枯れてきたので自家採種しました。



おおきい





コメント (24)

これ、なに?!

2015年11月15日 07時01分02秒 | その他



いったいいつの間に



こんなに大きくなっちゃって



びっくりしたけど遅すぎました。

まさかできてたとは。

せっかくのシイタケが・・・・。

もしかしてまだ出てくるかも、



立てておきました。

そういえば植菌したほだ木はもう一か所積んである。



こちらは気もなし。


ステビアがポット栽培のまま。



このままでは枯れてしまうので

大きなポットに移しました。




いつものことだけど、



ピーマンっていつまでも生りますよね。



まだまだ青いピーマンがいっぱい

夏野菜なのに感心します。


シャルム、まだ大きくなっていますね。














コメント (20)

トンガリぼうしのグロッソの定植

2015年11月14日 08時00分12秒 | キャベツ
もみ殻燻炭13回目。



前作キャベツ、



透水防草シートを剥いでみると、



結構雑草が平気で生えてました。

空気と水を通すだけでなく、光も通してるんですね。



土が粒粒になっています。

でも大敵ナメクジさんが、



いつものように堆肥、牡蠣殻石灰、もみ殻燻炭、ぼかしを入れて耕運。





トンガリぼうしのグロッソ、15株定植しました。



ネットをトンネルして完成・・・・ん?!



なんでお前入ってんの?












コメント (19)

山芋の種芋とニンニク

2015年11月13日 11時17分28秒 | 山芋
このはさ~ん、聞こえますか~?

と ど き ま し た よ ~



予想よりたくさん。



予想よりぶっとい。

し か も





コーヒー作ってるんですか?

一日7杯ぐらい飲みます。

あ り が と う


なんか最近いろいろもらえてうれしい。

この前、このはさんには田子ニンニクも送ってもらいました。



発芽しています。

福地ホワイト六片は発芽が遅いんです。

でも発芽率はいいんですよ。

こちらはこのはさんのニンニクが届く前に植えた自家採種のにんにく。



ついでに品種比較では、

喜太郎



家のニンニク



山口赤



福地六片



来年はリクエストもあり、使い物の予定もありで多めに栽培中。

好評なら続けていこうと思っています。

種代要りませんからね、しかもかなり喜ばれます。

山口赤ニンニクの多くはにんにくスプラウトになります。



昨日の会で配りました。

好きな人が多い。

まだ途中ですが続きは家庭で、みんなもう慣れたもんです。



コメント (16)

ぼかし作りの準備

2015年11月12日 13時07分28秒 | ぼかし
正月休み頃、本格的にぼかしを仕込む前に

種となる米糠ぼかしを作っておきます。



仕込んでおいたEM活性液10リットル。



一回分として1リットル使用。



籾殻燻炭、ゼオライト、去年のぼかしとEM活性液を混ぜ水を4リットル加えました。



これに米ぬかを入れます。



全体をよく混ぜたら



コメ袋に移します。



EM菌は嫌気性菌なので



掃除機で空気を抜きます。

正月にはこれを種として、米糠、魚粉、昆布粕を入れてぼかしを本格的に作ります。


コメント (14)

超大球の初収穫

2015年11月11日 07時50分16秒 | キャベツ


いろいろうれしいものが届きました。

まずはこれ。



鳥好きさんの手作りこんにゃく。

こういうこんにゃくは初めて。おいしいです。芋の香りも味もしっかり。

売ってるものとはずいぶん違うんですね。

鳥好きさんありがとう、また芋蔓送りますね。

つづいては幼馴染が釣ってきました。



刺身にちょうどいいサイズのチヌ。

ありがとね~。またお願いします。

も一つ



注文していた松井農園のグラデーション、メロンの種。

見るとスイカの種も作っているんですね、どんな西瓜?

興味津々。



超大球の初収穫です。



7/18日播種、3.6Kg、もうちょっと大きくなるかな?



予想より早かったので7月だけでなく8月にも種まきしたほうがよさそうです。


そらまめ、清水1寸は20株。



一方植えつけ場所は36穴のトウモロコシ畑。



残りの穴に植えるポポロが発芽してきました。



虫に食われてもがんばってます。




伸びすぎたので断根挿し木にして時間稼ぎ中のえんどう豆。



グリーンピースが一番伸びる。



絹さやはまだ小さいのでスナップとグリーンピースを鉢あげしました。






なかなか種の採れなかったオイスターリーフ。



種全体が黒くなるまで待っていたらほとんどの種が消失するんです。

それが間違いで額の部分は青いうちに採ることが判明。



集めましたが、発芽は難しい。

来年発芽ゼロということもありうる。





コメント (18)

夏まき味甘ちゃんの収穫

2015年11月10日 08時16分43秒 | とうもろこし
抑制栽培最後のとうもろこし、夏まき味甘ちゃんを収穫しました。



この時期のとうもろこしはおいしさを約束されたみたいにいつもおいしい。



食べる分以外はチンした後粒を採り冷凍してピザの具に使います。


トマトも片付けました。



この時期のトマトはゆっくり赤くなるのでとてもおいしくなります。

糖度も10度を越えてました。



来年6月収穫予定のキャベツ・味よし



来年3月定植予定で、それまで置いておかなくてはいけないので、ポットでは乾燥が心配なので

トレーに鉢上げしました。



これがほんとに来年6月に収穫になるのかどうかは、キャベツ・春波で実証済み。

しかも偶然に。

今年の2月に種まきした苗を見つけました

これを定植するとちゃんと5月に収穫になりました。

種袋の裏にもちゃんとそういう栽培が書いてありましたよ。




コメント (18)