なんとか夏野菜をやってしまわないと後悔することになります。
用意していた茄子の畝に茄子の定植を始めました。

まずは一番大きな甘ちゃん茄子。

甘姫さんに送ってもらった長茄子です。

これを3株。株間は茄子全て80cm。

株間には牡蠣殻石灰、EM米ぬかぼかし、昆布粕の混合物を入れました。

続いてふわとろ茄子8株。

F1なのでおそらく今年限りの茄子です。

次の日に続いて

熊本中長茄子

ちょっと少なくて4株

畝の最後に一つ断根挿し木のまあちゃん茄子。

一畝分植えました。
あと茄子は2畝予定。
用意していた茄子の畝に茄子の定植を始めました。

まずは一番大きな甘ちゃん茄子。

甘姫さんに送ってもらった長茄子です。

これを3株。株間は茄子全て80cm。

株間には牡蠣殻石灰、EM米ぬかぼかし、昆布粕の混合物を入れました。

続いてふわとろ茄子8株。

F1なのでおそらく今年限りの茄子です。

次の日に続いて

熊本中長茄子

ちょっと少なくて4株

畝の最後に一つ断根挿し木のまあちゃん茄子。

一畝分植えました。
あと茄子は2畝予定。
去年の2月、アーティチョークの種まきをしていました。
数回鉢上げ後、放置してたら
一株だけポットで大きくなっていました。
それをこの前定植しました。

定植して3週間なんと実ができています。
実というか花芽ですかね?
どうしましょう、こんなに小さいのじゃお話になりませんね?

高温障害で心配した茄子とレタスの種。

とりあえずレタスが発芽しました。

ミックスバジルはダメなようです。

サニーレタスが董立ち

レタスブーケ種まきしました。

4月収穫予定の甘乙女。
4月にはできないで現在ほぼ成長したようです。

なぜか一個だけ普通サイズ。

ほとんどはこのサイズです。
予想より一回り小さかった。
6月収穫用のミニキャベツみさきに期待しましょう。

落花生が発芽していますね。

いったん花芽が咲くまでに成長したトマトの苗を
一芽残してカットしたものは9日間でこれぐらい伸びていました。

一気に定植サイズになりそうです。
数回鉢上げ後、放置してたら
一株だけポットで大きくなっていました。
それをこの前定植しました。

定植して3週間なんと実ができています。
実というか花芽ですかね?
どうしましょう、こんなに小さいのじゃお話になりませんね?

高温障害で心配した茄子とレタスの種。

とりあえずレタスが発芽しました。

ミックスバジルはダメなようです。

サニーレタスが董立ち

レタスブーケ種まきしました。

4月収穫予定の甘乙女。
4月にはできないで現在ほぼ成長したようです。

なぜか一個だけ普通サイズ。

ほとんどはこのサイズです。
予想より一回り小さかった。
6月収穫用のミニキャベツみさきに期待しましょう。

落花生が発芽していますね。

いったん花芽が咲くまでに成長したトマトの苗を
一芽残してカットしたものは9日間でこれぐらい伸びていました。

一気に定植サイズになりそうです。
もともとゴーヤの苦みは嫌いなんですが、
それを感じなくて済むアップルゴーヤを

去年栽培したらやっぱり苦い。

そこで苦くないというらうっちさんから種をいただいての栽培です。
まずは隣の放棄地との間に防虫ネットを張り向こう側に伸びないようにしてから
ゴーヤネットを張りました。
苗はここに育っています。

大きいのはこんな感じです。

でも定植したら摘心するのであまり差はないかも。

ポット栽培にします。

これで30㎝間隔ぐらいでしょうか?

いっぱいできますかね~?
それを感じなくて済むアップルゴーヤを

去年栽培したらやっぱり苦い。

そこで苦くないというらうっちさんから種をいただいての栽培です。
まずは隣の放棄地との間に防虫ネットを張り向こう側に伸びないようにしてから
ゴーヤネットを張りました。
苗はここに育っています。

大きいのはこんな感じです。

でも定植したら摘心するのであまり差はないかも。

ポット栽培にします。

これで30㎝間隔ぐらいでしょうか?

いっぱいできますかね~?
植え付け方法を変えて比較栽培しているジャガイモとうや。
マルチはある程度成長してからなのでまだそれほど影響はないと思います。
今回、同時に植えたにもかかわらず発芽からの成長に差が出ています。

この二畝、普通に均一に成長しています。
平らな地面にジャガイモを置き、土をかぶせ成長に合わせて2度土寄せしています。

こちらの2畝、手前の一部を除き成長が少し悪いようでずいぶん差があります。
地面を掘り芋を入れ、平らにならして発芽後、2度土寄せしています。

こちらの2畝、一部を除いてよく成長しています。
あらかじめ三角畝を作ったのちその中心部に植え付けたもの。

余った4個を同じく三角畝に植えたものも同様に育っています。
結局地面に対してより高い位置に植えたもののほうがよく育つようです。
掘り下げて植えたものが一番遅い成長を示しています。
単純に温度が低いということかもしれません。
現在のところ地上部の成長には差が出ています。
収穫時の差はどうでしょうか?

ここ数年、すべての収穫残渣と雑草を処理していた
6枚のコンパネで作った残渣箱が壊れ始めました。

少し前からその隣に移設することにして残渣を積み上げていましたが

そろそろその量も限界なので
重い腰を上げることにしました。

杭とコンパネだけで作りますが、結構金額かかりますよね。

この後古いほうから移して片付けてしまいます。
マルチはある程度成長してからなのでまだそれほど影響はないと思います。
今回、同時に植えたにもかかわらず発芽からの成長に差が出ています。

この二畝、普通に均一に成長しています。
平らな地面にジャガイモを置き、土をかぶせ成長に合わせて2度土寄せしています。

こちらの2畝、手前の一部を除き成長が少し悪いようでずいぶん差があります。
地面を掘り芋を入れ、平らにならして発芽後、2度土寄せしています。

こちらの2畝、一部を除いてよく成長しています。
あらかじめ三角畝を作ったのちその中心部に植え付けたもの。

余った4個を同じく三角畝に植えたものも同様に育っています。
結局地面に対してより高い位置に植えたもののほうがよく育つようです。
掘り下げて植えたものが一番遅い成長を示しています。
単純に温度が低いということかもしれません。
現在のところ地上部の成長には差が出ています。
収穫時の差はどうでしょうか?

ここ数年、すべての収穫残渣と雑草を処理していた
6枚のコンパネで作った残渣箱が壊れ始めました。

少し前からその隣に移設することにして残渣を積み上げていましたが

そろそろその量も限界なので
重い腰を上げることにしました。

杭とコンパネだけで作りますが、結構金額かかりますよね。

この後古いほうから移して片付けてしまいます。
超極早生たまねぎとサツマイモ栽培

2年ぐらい前からローテーションしています。
今年も極早生の跡地を畝づくりしましたが
去年は4月中には挿し芽を終えています。

隣の放棄地から小さなハウスを超えて
竹が生え始めていました。
こうなると毎回耕運時に苦労します。

ゴーヤ栽培の支柱を立てました。

記事は短いですが時間はかかりました。

HAL_Kさん、治郎丸少し残したんですが、

とげがない?

こっちにはとげが。
採る判断は種の大きさですか?

2年ぐらい前からローテーションしています。
今年も極早生の跡地を畝づくりしましたが
去年は4月中には挿し芽を終えています。

隣の放棄地から小さなハウスを超えて
竹が生え始めていました。
こうなると毎回耕運時に苦労します。

ゴーヤ栽培の支柱を立てました。

記事は短いですが時間はかかりました。

HAL_Kさん、治郎丸少し残したんですが、

とげがない?

こっちにはとげが。
採る判断は種の大きさですか?
前回から1週間後の定植。

前回忘れた50度洗い。

今回はやりました。

苗を穴に

落とします。

これによってのちに発生する不定根もちゃんと土に入ってくれます。

第1弾、第2弾には雄穂が出ています。

雌穂はまだ1週間先ですかね?

50度洗いをすると葉が一部枯れて成長が止まるみたいです。

こちらはその10日後に50度洗いを忘れて定植したドルチェドリーム。
大きさはすでに追いついています。


ドルチェドリーム第4弾

魁ハニー種まきしました。

放置栽培になってしまったソラマメ。

そのせいで3個入りは少ないですが、
とりあえず収穫開始です。

前回忘れた50度洗い。

今回はやりました。

苗を穴に

落とします。

これによってのちに発生する不定根もちゃんと土に入ってくれます。

第1弾、第2弾には雄穂が出ています。

雌穂はまだ1週間先ですかね?

50度洗いをすると葉が一部枯れて成長が止まるみたいです。

こちらはその10日後に50度洗いを忘れて定植したドルチェドリーム。
大きさはすでに追いついています。


ドルチェドリーム第4弾

魁ハニー種まきしました。

放置栽培になってしまったソラマメ。

そのせいで3個入りは少ないですが、
とりあえず収穫開始です。
スイカ栽培は雨除けで立体栽培です。

今年は小玉の黒スイカ・ここあでしたが

鉢上げ後の成長が思わしくなく失敗したかも?

だめなら苗購入します。

溝施肥しました。

通路にもみ殻を敷いて

もう1本

溝施肥しました。

可能なら2列の栽培を


花芽の見えなかったサクサク王子ですが

花が見えてきました。

でも明らかにこういうのをつるボケというのでしょうね。
伸びています。

今年は小玉の黒スイカ・ここあでしたが

鉢上げ後の成長が思わしくなく失敗したかも?

だめなら苗購入します。

溝施肥しました。

通路にもみ殻を敷いて

もう1本

溝施肥しました。

可能なら2列の栽培を


花芽の見えなかったサクサク王子ですが

花が見えてきました。

でも明らかにこういうのをつるボケというのでしょうね。
伸びています。
ソバージュ栽培とは主枝50㎝以上から脇芽を一切摘み取らずに(50㎝までの第1、第2花房までの側枝は掻きとります)
放任栽培し、各側枝が2m以上20本以上伸びることによって
根もしっかりと伸び、乾燥にも雨にも強くなる栽培方法。
うちの場合はトマト雨除けの下で2条に植え、高さ2m、天井の幅2mを放任栽培します。

収穫は内側通路からだけなので、外側に防虫ネットと側枝支えのネットを張って、外側の手の届かないところに伸びないようにします。

こちら側も。

内側にネットを張ってトンネルにします。
放任栽培し、各側枝が2m以上20本以上伸びることによって
根もしっかりと伸び、乾燥にも雨にも強くなる栽培方法。
うちの場合はトマト雨除けの下で2条に植え、高さ2m、天井の幅2mを放任栽培します。

収穫は内側通路からだけなので、外側に防虫ネットと側枝支えのネットを張って、外側の手の届かないところに伸びないようにします。

こちら側も。

内側にネットを張ってトンネルにします。