畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

海老芋の植え付け

2018年05月21日 05時18分13秒 | 里芋
海老芋1本だけ自生してたんですが
山芋収穫時には所在不明で種イモは購入しました。

芽出しで芽が出ています。

並べてみましたが

ちょっと数が多すぎなので

葉が開いてないのを除いて

植え付けました。
両サイドには何度も土寄せできるように土を盛り上げて用意しましたが
はたしてエビになってくれるでしょうか?
多分無理。。。。。


人参

種まきは3月初め。

大根

これも同じときに蒔きました。

もう収穫できそう。

最後の間引きをしました。


5月蒔きの人参。
数を制限してのだんご蒔き。

いい感じにぽつぽつと発芽しています。
間引きも楽そうです。
この写真では何もわかりませんね~ヾ(゚0゚*)ノ?


コメント (14)

生姜の植え付けとカボチャの立体誘導。

2018年05月20日 05時23分31秒 | 生姜
春といえども生姜をハウスで芽出ししてはいけないのかも?

全て傷んでました。
暑すぎたのかも。
せっかく保存出来た生姜の種イモ、残念です。

今回種イモは購入してきました。
黄金生姜。

日本産はもうなかったので中国産です、その代り安かった(⌒-⌒)

これを収穫時には国産となるんでしょうか?

でもね、高知の黄金生姜とは品種が違うようです。

いまだにどの部分を上にしたらいいのかわからず
ほぼ横にして植え付け。

これを継続栽培しながら何か日本の品種と入れ替えるように
来年少しだけ種イモを購入することにします。


かぼちゃの天空栽培。

子蔓2本を誘導しました。
成長が楽しみです。


コメント (10)

新丹丸の植え付け開始

2018年05月19日 05時27分07秒 | 山芋
前回芽出しの銀杏芋を2ケース分植えました。

今回残りの銀杏芋1ケースを

前回の続きと

新しい畝に植えました。

本体をカットしても

芽が出るのかの疑問に答えて

出てるでしょo(*’▽’*)/☆゚’

カットしたところからが多いようですね。

続いて新丹丸。

今年の新丹丸の種イモはすべて丸芋。

丸芋の下から芽が出るように植えます。

収穫時の状態で植えると下から芽が出ます。

一箱で

16個

2ケース分を植えました。
残り1ケース。


次の畝の用意をしました。


とうもろこしに混植してある
このプチヴェールみたいな野菜。
下葉はもう欠いたほうがいいのかな?
それとももっと大きくなって脇芽が出てるのを待つ?



コメント (10)

きゅうり第2弾フリーダムの直播

2018年05月18日 05時23分06秒 | キュウリ

絹さやスジナインの小さいほうのプランターを

片付けて

フリーダムを直播しました。

他にも

スイートバジルの2回目。

バナナウリの苗が枯れそうなので保険播き

キャベツの藍蜜は混植実験だけでは不安なので
別にポットにも、同時にチャルモナレタス。

トウモロコシ第9陣の直播捕植用にニーナ86EXポット播きしました。


第1弾は順調に成長を始めたようです。

一緒に挿し木したナスタチウムとステビアは

ナスタチウムだけが根付いたようです。



コメント (16)

鳥かごにとうもろこし最後の種まき

2018年05月17日 05時28分30秒 | とうもろこし
鳥かごは山芋のネット張りの常設支柱として建てました。

山芋畝の突き当りにあり、ここから上空にロープを張ります。

常設です。

こんな感じにロープを張れるようにします。

畝の数だけ。

この中を片付けてとうもろこしニーナ86EXの第6弾の種まきをします。

堆肥と牡蠣殻石灰、昆布粕、EMぼかしを入れて

準備しました。

全部で6条直播しました。



トウモロコシ第1陣はしあわせコーン。

2月に定植して5月中の収穫を目指していましたが

どうでしょう?
ぎりぎり?


コメント (19)

菊芋、ローゼルに生姜。

2018年05月16日 05時26分22秒 | 生姜
隣は放棄地の竹林。
隣接して菊芋を植えてあります。
菊芋の隣にやっぱり茂ってくるローゼル。
その横には生姜を植えるべく

耕運しました。

菊芋の隣からこんな芋が出てきたけど
さすがに菊芋できてないよね、初めて見る芋w(● ̄0 ̄●)w

竹の侵入がひどいので

毎年掘りあげています。

しっかり溝を掘って多少でも防げるように。

その生姜ですが芽出し中なのにいくら待っても芽が出てきません。

確認してみたらダメになっていました。
とうもろこしハウスの中で暑すぎたんでしょうか?
山芋が平気なので生姜も大丈夫と勝手に思っていました。

昨年は芽出しせずに植えたら半分ぐらいが発芽しませんでした。
どうするのがいいんでしょうね?



立体栽培中の大玉スイカ。

第2花ができてきました。11節目。
第3果は第18節目の予定、うまく栽培棚の上になりそうです。






コメント (18)

銀杏芋の植え付け

2018年05月15日 05時17分07秒 | 山芋
銀杏芋一箱目(芽が出る部分のついてる種イモ)の芽が出てきたので

山芋ゾーンを耕運して

畝立てしました。


痛んでいるものはありませんでした。

まだ芽が出ていない一部も含めて

小さい順に並べて

植え付け終了

銀杏芋は本体部分をカットした種イモが2箱あるので
この一畝で足りるかどうか?



後日、2箱のうちの一箱を。

まだ芽が出てるものは少ないんですが、

本体カット部分からも芽が出始めているところです。

畝はほぼ一杯になったので
もう一箱は別畝に入れます。



かぼちゃのロロン、幼い苗ですが

二株追加しました。
これは摘芯しないように注意しないと(⌒-⌒)



細ネギを蒔いたプランターにネギは生えずにホトケノザがびっしり。

うどん粉病を発生し、

そのうどん粉病を食べる菌が黒く繁殖しています。
この状態のホトケノザは他のうどん粉を抑制する働きが期待できます。

それならかぼちゃのところに置きましょうかね(⌒-⌒)
でもかぼちゃのうどん粉病は規模が大きいからな~。




コメント (18)

とりあえず安納芋から

2018年05月14日 05時20分00秒 | サツマイモ
前回挿し穂したからゆたか

大事な最初の葉が枯れています。
購入苗が届いたときちょっと処理に失敗して
枯れかけちゃいました。
こうなると豊作は望めないですね。
芋の数が一株5~6個に減るでしょう。


安納芋の苗はもうすっかりてんこ盛り状態です。

こんな感じに挿し穂したとき
節が5つぐらい埋めれる苗だと
芋の数も10個ぐらい望めます。

そのままでは固すぎて挿せないので一日萎れさせました。

その間に畝を用意して

頂上には枝豆を播種。

挿し穂についてる葉が枯れると芋ができにくくなるので
遮光ネットを用意して

夕方しっかり萎れたものを

いつものように火箸ではさんで

ブスッと行きます。

一気です。

萎れてますができればこの葉が一枚も枯れないでほしい。

でも翌日は晴天でした( ̄□||||!

一日後

二日後
とりあえず枯れずに済んでるようです。


残りを友人が採取していきました。
これで安納芋は終了です。

シルクスイートには困ったもんです。


一段目の収穫が終了しているソラマメは

2段目以降が一層大きくなってきました。
もうちょっと大きくなってくれるといいですね。






コメント (18)

トウモロコシ第8陣を直播

2018年05月13日 05時28分18秒 | とうもろこし
トウモロコシ第7陣ニーナの第4弾を

第6陣の続きに

2条で植えました。

落とし込みをまだやってます。

そうそろそろ必要ないんですが、根付かせるのもこのほうが楽なので。


ジャガイモの芽出しがなかなか終わらなかったので
場所が空かなかったコーンハウスの一部を

耕運畝準備しました。

今回のトウモロコシと混植するのは

ここに残ってたジャガイモの種芋。
コーンハウスの中で今からじゃあ生育温度に無理がありますね゚゚(⌒-⌒)


真ん中に一列デストロイヤを埋めました。


その両側にニーナ86EXとつるなしインゲン。
トウモロコシはこれで最後の時期、もう一か所場所があるので
急いで準備しないとヾ(゚0゚*)?


直播しました。





コメント (10)

キャベツとレタスの混植効果の確認栽培

2018年05月12日 05時20分00秒 | キャベツ
今まで何度かキャベツとレタスの混植はやってきましたが
効果の確認まではいきませんでした(虫に食われた(´○`;)

去年の空心菜の栽培跡地でその効果を再度確認するための栽培をします。

畝の真ん中を割って

牡蠣殻石灰、堆肥、EMぼかし、昆布粕を入れ

まずは半分に虫寄せのための

4月蒔き藍蜜を防虫ネットで定植。


混植のポイントはおそらくレタスが目立つこと。
以前やったことのあるキャベツとレタスが規則正しく交互に並んでたんでは効果がない。

キャベツの植え数は減らさないでレタスを目立つように配置する。


まずは40cm間隔で藍蜜を直播。
その周囲に

ここからミックスレタスの苗を収集して

植え付けました。

さらに藍蜜と藍蜜の間には

クイックレタスとマザーレッドを直播
外周には

ミックスレタスと

ミックスチコリの

だんご蒔き

最後に成長したレタスを拝借してきて終了。
さすがにこのレタスは根付かないだろうけど
いつの時期でもキャベツよりレタスが強調する畝になってるはず。



ミニ白菜、虫食いを心配しましたが
董立ちしました( ̄□||||!


コメント (10)