一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、お年頃の娘たち、アスペandモラハラ夫との生活を赤裸々に

脱走スイッチオン

2018-08-30 20:26:00 | 日記
今朝、
のんちんたちを、
マンションの下まで送って行くときに、


みーくんも家から裸足のまま飛びだしてきて、



そのまんま、
しょうがなく
みーくんも下に連れて行ったのですが、



それをきっかけに。


テンションマックスになり、



脱走スイッチが
約一年ぶりくらいに、オンになりました。




今日は、
施設に行く前、
帰ってきたあと、


寝るまで、
ずっと脱走スイッチがオンのまんまでした。



去年の夏よりも、
バージョンアップしてしまい、


放ってたら、
エレベーターに乗り、
適当にボタンを押しまくり、
どこかの階へ行ってしまいます。


鍵はすぐに開けるので、
あまり使いたくはないけれど
ピッキング防止の鍵を、


最後には使います。



外に出れなくなったみーくんは
怒ります💦


今日は、
夕方、
みーちゃんのダンスに行くのに、



みーくんは、
ヘルパーさんでしたが、



ヘルパーさんの時間も、
何回も脱走し、
エレベーターに乗りかけ、
ヘルパーさんは何度も抱き抱え、
連れ戻してくれたそうです。


ヘルパーさんには、
カバンを持たせて、
早く帰って〜〜、とアピール😓


最近ますます意思が
はっきりしてきています。



私が帰ってきてヘルパーさんと話していると、
そのすきにも、
脱走し、



どうせすぐに戻ってくるわあーって
放っていると、
戻ってこない💦



私は
そのときは
まだエレベーターに乗るとまでは
思っていなかったのですが、



最近、
エレベーターや、
その中のボタンや、数字に
とても興味を示し、

自分で階数ボタンを押したがる、ことを思い出し、



慌てて追いかけると、


もう、うちのある階にはみーくんの姿はなく、
やはり、
エレベーターの中でした。



みーくんは、
エレベーターに勝手に乗り、
上へ行くように
そして、全部の階数ボタンを押していたため、



私が階段で追いかけて間に合いました。



エレベーターの中で
かなりハイテンションに
とても楽しそうにしている
みーくんがいました💦



やれやれ。




これ、
今日から
スイッチが入ってしまい、


ウトウトすら、できなくなってしまったんだけど、、、💦💦💦


この夏は
脱走スイッチがオンにならないなあ、と
安心していたのに💦



寒いのが苦手なみーくん
寒くなったら、途端に脱走しなくなるので、
寒くなるまでは、
脱走が
続いてしまうかもしれません💦

今日も行きしぶり

2018-08-30 08:38:31 | 日記
2学期始まったばかり。



なのに、これは。。。不安しかない。
この先どうなってしまうんだろう。



2年生の2学期、3学期の再来。



2年生のときも、
3年生になってからも、


1学期は、比較的、
きちんと行っていたのです。



3年の1学期は欠席1日、遅刻ゼロ。
行きしぶり2回。




今日も、
朝はふつうに起きて、
会話もしていたけれど、
出る5分前になると、
ポロポロ泣きだし。。。



「家出したい」
「みんなのんのいろんなことのんのせいにする」




・・・・ちょっとなにを言ってるかわからない。



家出するのは
莫大なお金がいるんだよ〜〜と
現実的な話しをいっぱいして(笑)


気持ちを紛らわせ、
泣き止んだところで、



「カーカはいつでものんの味方だからね!!
学校にいるときでも、だよ!
家族はトートもみーちゃんも、
みんなのんの味方だよ」って



言って、
今日はなんとか
おくりだせました。



しぶしぶながらも
自ら靴をはいて、
下に降りれたので、これは、まぁ上出来。



学校まで
連れていくことを覚悟していたから。




マンションのしたまでは、
私も今日はついていくことにしました。



ノーメイク、ジャージ、髪ボサボサのまんま💦



すると、
家を出た瞬間、



裸足でみーくんも飛び出してきて、
追いかけてきた。。。💦




しょうがないから、
みーくん連れ。





みーくん連れで、
登校班のところに見守りにいくのは
久しぶり。



みんな、
みーくん久しぶり〜
また、大きくなったなぁ〜って、



怪獣なみーくんに
暖かく声をかけてくれました。




たまには、
怪獣を


檻に閉じ込めてばかりでなくって、
みんなに
現状をみてもらうことも、


大切だと感じました。



おなじマンションに住んでいる人たちには、
これからも
いろいろ、お世話やご迷惑をおかけすることになると思う、



みーくんの現状を
知っておいてもらいたい、と
いう気持ちも
あります。




みーくんも
1〜2年前までは、



まだみーくんが出かける時間まで
1時間あまりある、
お姉ちゃんたちを見送る時間帯に、



一旦、外に出てしまうと、



もう、家に戻ることは、
不可能に近かったので
(泣いてわめいて座り込んで)



お姉ちゃんたちを見送るときに
みーくんを連れていくことは
躊躇していましたが、



難なく、
見送ったあと、
家に戻ることができて、
こちらも上出来です。










のんちんは、
放課後、
とっても元気で、
楽しそうに帰ってきます。



学校、
楽しかった〜
と、
楽しかった話しもたくさんしてくれます。



けれど、
朝になると、
なぜだか、
嫌だったこと、が思い出され、
足取りも気分も重く、
顔色も優れないまんま
登校していきます。




これが、
いつまで続くのか。。。




ちなみに
夏休み中に、


町内の教育センターに
のんちんも一緒に連れて、
相談に行きましたが、



人前では
かなりスイッチが入って、
しっかり、しゃっきりできる
のんちん、



大丈夫だとみなされて、
検査の必要も特になしと、されてしまいました。



私も、
そんときは、
それで、まぁいっか〜なんて思うけれど、



また、
行きしぶりがあるたんびに、



やっぱり、
このまんまではいけない、
なにをしないといけないんだろうか。。。と
頭を悩ませます。