23日は我が家のクリスマスパーティーなので、そこそこ準備などに
費やした一日。
23日ならばいくら飲んでも2日間は休めるという要望で23日になったわけだ。
人のうちでどんだけ飲む気なんだって話し
クリスマスといえばクリスマスソングは外せない。で、CDを用意しようと
探したのだが、一枚出てこない
左からノートルダム女子パウロ会、スタンダードクリスマスソング、現代のスタンダード。
本来ならば、ここにグレゴリアンチャントが並ぶはずなのに、探しても
どこにもなーい 数年前にクリスマスパーティーでウチの女子3人で
マライアの「恋人たちのクリスマス」"all i want for christmas is you"
を披露しようという計画を立て練習してみたけれど、難しいのね
聴いてる分には歌えそうに思うんだけれど、高音がね、もう高音がむり~。
で、唯一あす作るローストチキンを人形町で買い、下準備をし、
そう言えば大人は良いけれど、ミニモンスターちゃん用に小松菜のポタージュ
を作った。もちろんこれは大人でも全く構わないわけで、一ついつもと
違うところは牛乳を使わず、スープストックも使わない、優しいポタージュに
しようと思い、スープストックの代わりに若干、小規模に今話題の
フンドーキンの白だしを使った。
それがね、美味しいの もうこれからは牛乳も、生クリームも、スープストックも
いらないんじゃないか?というくらいです
基本的にほうれん草、小松菜など青物のポタージュを作るときは、トロミとして
お米を使います。子供たちが幼い頃はこれで主食になるポタージュとして
この方法が定着したのですね!
では、作り方。(今回は少なめの出来上がりでだいたい500cc程度)
材料は、小松菜などの青菜(小松菜は3株?程度)玉ねぎ大きめの6分の1
お米、軽くひと握りくらい、バター、水、白だし、塩。
作り方。○小松菜は茹でてお水に取り色を鮮やかにする。
○お米は洗ってザルに上げ、玉ねぎは薄くスライス。
○お鍋にバターを入れ玉ねぎを透き通るまで炒め、
お米も入れしっかり炒める。
○300cc程度のお水ですべてが柔らかくなるまで煮る。
○それをさましてミキサーに小松菜を切ったものと一緒に入れ
滑らかになるように混ぜる。
○鍋に移し、残り200ccのお水を足し、白だしを入れ温めるように
火を入れる。味見して薄いようならお塩を入れて出来上がり!
小松菜は後から入れるので、こんなに綺麗な緑になります!
クレソンなどもこの方法で作ると綺麗なポタージュになりますよ!
大人だと食べるときに生クリームを垂らすとより美味しくなるでしょう。
牛乳を使わなくても多めの玉ねぎと白だしでコクのある味となりました。
お腹に優しいスープですよ。
昨日は冬至だったので、かぼちゃの煮物を作りましたが、珍しいかぼちゃだった。
九重南瓜という北海道の皮の白いかぼちゃ。
皮は一部剥いていますが、残っているところも同じ色になっている。
鮮やかなオレンジに熱を加えると変わるのですね!
とってもなめらかな舌触りで、美味しいかぼちゃ。裏ごしして使うものに
合うかもしれない