JR北海道の合理化ばかりを話題しているのもつまらないので、先週乗ってきた夕張支線と室蘭からのキハ143の話題にしようと考えていたのだが、以下の新聞記事で予定が変更。乗り鉄は後半で簡単に触れることに(●^o^●)。
10月23日の朝日新聞朝刊によると
JR北海道は22日、夕張市で開かれた市地域公共交通協議会で、JR石勝線夕張支線の老朽構造物の更新に多額の費用がかかるとし、将来の廃線の可能性を示唆した。「正式な意思決定はないが、いずれ安全を確保した状態で列車を走らせられなくなる」と述べ、さらに来春のダイヤ改定で、1日9往復を5往復に減らす方針も示した。
たしかに、先週久しぶりに夕張まで乗ってきたが、多くの沢を跨いで走る路線なので紅葉が実にきれいだった。ということは鉄橋が多いということなのだ。
駅名にも「沢」と「谷」が入っているのも特徴だ。
(今月から無人になった清水沢駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/fdf53a89810a9625d566b4f78bc16b48.jpg)
並行する道路に高校生を沢山乗せた「ゆうてつバス」が走っているのを見て、これは鉄道の役目は終わったのかなとも感じてきた。
夕張市は早急にバスを主体とした交通体系を構築する必要があるだろう。
また、今朝の北海道新聞では気になる記事があった。
根室線花咲駅廃止の住民説明会が「完全非公開」で行われたとのこと。JR北海道の担当者は同新聞の取材に対して「地域には説明するが、報道(関係者)には説明しない」と答えたという。
報道に説明しないという姿勢は耳を疑う。JR社員に知り合いのいる人から聞いたところでは、今回の合理化は「機密」なのだそうだ(笑)とにかく「機密」の大好きな企業体質なのは従前から感じているが、これだけ影響の大きい問題を、「機密だ」と称して子供のように「楽しんで」いるようにしか思えない。
残念ながら「機密」という割には自治体からどんどん情報が漏れてしまっている。
なにか、自分たちは特別な国家機密の仕事でもしていると勘違いしているのだろうか。まあ冗談だか・・・・(笑)
新型車両・臨時列車・回送など鉄道ファンの喜びそうなネタを隠すのとは意味が全く違う。どうも同列に考えているかのように感じる。
このJR北の合理化の問題は北海道民の皆で真剣に考えなければならないことなのだから、情報公開は必要であろう。
すでに鉄道離れをして他の交通手段に頼っている自治体は受け入れる方向でいるようだが、全ての自治体がそうだとは思えない。
公共交通としての自覚があるのなら、そのような自治体には、別の手段を提案するなどして、時間をかけて話し合いをするべきだろう。
新幹線開業を来春に控えて、密接な関係はないといってもいいことを、それに合わせて一気に実行してしまうことに大儀はあるとは思えない。(東日本からの出向者は早く都会に凱旋したいだろうが(-_-;))
再生推進会議の提言書には、至急とは書いていないどころか、慎重にと書かれていたはずだ。
新幹線が赤字をどんどん生み出すことを自覚しているから、少しでも何とかしたいのだろうが、新幹線の恩恵からは遠い地域を標的にしたような今回の合理化はタイミングも悪すぎる。
北海道新幹線は毎年約50億円もの赤字が札幌延伸まで続くのは確実な情勢。単純に考えても累積700億円にもなってしまう。その上、札幌延伸後も赤字は避けられないという事実。
これから15年間は、更なる廃線・減便を言い出して、利用者はどんどん離れ、北海道の鉄道は実に小規模な交通機関となり、観光もビジネスもバスとコミューター航空が主体になっていくのかも知れない。首都圏との往復も羽田・千歳の航空機と勝負になるとは、とても思えない。
札幌圏以外の地方はどんどん荒れ果てていくのか。最悪、採算が合わないとして新幹線も廃線になることも、馬鹿げた話ではないかも知れない。
そう感じさせてしまうほどにJR北海道は将来を見渡せない状態にあると感じる
先週の日曜日は、間もなく消滅しそうな一日散歩切符をいつものように利用して、夕張支線と室蘭本線に乗ってきた。駅員の話では切符は廃止の可能性が高いようだった。
そうなると、いよいよこのブログも最終回が近いということかな。18切符発売のときだけのブログになるか、音楽の話題を入れてお化粧直しをするかかなヽ(^。^)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ee/26e108a9caeede766f6e9d5fbf40d94b.jpg)
朝、まずは千歳まで行って、珍しく混んでいる新夕張行きに乗車。途中の滝ノ上で、私と同じ年代の男女がかなり下車したが、紅葉の名所で、車内からもきれいな景色が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/3813b621a3f7dbd4d5b16f469c369161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/0f0515c3ed59a04bdf4cc08cd1e3ad3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/6a8da169c525fb506957a36ddad53b4c.jpg)
新夕張で乗り換えて、夕張へ行き、すぐにとんぼ返り。追分で苫小牧行きに乗って苫小牧からは東室蘭行きキハ143に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/3766d00e5feca967d21c3f327de588f6.jpg)
東室蘭からは長万部行きキハ40に乗車して豊浦まで。2両編成だが後ろが単行で東室蘭へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0c/1afbf0697c039f537177b0e64540a4ce.jpg)
ちなみに、この一つ遅い長万部便は、来春から豊浦折り返しになるらしい。まあ、豊浦でほとんど降りてしまうからやむを得ないのだが、長万部から山線周りの札幌行きに乗るためには、春からは、今回の便ということになる。長万部での1時間半がもったいないことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/968e484d8364a9c3e775876757c9edcd.jpg)
さて、鹿と相撲をとって非常ブレーキがかかり、多少遅れながらも、東室蘭に戻って、乗り継ぎ接続で待っている苫小牧行きに乗車、フツーならこのまま帰るところだが、途中登別で下車。
駅員の居なくなった駅舎の前から暗い道を歩いてコンビ二まで夕食の買出し。まあ、良く知ってる道なのでお散歩気分。駅に戻ってしばらくすると室蘭行きのキハ143が到着する。特急待ち合いのためにかなり停車するが私には待合室で時間を潰すより楽しいので、早々に乗車して弁当を開いた。
定刻に登別を発車して室蘭へ到着。一旦ホームに出て、部活帰りの高校生君たちと一緒に、同じキハ143で札幌へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/dfa9fafc3fe66a24a31f4e6964f91c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/97ac30d2d2c2a74f84507e08a8c58ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/b6447b2f17b5b0f49fc740fcc31bb5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/a110cb0feee25a630078cf124a139215.jpg)
当日は、疲れたので途中の北広島で快速に乗り換えて、そのまま最寄り駅に到着(●^o^●)
「日本で一番長い日」をようやく読み終えた一日でした(*^_^*)
10月23日の朝日新聞朝刊によると
JR北海道は22日、夕張市で開かれた市地域公共交通協議会で、JR石勝線夕張支線の老朽構造物の更新に多額の費用がかかるとし、将来の廃線の可能性を示唆した。「正式な意思決定はないが、いずれ安全を確保した状態で列車を走らせられなくなる」と述べ、さらに来春のダイヤ改定で、1日9往復を5往復に減らす方針も示した。
たしかに、先週久しぶりに夕張まで乗ってきたが、多くの沢を跨いで走る路線なので紅葉が実にきれいだった。ということは鉄橋が多いということなのだ。
駅名にも「沢」と「谷」が入っているのも特徴だ。
(今月から無人になった清水沢駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/78/fdf53a89810a9625d566b4f78bc16b48.jpg)
並行する道路に高校生を沢山乗せた「ゆうてつバス」が走っているのを見て、これは鉄道の役目は終わったのかなとも感じてきた。
夕張市は早急にバスを主体とした交通体系を構築する必要があるだろう。
また、今朝の北海道新聞では気になる記事があった。
根室線花咲駅廃止の住民説明会が「完全非公開」で行われたとのこと。JR北海道の担当者は同新聞の取材に対して「地域には説明するが、報道(関係者)には説明しない」と答えたという。
報道に説明しないという姿勢は耳を疑う。JR社員に知り合いのいる人から聞いたところでは、今回の合理化は「機密」なのだそうだ(笑)とにかく「機密」の大好きな企業体質なのは従前から感じているが、これだけ影響の大きい問題を、「機密だ」と称して子供のように「楽しんで」いるようにしか思えない。
残念ながら「機密」という割には自治体からどんどん情報が漏れてしまっている。
なにか、自分たちは特別な国家機密の仕事でもしていると勘違いしているのだろうか。まあ冗談だか・・・・(笑)
新型車両・臨時列車・回送など鉄道ファンの喜びそうなネタを隠すのとは意味が全く違う。どうも同列に考えているかのように感じる。
このJR北の合理化の問題は北海道民の皆で真剣に考えなければならないことなのだから、情報公開は必要であろう。
すでに鉄道離れをして他の交通手段に頼っている自治体は受け入れる方向でいるようだが、全ての自治体がそうだとは思えない。
公共交通としての自覚があるのなら、そのような自治体には、別の手段を提案するなどして、時間をかけて話し合いをするべきだろう。
新幹線開業を来春に控えて、密接な関係はないといってもいいことを、それに合わせて一気に実行してしまうことに大儀はあるとは思えない。(東日本からの出向者は早く都会に凱旋したいだろうが(-_-;))
再生推進会議の提言書には、至急とは書いていないどころか、慎重にと書かれていたはずだ。
新幹線が赤字をどんどん生み出すことを自覚しているから、少しでも何とかしたいのだろうが、新幹線の恩恵からは遠い地域を標的にしたような今回の合理化はタイミングも悪すぎる。
北海道新幹線は毎年約50億円もの赤字が札幌延伸まで続くのは確実な情勢。単純に考えても累積700億円にもなってしまう。その上、札幌延伸後も赤字は避けられないという事実。
これから15年間は、更なる廃線・減便を言い出して、利用者はどんどん離れ、北海道の鉄道は実に小規模な交通機関となり、観光もビジネスもバスとコミューター航空が主体になっていくのかも知れない。首都圏との往復も羽田・千歳の航空機と勝負になるとは、とても思えない。
札幌圏以外の地方はどんどん荒れ果てていくのか。最悪、採算が合わないとして新幹線も廃線になることも、馬鹿げた話ではないかも知れない。
そう感じさせてしまうほどにJR北海道は将来を見渡せない状態にあると感じる
先週の日曜日は、間もなく消滅しそうな一日散歩切符をいつものように利用して、夕張支線と室蘭本線に乗ってきた。駅員の話では切符は廃止の可能性が高いようだった。
そうなると、いよいよこのブログも最終回が近いということかな。18切符発売のときだけのブログになるか、音楽の話題を入れてお化粧直しをするかかなヽ(^。^)ノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ee/26e108a9caeede766f6e9d5fbf40d94b.jpg)
朝、まずは千歳まで行って、珍しく混んでいる新夕張行きに乗車。途中の滝ノ上で、私と同じ年代の男女がかなり下車したが、紅葉の名所で、車内からもきれいな景色が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/3813b621a3f7dbd4d5b16f469c369161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d4/0f0515c3ed59a04bdf4cc08cd1e3ad3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/6a8da169c525fb506957a36ddad53b4c.jpg)
新夕張で乗り換えて、夕張へ行き、すぐにとんぼ返り。追分で苫小牧行きに乗って苫小牧からは東室蘭行きキハ143に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/3766d00e5feca967d21c3f327de588f6.jpg)
東室蘭からは長万部行きキハ40に乗車して豊浦まで。2両編成だが後ろが単行で東室蘭へ戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0c/1afbf0697c039f537177b0e64540a4ce.jpg)
ちなみに、この一つ遅い長万部便は、来春から豊浦折り返しになるらしい。まあ、豊浦でほとんど降りてしまうからやむを得ないのだが、長万部から山線周りの札幌行きに乗るためには、春からは、今回の便ということになる。長万部での1時間半がもったいないことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/01/968e484d8364a9c3e775876757c9edcd.jpg)
さて、鹿と相撲をとって非常ブレーキがかかり、多少遅れながらも、東室蘭に戻って、乗り継ぎ接続で待っている苫小牧行きに乗車、フツーならこのまま帰るところだが、途中登別で下車。
駅員の居なくなった駅舎の前から暗い道を歩いてコンビ二まで夕食の買出し。まあ、良く知ってる道なのでお散歩気分。駅に戻ってしばらくすると室蘭行きのキハ143が到着する。特急待ち合いのためにかなり停車するが私には待合室で時間を潰すより楽しいので、早々に乗車して弁当を開いた。
定刻に登別を発車して室蘭へ到着。一旦ホームに出て、部活帰りの高校生君たちと一緒に、同じキハ143で札幌へ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e5/dfa9fafc3fe66a24a31f4e6964f91c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f2/97ac30d2d2c2a74f84507e08a8c58ad3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9b/b6447b2f17b5b0f49fc740fcc31bb5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/72/a110cb0feee25a630078cf124a139215.jpg)
当日は、疲れたので途中の北広島で快速に乗り換えて、そのまま最寄り駅に到着(●^o^●)
「日本で一番長い日」をようやく読み終えた一日でした(*^_^*)