ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
北のとうさんの鉄道旅・アマチュア無線JA8HBO
札幌に住むおやじが北海道を中心に鉄道旅の話題や無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO
室蘭線北吉原駅
2019年04月12日
|
JR北海道 JR北
白老町の日本製紙の工場の近くに北吉原という駅があります。
前身の大昭和製紙白老工場の工員の通勤用にと自らが費用を出して建設しました。
白鳥が羽を広げたような形の興味深い駅舎です。
工場の合理化とIT化の進展による製紙業界の不況、
さらに通勤が自家用車にシフトして乗降客も高校生だけとなり、老朽化で危険にもなってきたので秋にも取り壊すとのことです
近くの虎杖浜駅を通過する隅田川行きの高速貨物
にほんブログ村
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
JR北海道の19年度事業計画考
2019年04月05日
|
JR北海道 JR北
H100の写真はウィキペディアより)
メディア頬道によると JR北海道は2019年度の事業計画を公表。20年決算の収支は純損益1億円の赤字になる見通しとのことでした。19年度の見通しは209億円の赤字ですが、これは国による19、20年度の年約200億円の財政支援で大幅に改善します。
ただ、20年3月期は4期連続の赤字であり。年約200億円の支を受けてもJR単体では赤字から脱却できず、厳しい財政状況が続くということです。
収支計画によると、
①10月の運賃値上げ
7%ほどを見込んでいるとしていますが、未定です。消費税を含むと10%となり、かなり負担感があるものと思います。
②インバウンド観光客の利用増による鉄道運輸収入の増加
ジャパンレールパスの利用拡大が見込まれます。
以上の二つ等で前期比35億円増の919億円の運輸収入を予想し、経常損失は同38億円圧縮して176億円。
また、ホテル業や小売業などグループ会社を含めた連結決算は、純利益が17億円の久しぶりの黒字になる見通しとのことです。
(キハ261系函館駅にて。ただエンジン出力が大きいだけの先進性も何もない一世代前の車両。新幹線札幌延伸まで使えればよいのかも、まあ冗談ですが。せめて胆振地域から長万部への新幹線乗り継ぎシャトル列車として活用してほしいものです。)
19年度に行う主な事業としては、
①北海道新幹線の高速化に向けて「貨物列車との共用走行に起因する課題の抜本的な解決に向け検討を進める」と事業計画に初めて明記。
巷間言われている貨物の航送を強行するのか、JR貨物が秘策を繰り出すのか目が離せません。ただ、200K走行の目処は立っていると言われてはいます。
③こ快速エアポートを1時間に現在の4本から5本に増便する
7両に増結という一部報道は計画書には記載されていなません
④特急車両キハ261系を20両、普通列車車両H100をとりあえず13両を導入するとし117億円の巨費を計上しています。H100は最低40両は新規製造されますが、電気式気動車という事で一両1億円と高額なため、当分はキハ40の活躍が続くでしょう。また、廃線が進めば気動車はほとんど必要なくなることも嘘とは言えない状況です。
⑤白老町のアイヌ文化復興拠点の開業に向け、白老駅に停車する特急列車を増やすことを検討。
これは国の政策だから行われますが、一層スーパー北斗の速達性が失われます。新幹線のスピードアップは帳消しです。白老は新幹線札幌延伸後、優等列車が大幅に減少しますが、白老が観光地として昔のように脚光を浴びるのは短期間となってしまうでしょう。アイヌ文化復興拠点の将来は明るくはありません。
⑤岩見沢市内の運転所跡地を活用、太陽光発電所の開発に着手
とりあえず20年度までは、曲りなりにも赤字が抑えられるのですが、21年度以降は、新しい立法措置が必要となる鉄道運輸機構の特例業務勘定を利用した助成金が継続されるのかが不透明なので、それが大きな不安材料として残ることになります。
また、事業計画を見て感じるのは鉄道運輸事業以外の、いわゆる副業の利益が意外に少ないという事です。
ホテルに関しては本州資本、それも同業の鉄道会社による進出も予定されている上。太陽光発電も北海道電力の買い取り制限があからさまに行われています。泊の原発が再稼働したら、なお一層前途は厳しいものと思われるので、自家消費で経費削減に振り向けるのが自然です。
その他、サ高住の開発も、業界自体が厳しい環境に置かれている中では、大きな期待はできないだろうし人材が確保できるか、ははなはだ疑問と言わざるを得ません。
いずれにしても国からの支援金が数百億円という単位で、21年以降も続くのか、沿線自治体の支援が「金」の形で行われなければ全く見通せません。
今のようなバスよりも不便な都市間鉄道輸送になっている現状の中で、自治体に「バスより高額な運賃だが、利用してくれ。さらに別途、支援金も出してくれ」というのはあまりに身勝手と言わざるを得なのではないですか。
先日の北海道新聞で北見市の職員がJRを利用せずにバスを利用して札幌等に出張していると、批判めいた報道がありました。
市役所の移転問題でも市政が揺れ動いた厳しい財政の中、少しでも安いバスを利用すると言うのは当然ではないでしょうか。
鉄道が有るから、沿線自治体の職員は必ず鉄道を利用しなければならないなどと言う「精神論」をかざすのは説得力に乏しいのです。
北海道以外の地方自治体はどうなのか・・・・。
もっと言えば、民間企業の多くは時間的に許せば、少しでも低廉な料金の交通手段を選ぶとことを原則として規則化しています。
ただ、それでも北海道の公的な機関の多くでは出張は「鉄道」を使う事を前提としているという事実もあるのを知ってほしいですね。
いまさらJRを使うべきだなど言う輩は、その実態を知らないので言うのでしょうが・・・。
小生も公的機関から講義を依頼され北海道内を移動しますが、基本的に鉄道賃での精算が原則となっています。ただし割引切符の料金(笑)
すっかり話がそれましたが、JR北海道の問題は現下の選挙でも大きな争点になっているとは思えない。JRの事業計画が順調に運ぶことを願ってやみませんが、それは偏に北海道民に鉄道にどれだけ関心を持ってもらうかにかかっていると考えます。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
アマチュア無線とクラシック音楽、鉄道が好きで列車に何時間乗っても楽しい爺様。山形には孫二人。写真は「駅撮り」。社労士と行政書士の資格を持つ元大学講師。現在は職業訓練所講師。札幌商議所関連団体役員
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
アクセス状況
アクセス
閲覧
175
PV
訪問者
138
IP
トータル
閲覧
1,349,123
PV
訪問者
902,887
IP
カレンダー
2019年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
新年あけましておめでとうございます。
初冬を迎えました
臨時特急ニセコの思い出
特急ニセコに乗りました。
秋の一日
特急の乗客減少に思う
JR東日本の検測車キヤE193・イーストID来道
キハ40.54が素査終えて釧路から旭川運転所へ回送
春はまだまだ
今年もお世話になりました。
>> もっと見る
カテゴリー
一日散歩切符
(38)
青春18切符
(17)
JR北海道 JR北
(309)
日記
(4)
日記・エッセイ・コラム
(51)
インポート
(95)
旅行記
(94)
うんちく・小ネタ
(46)
国際・政治
(1)
写真
(3)
大人の休日旅倶楽部パス
(2)
アマチュア無線
(2)
旅行
(1)
グルメ
(0)
最新コメント
バックナンバー
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年06月
2024年04月
2024年02月
2023年12月
2023年11月
2023年09月
2023年08月
2023年06月
2023年04月
2023年02月
2022年12月
2022年10月
2022年09月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年02月
2021年12月
2021年10月
2021年08月
2021年06月
2021年05月
2021年03月
2021年01月
2020年12月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年05月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
ブックマーク
最初はgoo
dieseltrain Rail Report
JR北海道に関する話題では客観的で信頼性の高いブログです
gooブログトップ
スタッフブログ