HI!みんな元気?11月21日思い立って、御嵩の紅葉を撮りに行ってきた。ゆっくり座って行けるように午後からの出発だよ。帰りの電車で小耳にはさんだ。「朝の電車では窓外の景色が見られないくらい人でいっぱい。」だったって。のんびり家の用を済ませたkinoppyは青梅線で小1時間の旅にでたよ。
大好きな奥多摩方面、暇を見つけては行くようにしているけれど、なかなかネ。今日は沢井から御嵩までの遊歩道を御岳渓谷に向かって歩いてみることにした。紅葉が撮れると良いけど。ネット情報ではまだ見頃となっていた・・・・大丈夫かな??
沢井駅を降りて下っていくよ。何やらお屋敷のような、お蔵のような、ん?茅葺?

こちらが入口のようです。清酒澤乃井醸造元と書いてある。渓谷沿いに澤乃井のレストランやガーデンのようなものがあって賑わっていた。そんなことはとんと関係ないkinoppyはどんどん先へすすみます。

御岳山は標高929m、山頂には山岳信仰のシンボル武蔵御岳神社が鎮座している。最近は約3万㎡に5万株が自生するレンゲショウマ群生地として人気がでています。御岳渓谷を流れるのはご存知多摩川です。紅葉は期待できるでしょうか?



とりあえず向こうに見える鵜の瀬橋を目指して進みましょう。
なかなか紅葉に出会えないなと思っていた矢先。美しい!!kinoppyのデスクトップは今これです。

途中でラフティングやカヌーの皆さんに出会いました。楽しそうね。御岳渓谷沿いにはこのほかにも「かんざし美術館」や「玉堂美術館」など楽しめる施設が沢山ありますよ。

そうこうしている内に鵜の瀬橋を通過。
次の目標はあそこ。山から煙が出ているような風景。以前に四国山地を横断して松山から高知に行った時、フト目覚めたら周囲の山々からこんな煙のようなものが出ていて、まるで仙人の山みたいと感動したことがあります。この風景大好き!!


あまりにも繊細で美しい線(パステル画?)で描かれていたので、お断りして撮らせていただきましたが、画像では良くわからないね。残念。

御岳小橋に着きました。銀杏の向こうに見えるのは玉堂美術館です。


折角なので向こう側へ渡ってみました。美術館の紅葉がとてもキレイです。

ままごとやのいもうとやさんです。 きれいになりましたね。並んでる人が沢山で、素通りしました~。
そろそろ時間です。また御岳小橋を渡ります。御岳小橋からラフティングの人々が見えました。川の色が青く澄んでいます。


後はゆっくりお土産でも、と思って駅方面へ登って、御岳交流センターへ寄ってみて、ビックリ!そこから眺める景色は正に紅葉真っ盛り。なんて美しい!!カメラのバッテリーを気にしながら、飛び出して行きました。美しいものに言葉はいりませんね。
御岳小橋は吊り橋です。







駐車場の紅葉、まだ青い部分がありますね。でもとてもキレイ。

御岳大橋からの眺めです。ここから向こうが本当の御岳渓谷かな?自然は美しいね。改めて大自然に向かうと、自然が私達人間を守ってくれているのが、良くわかります。子供たちがいつまでも美しい自然に囲まれて育まれていくように心から祈ります。なんて、真面目に思ってしまいました。

町で経営しているお土産やさん、「ちとべ」で美味しいコーヒーをいただきました。一緒に出されたゆずの甘露煮があまりにも美味しくてお土産にしました。ちとべさんから眺める景色はとてもきれいで、撮りたかったのですが、バッテリー不足で撮れず、ショック!地元の方は21日あたりだと紅葉には「もう遅い」と言ってましたが、kinoppyの感想としては1週間早すぎたと思いました。違うかな。多分今年の紅葉は1週間遅れ。珈琲の画像がなくて残念なので、お土産をどうぞ。

次回は新座平林寺の紅葉だよ。お楽しみに。みんなじゃ、またね。


大好きな奥多摩方面、暇を見つけては行くようにしているけれど、なかなかネ。今日は沢井から御嵩までの遊歩道を御岳渓谷に向かって歩いてみることにした。紅葉が撮れると良いけど。ネット情報ではまだ見頃となっていた・・・・大丈夫かな??
沢井駅を降りて下っていくよ。何やらお屋敷のような、お蔵のような、ん?茅葺?

こちらが入口のようです。清酒澤乃井醸造元と書いてある。渓谷沿いに澤乃井のレストランやガーデンのようなものがあって賑わっていた。そんなことはとんと関係ないkinoppyはどんどん先へすすみます。

御岳山は標高929m、山頂には山岳信仰のシンボル武蔵御岳神社が鎮座している。最近は約3万㎡に5万株が自生するレンゲショウマ群生地として人気がでています。御岳渓谷を流れるのはご存知多摩川です。紅葉は期待できるでしょうか?




とりあえず向こうに見える鵜の瀬橋を目指して進みましょう。
なかなか紅葉に出会えないなと思っていた矢先。美しい!!kinoppyのデスクトップは今これです。

途中でラフティングやカヌーの皆さんに出会いました。楽しそうね。御岳渓谷沿いにはこのほかにも「かんざし美術館」や「玉堂美術館」など楽しめる施設が沢山ありますよ。


そうこうしている内に鵜の瀬橋を通過。
次の目標はあそこ。山から煙が出ているような風景。以前に四国山地を横断して松山から高知に行った時、フト目覚めたら周囲の山々からこんな煙のようなものが出ていて、まるで仙人の山みたいと感動したことがあります。この風景大好き!!



あまりにも繊細で美しい線(パステル画?)で描かれていたので、お断りして撮らせていただきましたが、画像では良くわからないね。残念。

御岳小橋に着きました。銀杏の向こうに見えるのは玉堂美術館です。


折角なので向こう側へ渡ってみました。美術館の紅葉がとてもキレイです。

ままごとやのいもうとやさんです。 きれいになりましたね。並んでる人が沢山で、素通りしました~。


そろそろ時間です。また御岳小橋を渡ります。御岳小橋からラフティングの人々が見えました。川の色が青く澄んでいます。


後はゆっくりお土産でも、と思って駅方面へ登って、御岳交流センターへ寄ってみて、ビックリ!そこから眺める景色は正に紅葉真っ盛り。なんて美しい!!カメラのバッテリーを気にしながら、飛び出して行きました。美しいものに言葉はいりませんね。
御岳小橋は吊り橋です。









駐車場の紅葉、まだ青い部分がありますね。でもとてもキレイ。

御岳大橋からの眺めです。ここから向こうが本当の御岳渓谷かな?自然は美しいね。改めて大自然に向かうと、自然が私達人間を守ってくれているのが、良くわかります。子供たちがいつまでも美しい自然に囲まれて育まれていくように心から祈ります。なんて、真面目に思ってしまいました。

町で経営しているお土産やさん、「ちとべ」で美味しいコーヒーをいただきました。一緒に出されたゆずの甘露煮があまりにも美味しくてお土産にしました。ちとべさんから眺める景色はとてもきれいで、撮りたかったのですが、バッテリー不足で撮れず、ショック!地元の方は21日あたりだと紅葉には「もう遅い」と言ってましたが、kinoppyの感想としては1週間早すぎたと思いました。違うかな。多分今年の紅葉は1週間遅れ。珈琲の画像がなくて残念なので、お土産をどうぞ。

次回は新座平林寺の紅葉だよ。お楽しみに。みんなじゃ、またね。


