Hi!みんな元気?相変わらずの自粛規制でうんざり?そんなみんなの足となって(笑)kinoppyがブログを更新するよ。と言っても、通勤途中の急ぎ画像なんで、出来は良くない。そして、投稿するまでに時間がかかる。実はこの国分寺跡の桜は3月下旬に撮影したもの。悪しからず。記録として残しておこうと思っている。良かったら見て楽しんで行ってね。
これから後は白が基調になるので、まず、職場近くの赤い花から(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/507ddb48ddbe5c6867a22adb11da72bf.jpg)
いつものように道をどんどん西へ「お鷹の道」に向かって進むと、最近観光地化が進んでいるこの辺りに増えている、お蕎麦屋さん、カフェなどに行き当たる。このお店もその一つ。お鷹の道周辺でも農家さんが土地を手放されると、微妙に雰囲気が違ってくるのよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/fdf8e89bf8911818f78cbb7aa653c1f5.jpg)
このお店ができる前からずっと大きなお花を咲かせていたカラー。同じサトイモ科で水芭蕉によく似ているけど、水芭蕉は尾瀬以北の寒冷地に生息し、カラーは関東以西にしか育たないのだそう。大きな水芭蕉と勘違いしていた。コメント欄で指摘され大急ぎで調べました。悪しからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/71f36863045b129981c76b152d8d5063.jpg)
お鷹の道に入るとすぐ入口にもカラー?先程のお花の半分くらいの大きさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/a098d79033fb294e3dea4b37265dae64.jpg)
昔は蛍が飛び交っていたという野川。寄り添うようにたたずむ農家さん。変わらないで欲しいな、この小道。最近鴨をあまり見かけなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/22e153882981680cdbd07804ea144740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/ccffe8d163e59b5900394a75b496ce17.jpg)
お鷹の道の標識の向こうに、昔の長屋門を移築した資料館入口が見える。資料館には発掘された貴重な品々が沢山展示されているのだが、この長屋門では本多蜼軒(すいけん)が隠居後医者を開業していた。かいこ、薬、なども展示されていて昔の生活様式をしのぶことができる。右端の木の陰に七重の塔の模型が見え隠れしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/dbed47fb2895988044ca8a45e693395c.jpg)
↓ 左長屋門 資料館はずっと奥の方に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/948ff63bb8ecdd6943f78df8385aa77b.jpg)
資料館前の野川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/5d7778af248447d9d4447119cc009742.jpg)
右へ行くと真姿の池、真っすぐ行くと武蔵国分寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/9cbb9ccbfd752cdfa64d3fee53515ef6.jpg)
真姿の池 昔玉造小町という美女が病気平癒祈願した伝説がある。この辺りの水は国分寺崖線の湧水で、野川となり多摩川に合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/3852771f59f111824834f640057904d3.jpg)
国分寺跡の地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/6bd9fa70b829504ff0a6eed2eeeaf636.jpg)
山門に着いたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/2d9c2e2fd2ea8a0df9d0b90e0ae77624.jpg)
後方に現在の国分寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/05d769a6ba1ce3f89a900d495d262a0b.jpg)
山門から国分寺を臨む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/a552f6ca7963b87259ac8babc4fd53ce.jpg)
雪割桜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/3e2780e970120ca009243b3a726df653.jpg)
北側桜並木が素晴らしい。例年なら今頃は桜祭り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/4d34f23d38b7d18b7e14255f4b64dd71.jpg)
薬師堂に続く道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/8984f7b2f3917205167e11847d666db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/70f03025767d4738b9a62cc1600bcdd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/3f87e3718c7b908b4503d29fa599839e.jpg)
北側奥、講堂跡が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/ab99f592e12a4813a1feaac2a8cd5f95.jpg)
可愛らしくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/8a123e701558f88103ab8903a3fa8edb.jpg)
金堂側を眺めてみた。夜はライトアップされてるみたいだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/f78b97503768eb1efbedfe60f769c519.jpg)
中央に咲き誇る桜、金堂跡を眺めながら、何を思う?こういう風景も国分寺らしくてイイネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/f0aae518a05ea00ecec307bb4aa54175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/b8aa19a918bbff3735a32c3edf10746f.jpg)
近影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/7b308794649b624fad0b20bfaa24d93a.jpg)
最後にここから現在の国分寺を眺めてみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/29c56b750a095b84d57596866822376d.jpg)
みんな最後まで見てくれてどうも有難う。いつも撮ってる国分寺だけど、毎回違った魅力があると感じる。成長過程かなkinoppy?
じゃ、みんな、またね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
これから後は白が基調になるので、まず、職場近くの赤い花から(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1d/507ddb48ddbe5c6867a22adb11da72bf.jpg)
いつものように道をどんどん西へ「お鷹の道」に向かって進むと、最近観光地化が進んでいるこの辺りに増えている、お蕎麦屋さん、カフェなどに行き当たる。このお店もその一つ。お鷹の道周辺でも農家さんが土地を手放されると、微妙に雰囲気が違ってくるのよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f1/fdf8e89bf8911818f78cbb7aa653c1f5.jpg)
このお店ができる前からずっと大きなお花を咲かせていたカラー。同じサトイモ科で水芭蕉によく似ているけど、水芭蕉は尾瀬以北の寒冷地に生息し、カラーは関東以西にしか育たないのだそう。大きな水芭蕉と勘違いしていた。コメント欄で指摘され大急ぎで調べました。悪しからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/71f36863045b129981c76b152d8d5063.jpg)
お鷹の道に入るとすぐ入口にもカラー?先程のお花の半分くらいの大きさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/a098d79033fb294e3dea4b37265dae64.jpg)
昔は蛍が飛び交っていたという野川。寄り添うようにたたずむ農家さん。変わらないで欲しいな、この小道。最近鴨をあまり見かけなくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7c/22e153882981680cdbd07804ea144740.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/23/ccffe8d163e59b5900394a75b496ce17.jpg)
お鷹の道の標識の向こうに、昔の長屋門を移築した資料館入口が見える。資料館には発掘された貴重な品々が沢山展示されているのだが、この長屋門では本多蜼軒(すいけん)が隠居後医者を開業していた。かいこ、薬、なども展示されていて昔の生活様式をしのぶことができる。右端の木の陰に七重の塔の模型が見え隠れしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/dbed47fb2895988044ca8a45e693395c.jpg)
↓ 左長屋門 資料館はずっと奥の方に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7e/948ff63bb8ecdd6943f78df8385aa77b.jpg)
資料館前の野川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/34/5d7778af248447d9d4447119cc009742.jpg)
右へ行くと真姿の池、真っすぐ行くと武蔵国分寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/15/9cbb9ccbfd752cdfa64d3fee53515ef6.jpg)
真姿の池 昔玉造小町という美女が病気平癒祈願した伝説がある。この辺りの水は国分寺崖線の湧水で、野川となり多摩川に合流する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4f/3852771f59f111824834f640057904d3.jpg)
国分寺跡の地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c1/6bd9fa70b829504ff0a6eed2eeeaf636.jpg)
山門に着いたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8c/2d9c2e2fd2ea8a0df9d0b90e0ae77624.jpg)
後方に現在の国分寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/05d769a6ba1ce3f89a900d495d262a0b.jpg)
山門から国分寺を臨む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/54/a552f6ca7963b87259ac8babc4fd53ce.jpg)
雪割桜?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/70/3e2780e970120ca009243b3a726df653.jpg)
北側桜並木が素晴らしい。例年なら今頃は桜祭り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/4d34f23d38b7d18b7e14255f4b64dd71.jpg)
薬師堂に続く道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b9/8984f7b2f3917205167e11847d666db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/70f03025767d4738b9a62cc1600bcdd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/3f87e3718c7b908b4503d29fa599839e.jpg)
北側奥、講堂跡が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b8/ab99f592e12a4813a1feaac2a8cd5f95.jpg)
可愛らしくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/8a123e701558f88103ab8903a3fa8edb.jpg)
金堂側を眺めてみた。夜はライトアップされてるみたいだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/60/f78b97503768eb1efbedfe60f769c519.jpg)
中央に咲き誇る桜、金堂跡を眺めながら、何を思う?こういう風景も国分寺らしくてイイネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ac/f0aae518a05ea00ecec307bb4aa54175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f2/b8aa19a918bbff3735a32c3edf10746f.jpg)
近影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/7b308794649b624fad0b20bfaa24d93a.jpg)
最後にここから現在の国分寺を眺めてみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/31/29c56b750a095b84d57596866822376d.jpg)
みんな最後まで見てくれてどうも有難う。いつも撮ってる国分寺だけど、毎回違った魅力があると感じる。成長過程かなkinoppy?
じゃ、みんな、またね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
わが伊予国は今治にあります。
ちなみに四国遍路は阿波、土佐、讃岐にもあります。
弘法大師より一昔前の創建でしょう。
歴史ある武蔵国分寺、行ってみたくなりました。
写真の切り取りがいいのかもしれません。
追伸、大水芭蕉の花、カラーかと・・・(汗
ご指摘有難うございます。早速訂正しました。武蔵国分寺このエリアは田舎出身のkinoppyでさえ、昔を彷彿とさせる自然と水と歴史が交差する素晴らしいエリアです。はじめてこの辺りに足を踏み入れた時、飛び出してきた子供達が宇和島の子供よりもっと昔の子供に思えました。今ではそれが勘違いであったことを実体験していますが。(笑)写真の撮り方がへたくそで、残念です。しかし、撮るたびに魅力を感じていますので、少しづつでもわかってきているのかと思います。被写体を理解してないと良い写真は撮れませんね。
FMgaiyaの放送、我家のぼろラジオでは視聴できませんでした。HPにも、簡単な新番組の紹介しかありません。なぜかな?
ライトアップされた夜桜が送信されました。
来年は是非見せてくださいね。
何時も有り難う。
撮影したのは確か3月26日だったと思います。もう散りかけていたのかも。今年は3月下旬から4月初めにかけて雨が沢山降りました。とても寒かった日が何日かありました。特にソメイヨシノは白っぽいので、最近の河津桜などには負けてしまいますね。