脚慣らしの林道の続きです。
シリアゲムシ(挙尾虫)が居ましたがヤマトシリアゲムシ(大和挙尾虫)かどうか?
調べたら良く似たのが何種類も居る事が判明。
調べたら良く似たのが何種類も居る事が判明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d4/234a8bff1f88502642779eb1ecc660f7.jpg)
画像のシリアゲムシの体色が黄色っぽい、こんな体色をした別種が居ることも判明。
ただヤマトシリアゲにも黄褐色型が居る事も判明。
正確な同定にはオスの腹端の形態を確認する必要が有るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/ebe4ecfb4a7cecb3b17d98434ca5b605.jpg)
ただヤマトシリアゲにも黄褐色型が居る事も判明。
正確な同定にはオスの腹端の形態を確認する必要が有るそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/ebe4ecfb4a7cecb3b17d98434ca5b605.jpg)
ホソミイトトンボ(細身糸蜻蛉)。
イトトンボ科ホソミイトトンボ属、本州~九州に分布し夏型と冬型が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/4f4b6bf862c9a9c68656c19b87643e94.jpg)
イトトンボ科ホソミイトトンボ属、本州~九州に分布し夏型と冬型が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/4f4b6bf862c9a9c68656c19b87643e94.jpg)
ホソミイトトンボは眼後紋がつながってるので同定が簡単なトンボ。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/c4cbe6519e61fdbebd14d8d4bd73f002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/21/c4cbe6519e61fdbebd14d8d4bd73f002.jpg)
シソ科ヤマハッカ属の多年草で福島~九州の太平洋側(瀬戸内海含む)に分布。(日本固有種)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/29/0c24ac1787d3a7acd1d8283ebe592292.jpg)
花の大きさはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/023c435d38cae51aaaaa5b5b5f817faf.jpg)
葉の主脈が白っぽく目立つのが特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0e/79f7ee9a2941c62b5297ed5a8b73f952.jpg)
花はヤマハッカ(山薄荷)やイヌヤマハッカ(犬山薄荷)とよく似てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/59/17529fb52efd155d5c26aefbf27cac7b.jpg)
下から逆光で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/88/673651ec81e4a7ea355da477a425d56f.jpg)
花の向こう側で染み出た山水が光ってたので撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7c/8f4b8125819da99ced6641d51a64e5a8.jpg)
黒背景で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/66/c248fde8c2232259408a795e81ca8fa2.jpg)
更に登った所の沢の近くにも咲いてたので沢水を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/59/bf56353144563fb8d5b90784aecbee8c.jpg)
露光速度を遅くして水を白い布の様に撮りたかったのですが・・・。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ea/05870d8dee98a30715fdb0d954ae32bb.jpg)
あれっ!こんな所にオオミヤマウズラ(大深山鶉)が。
一株だけでしたが、例年来てるのにここに有るのは知りませんでした。
一株だけでしたが、例年来てるのにここに有るのは知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c2/3811136de151586913173ed29f641cac.jpg)
既に萎れ掛けてましたが、まだ綺麗だった一花を接写。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/51/490ba3b2d33aaae833af55c0eb2cce99.jpg)
ワレモコウ(吾亦紅)の花が咲いてるのを見付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/64fba84cf6821d4e986b1604d9e36ad1.jpg)
普段見てるのは花後のワレモコウで、花弁が開いて蕊や花粉が出ているのは滅多に見ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/68/5a15d9f7228ddcb302005841ca3e5490.jpg)
林道を下って戻ると、車にウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)がとまってました。
こんな所に水もミネラルも無いと思うのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/5f9a74c2bf5a6cc8d53a7c1efa654bed.jpg)
こんな所に水もミネラルも無いと思うのですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1d/5f9a74c2bf5a6cc8d53a7c1efa654bed.jpg)
長い箸休めでしたが、次回からノビタキに戻ります。(^^)