大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

福江いろいろ

2014年05月15日 | 教会巡り/島歩き
今回は二度目の福江観光だったが、教会などは前回アップしているので、新しく見聞した事を書いてみる。

宿は初日はゲスト・ハウス「雨通宿(うとじゅく)」で、二日目が荒川の民宿「みやこ」。

「雨通宿」は福江教会から橋を渡って直ぐの所にあり、去年始めたばかりで2500円とユースよりも安かった。

「みやこ」は船宿なので当然魚料理が売り。俺には目新しくも無かったが、アオナ(アオハタ)の吸い物は絶品だった。
6500円で風呂は小さいが温泉だし、魚好きなら嬉しいだろう。
七ツ岳登山口の送迎を頼めば便利。

次は初日に訪れ情報を仕入れた喫茶店「こふひいや」。
マダムがセンス溢れる写真のブロガーで、ミサゴの写真を見てから読者になった。

伊能忠敬の天測碑がある東公園傍にある。
開店から35年とかの落ち着いた雰囲気の店で、コーヒーと自家製ケーキが売りだった。

しかし俺達二人はコーヒーが駄目とはいえ、紅茶にするは呑む前でケーキは食べないはで無粋極まりなかった。

夜の食事はマダムに教えて貰った焼き鳥屋「鳥羽」。タレのみだったが旨かったし、花が活けられたトイレが秀逸だった。

堂崎教会傍のおばあちゃんの店のアイスクリンはイマイチだった。
一見若者がやってるような店名・雰囲気と彼女のミスマッチが売りか?
教会と店もミスマッチだが。

最後に車で走り回る途中に昼を食べた「遣唐使ふるさと館」。
三井楽町のR384沿いにあり、1080円のバイキングのみと田舎にしては?の食事処だったが、便利だし少しゆっくりしたかったからまあまあ。
団体客が多いから、少しずらした方が良いかな。
味は普通で不味くは無かった。

福江島にはイノシシがいないらしく、朝早い大瀬崎の帰りに犬と散歩の女性と出くわした。
うちの島では考えられないからビックリだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高崎海岸に感動!

2014年05月14日 | 教会巡り/島歩き
残念ながら指が写ってしまった


こん砂浜があるとは


水の色が素晴らしい


ウニ丼10杯分くらい?




海岸と言えば漂流ゴミが付き物で、どこの自治体も悩みの種だ。

うちの島もそうで、村の前浜もゴミだらけ。

で今回の高崎海岸だが、三井楽町にあり「辞本涯の地」手前にある小さな砂浜だ。
福江のブロガー「moon」さんのブログで知り、是非とも見てみたかったんだ。
水の綺麗なのは当然だが、ゴミがほとんど無かったのに感動したんだ。

写真を見たら一目瞭然、ゴミなどどこにも無い!

海流の関係で無いのかと思ったが 、そんな事は有り得ないから、掃除したのだろう。

ゴミの無い砂浜なんて久しく見ていなかったから、心底感動したんだ。

五島の砂浜がどこもゴミが無くなれば、それだけで観光の目玉になるのにな。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝飯前に大瀬崎

2014年05月14日 | 教会巡り/島歩き
定番のアングルから


灯台への道近くの展望台からはつまらなかった



七ツ岳方面




昨日の夕食時に女将さんに、大瀬崎では灯台に下りたらフェリーに間に合わなくなるから、見るだけにしないと駄目と言われた。

仕方無いかと思ったがどうにも悔しい。

灯台まで下りてあの断崖絶壁を見ないと何の意味もない。

朝早く起きたらやっつけようと考えたが、幸い二人とも4時半には起きたから急遽出発。

5時に出て30分で着き、M氏だけでピストンして貰った。

予定より5分オーバーしたが、45分で戻ったので即とって返した。
結構飛ばしたら25分で帰り着き、朝風呂にも入りゆったり朝飯。

その後は宿を8:15に出て40分でフェリーターミナルに着く神風振り。

フェリー受付まで2時間以上あったから、城跡の観光歴史資料館で時間調整がてら楽しんだ。

目玉の灯台ピストンが無事済んで万々歳だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やった、フェリーが動く!

2014年05月12日 | 教会巡り/島歩き
今朝は強い南風と雨で、朝の奈良尾発長崎行きのジェットフォイルに加えてフェリーまでが欠航。

15:15奈良尾発福江行きフェリーで、車持ち込みの予定だったから慌てた。

明日の移動になれば、朝の太古で移動した上にレンタカーになるから手配が必要。

そのレンタカーの調査中に電話で、フェリーが動く知らせが入った。

良かったなあ、これで時間を気にせず動き廻れるし、出費を抑えられる。

フェリーへの車持ち込み代は3960円だが、運転手の乗船代810円込みだから、実質3150円の持ち込み代だ。

往復で6300円だからレンタカーの半分以下だろう。

これにレンタカーだと免責料金も加わるからなあ、断然車持ち込みが得だ。

次回に福江で遊ぶ時も車持ち込みでやろう。

テント泊すれば何日でも安く遊べるから、教会巡りで残した「嵯峨島教会」「繁敷教会」もやっつけられる。

七ツ岳から父ヶ岳も歩いてみたいしなあ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイド行写真の残り

2014年05月12日 | 教会巡り/島歩き
これを載せたかった



今回M氏を案内した時に撮ったので載せられなかった物を少し。

特にタイトル写真は前回の頭ヶ島の記事に入れるべき物だったのをポカで漏らした。

一度アップすると記事の入れ替えをするしかないが、コメントも消えてしまうのでこれに載せた。



龍馬の広場



風車と愛車



競り風景1


競り風景2


サザエはトロ箱に山盛りだったが、アワビはほんの僅かしかない。
これじゃあ馬鹿高なのも仕方無い。

大鯛手前がアワビ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭ヶ島のマツバギク

2014年05月11日 | 教会巡り/島歩き
花火や太陽みたいに明るい花だ



昨日、M氏を教会巡りの目玉「頭ヶ島教会」へ案内した。

途中の「蛤浜海水浴場」は外せないから寄った。

ちょうど引き潮の底近くで、砂浜の広さが半端なかった。

風紋ならぬ波紋が面白かったし、遠目に見えてた貝掘りのおばさんは、アサリみたいなのを20個ほど拾っていた。

文字通りの波紋


久し振りに訪ねた頭ヶ島教会傍の墓地はピンクの花で埋め尽くされていた。

前はマツバボタンと書いたが、調べたらマツバギクみたいだ。

墓地を‘らしくない’明るい雰囲気にしていた。

観光客に五組ほど遭ったが、テレビでの露出のお蔭か結構人気が出てるみたいだ。


頭ヶ島教会前のベゴニア


珍しい石造りの教会で小さいが端正な姿をしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曽教会再び

2014年05月10日 | 教会巡り/島歩き
与助の代表作でさすがに美しい


説明文



今朝も釣りに出る予定だったが、夜中から風が吹き出して朝も治まらない。

仕方ないからヤンキース・田中の試合前に大曽教会をピストンした。

ちょうど奥さん達が掃除の最中だったが見せて貰った。

毎週土曜日に6班で持ち回りでやっているらしい。
遅れて入ったらM氏がおばさんと話していて一緒に聴いた。

何でも建材に松を使っていて、平戸から取り寄せた由。

その松材は今では松が松食い虫で少なくなり、非常に貴重な物になってるらしい。

それと祭壇が立派だと言ったら、金の装飾部分は30年前くらいに張り替えたとのこと。

それと作ったのがうちの村の人だったらしくて、趣味で作ったとかだが凄過ぎる。
とても素人の仕事とは思えない出来栄えだ。

そのおばさんの旦那さんが死んだ叔父の元同僚だったのにビックリ。

隣村なんだから有り得るが、同じ船団で働いていたらしい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若松島方面ガイド

2014年05月08日 | 教会巡り/島歩き
今日は東京からM氏が遙々来島だ。

この4月で会社勤めを卒業し、手始めに五島巡りから中南九州を廻るらしい。

残念ながら明後日から天気が崩れるみたいで、釣りや山遊びは無理かも。

防波堤からのアジゴ釣りくらいは楽しめるだろう。

とりあえず今日は先日のカミさんと同じ所へ案内だな。

前回忘れて行かなかった、日島の源寿院の大銀杏は案内しよう。

今まで見た事ないデカさだが、何でも対馬に日本有数の巨樹があるらしく、それに次ぐ県内二位の大きさと思ってたが違った。
相当大きいのは事実だが、幹周り6メートル弱はまだまだか。


奈留・久賀・福江の遊び方は要検討だな。

レンタカーを借りずに、車持ち込みの方が安くあがり、時間を有効に使えそうだ。

フェリーが太古・オーシャン・万葉か椿と三種類あるから、良く検討して一番経済的かつ効率的なのを選ぼう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺の花達

2014年05月07日 | 教会巡り/島歩き
初めて見たが可愛い
(ミヤコグサだった!)


ハマヒルガオだろう



昨日バス道路から浜までに出てきた花達を載せてみよう。

意外と可愛い花があった。
名前を調べないと申し訳ないな。

日島にもあった花だ


キンポウゲかな


黄色の花が目立っているが、その方が有利なんだろうか?
ただの時期的なもの?

次回良く観察してみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海辺でのんびり

2014年05月06日 | 教会巡り/島歩き
癒やしスポットらしさ全開





山王山にバリエーション・ルートから上がろうと出かけたが、やたらと咳き込むは鼻水は出るはで止めた。

どうも少し風邪気味らしく、有川先の癒やしスポットで昼にしてのんびりする事にした。

黒崎峠展望所に車を置いて、頭ヶ島方面へ10分も歩かなかったと思う。

左に降りる道があり、なかなか良い小さな入り江に着いた。

正面に可愛い島があり、その右奥に野崎島が見えた。
知られたポイントらしく、砂の上に踏み跡が結構あった。

小さな沢があり、沖に貨物船


左奥の窪みにマルゲリータ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王山に林道かよ!

2014年05月04日 | 教会巡り/島歩き
立派な林道だこと


今のところどん詰まりだが延びるらしい



超久し振りに今里ルートから山王山に上がってみようとしたが、二つ目の道標したに林道が来ていてガックリ。

地元ブロガー・かんころもちライダーさんのブログで見ていたが、実際にこの目で見たらゲンナリ。

何だか登る気も失せて引き返した。

九合目辺りまで延びてる昔の林道はもうどうしようもないが、なんでこんな時勢に新しい林道なんだ!

まったく馬鹿丸出しの金の使い方だが、マジで頭に来るよなあ。

九州自然歩道をぶっちぎってるが、大した道でもないから良いか。

しかし、歩いて来てこの林道にぶつかったら違和感あるだろうなあ。

俺だったら高仏から荒川の道を自然歩道にするが。
金を使って自然破壊とは、良くやってくれるぜ。


道標は避けるよなあ


どんだけ壊すんだ!



もうこのルートを使
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王山・林道まで

2014年04月27日 | 教会巡り/島歩き
登山口の鳥居



早速山王山へ挨拶しに行ったが、風が強くて林道登山口から引き返した。

鳥居の登山口の坂に可愛いタツナミソウが咲いていた。
瑞々しい青色をしていて綺麗な花だ。


よく見ると美しい


殆ど空身同然かつ一昨日の下山もあってすこぶる快調に歩き、50分で林道に出た。

今後登り続けてどれくらいタイムが縮まるか楽しみ。
その林道手前にジャストの山ツツジがあった。木は倒れてるんだが健気なもんだ。


透き通った色だ


杉の植林地の道は枯れ枝だらけで歩きにくい事甚だしいが、背が伸びて不要な下部の枝を自分で落としてるらしい。

こんなになったら商品価値は下がると思う。
こうなる前に枝打ちをやるんだろうが、放置状態じゃなあ。

こんなのを切り払って椿でも植えたら良いと思うが。

明日からは二三日雨みたいで、ちょっとお休みかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超ワイルドな自然歩道

2014年02月16日 | 教会巡り/島歩き
立派な看板だが


過剰整備された道


“ワイルドだぜー”な道


猪のヌタ場・5x2mほどのデカさ



九州自然歩道の未踏箇所を歩いた。これで中通島のは完全踏破した。

さて、その番岳から大水教会までの道なんだが、その余りのワイルドさに仰天。

去年整備した半分の過剰整備と残りの酷さに、環境省大丈夫かよと呆れた。

残り半分は全くの未整備で 、倒木で三箇所小さく迂回が必要だし、直ぐ横に猪のデカいヌタ場まであるぞ。

こんな“自然歩道”は俺みたいな物好きしか歩けないだろう。

もし、歩いた人が猪に襲われ怪我でもしたら、確実に管理責任を問われるぜ。

良くこんな道を九州自然歩道などと告知・宣伝するもんだ。

おそらく全国にある自然歩道で、最もワイルドは道だろう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王山 続報

2014年02月15日 | 教会巡り/島歩き

椿は落ちたのが絵になる

これじゃあ通れない



字数制限と写真の関係で 、携帯からは一回では書き切れない。

今日は途中から薮漕ぎに突入したが、竹よりもシダが手強い。

シダのジャングル



この山の尾根を完全踏破なんて面白そう。

今日は呼吸器の調子が悪く、林道登山口の杖も使ってダブル杖にした。

ダブル杖



途中青空が広がり、展望台の床に大の字になった。

寝転んで見た青空



頂上では梅が咲き出したが、椿は佳境に入っていた。

梅が咲き出した


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山王山は楽しい

2014年02月15日 | 教会巡り/島歩き
大曽からの山王山



若松大橋方面


二ノ宮も正月後で綺麗


風除けの雨具を出すのに店開き


久し振りの山王山は矢っ張り面白かった。

島の歩きでは最高の山だな。

今日も荒川の一ノ宮ルートからのピストン。

元小学校裏の神社横から奥に入ろうと思っていたら、何と車が入れないようにしていた。

堰堤工事が終わったので車が入れないようにしたらしい。

この入り口に車を置き歩き出した。

右岸から左岸に移り沢沿いを歩き出して暫くしてから、反対側に移り尾根へ上がってそのまま林道登山口まで。

山頂の展望台で日向ぼっこしながら、花水木さんのコメントに返事を書き、甘い物と紅茶でエネルギー補給して下山した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする