昨日超久し振りに大倉からヤビツ峠へ抜けた。
ヤビツ峠の最終が17:40になったからどうにかなると思ったが甘かった。
なんと発車3分前に飛び込んだんだから、前回の蓑毛からの時と全く同じ。
三の塔で食事したのが余分だったな。
やっと山らしい山をやった。
全行程9時間20分。
脚もパンパンで太股もしっかり張った。
後二回も日帰りをやればほぼ出来上がりで、泊りを二回で完成だろう。
それにしても時間が掛かり過ぎる。
ザックの重さが10キロだったがこれ以下には出来ないぞ。
大倉から塔まで4時間50分も掛かったが、コースタイムの2割増し+食事・休憩ならまあまあか。
それにしても表尾根の変わりようには驚いた。
塔から木の又小屋の間で崩壊していて迂回路ができてた。
際に近付けないからそうでもなく見えるが物凄い崩壊で岩盤が剥き出しだ。
その他にも数年で崩壊しそうな所が数ヶ所あるし、その内表尾根は歩けなくなるな。
これは元の開策小屋先のだが早晩崩壊するな。
歩いてる最中にも色々あった。
先ずジジイで阿呆な奴がいて頭に来た。
塔への最後の木の階段で何と俺にどけろと抜かす糞。
当然「何言ってんだ!」と言って返したが、まだこんな奴がいるのに呆れた。
このジジイだけでなく平気でクロスするのが多い。
ちょっと脇に寄って登らせれば済むのに。
それとストックの先にキャップを付けないのは相変わらずなんだが大分減った感じはするな。
ダブルストックがメチャ増えてると感じたが、山道具屋がそう勧めてるから当然だな。
俺みたいなシングルかストック無しは珍しいくらい。
次はユーシンロッジに寝ての臼ヶ岳南稜だな。