宿からすぐの所に山居倉庫があったから散歩がてら行ってみた。
ネットで何度も見ていたが欅の大木が並んでいたんだ。
この並木は日本海からの風避けの為らしいが、樹齢150年程とかだが結構な大きさだ。
この倉庫は米保管用に明治26年(1893年)に造られた由だが、すっかり酒田のメイン観光スポットになってる。

その山居倉庫から見た鳥海山




カフェテラスだが夏は涼しそう

木造なんだから維持管理が大変だな

この程度の大きさでないと米俵は積み込めないな

一見格好良さげなんだが

小枝が混み過ぎていて手入れ不十分で松が可哀想

庄内米歴史資料館

この橋は便利
この山居倉庫を朝食前に散歩しての帰り道で鳥海山を眺めたら鳥がVの字で飛んで来るのが見えた。
スマホで撮ってみたが何と俺の頭の上を飛んで行ったんだ。
鳴き声が鶴っぽかったし姿もそれらしかったが、調べたら最上川河口に白鳥の越冬地があるらしい。
前週も見たから10月半ばに行けば白鳥の渡りを見ることができるぞ。

鳥海山を越えて来たのか?小さいから見難いな



この先から賑やかな鳴き声が聞こえて来たから、白鳥の越冬地が近いのがよく分かる
マンホールの蓋




これは酒田の沖合にある飛島がモチーフなのかな?
花はトビシマカンゾウだと思う
ネットで何度も見ていたが欅の大木が並んでいたんだ。
この並木は日本海からの風避けの為らしいが、樹齢150年程とかだが結構な大きさだ。
この倉庫は米保管用に明治26年(1893年)に造られた由だが、すっかり酒田のメイン観光スポットになってる。

その山居倉庫から見た鳥海山




カフェテラスだが夏は涼しそう

木造なんだから維持管理が大変だな

この程度の大きさでないと米俵は積み込めないな

一見格好良さげなんだが

小枝が混み過ぎていて手入れ不十分で松が可哀想

庄内米歴史資料館

この橋は便利
この山居倉庫を朝食前に散歩しての帰り道で鳥海山を眺めたら鳥がVの字で飛んで来るのが見えた。
スマホで撮ってみたが何と俺の頭の上を飛んで行ったんだ。
鳴き声が鶴っぽかったし姿もそれらしかったが、調べたら最上川河口に白鳥の越冬地があるらしい。
前週も見たから10月半ばに行けば白鳥の渡りを見ることができるぞ。

鳥海山を越えて来たのか?小さいから見難いな



この先から賑やかな鳴き声が聞こえて来たから、白鳥の越冬地が近いのがよく分かる
マンホールの蓋




これは酒田の沖合にある飛島がモチーフなのかな?
花はトビシマカンゾウだと思う