利尻・知床・大雪で遊んだが、5時間の歩きで楽しめるのは大雪くらいだろう。
旭岳ロープウェイを利用すれば、
1.北海道最高峰の旭岳のピストン
2.裾合平のピストン
がお薦め。
1.は富士みたいな砂の道で何の楽しみも無いが、
右手に広がるトムラウシや十勝連峰の雄大な景色が売りだ。
ロープウェイ姿見駅から上り2時間10分・下り1時間20分。
2.チングルマの大群落が広がる裾合平までは、往き2時間半・帰り2時間20分。
雪解けに左右されるが、概ね7月下旬あたりが盛りだろう。
層雲峡ロープウェイとゴンドラを使えば、
黒岳のピストンと黒岳石室に寝ての縦走。
ピストンなら二時間半もあれば観光客でも大丈夫だし、石室までなら一時間半程度。
俺は銀泉台から入り、層雲峡へ降りる周遊コースで遊んだ。
歩きが短い分、花鑑賞にたっぷり時間を使える。
縦走は白雲岳避難小屋・忠別岳避難小屋・ヒサゴ沼避難小屋に寝て、
最後は六時間半の長丁場をこなして天人峡へ。
層雲峡で前泊すれば、初日に白雲の小屋に着くし、銀泉台からもOK。
天人峡へは最後がしんどいが、登り返しが殆ど無いから何とか歩き通せるだろう。
晴れが続いたなら名物の泥んこ道も歩き易くなる。
大雪に付き物の雪渓だが、一度も軽アイゼンを使った事がない。
しかし雪歩きが苦手なら持っていく方が安心だ。
ネットで雪の状況を調べておくべし。
今年は溶けるのが早いかも知れない。
降り着いた天人峡からは路線バスは無いが、日帰り入浴する宿に送迎バスに便乗できるか確認要。
もし駄目だったら天人峡への下山ではなく、忠別か白雲から層雲峡か旭岳温泉へ戻る手だ。
銀泉台へ降りる手もあるがバスの時間を要確認。
小屋は全て食事無しだから、シュラフと食料を背負うからちと重くなる。
水場はしっかりしているが、エキノコックス対策に、携帯浄水器を持つか煮沸が必要。
旭岳ロープウェイを利用すれば、
1.北海道最高峰の旭岳のピストン
2.裾合平のピストン
がお薦め。
1.は富士みたいな砂の道で何の楽しみも無いが、
右手に広がるトムラウシや十勝連峰の雄大な景色が売りだ。
ロープウェイ姿見駅から上り2時間10分・下り1時間20分。
2.チングルマの大群落が広がる裾合平までは、往き2時間半・帰り2時間20分。
雪解けに左右されるが、概ね7月下旬あたりが盛りだろう。
層雲峡ロープウェイとゴンドラを使えば、
黒岳のピストンと黒岳石室に寝ての縦走。
ピストンなら二時間半もあれば観光客でも大丈夫だし、石室までなら一時間半程度。
俺は銀泉台から入り、層雲峡へ降りる周遊コースで遊んだ。
歩きが短い分、花鑑賞にたっぷり時間を使える。
縦走は白雲岳避難小屋・忠別岳避難小屋・ヒサゴ沼避難小屋に寝て、
最後は六時間半の長丁場をこなして天人峡へ。
層雲峡で前泊すれば、初日に白雲の小屋に着くし、銀泉台からもOK。
天人峡へは最後がしんどいが、登り返しが殆ど無いから何とか歩き通せるだろう。
晴れが続いたなら名物の泥んこ道も歩き易くなる。
大雪に付き物の雪渓だが、一度も軽アイゼンを使った事がない。
しかし雪歩きが苦手なら持っていく方が安心だ。
ネットで雪の状況を調べておくべし。
今年は溶けるのが早いかも知れない。
降り着いた天人峡からは路線バスは無いが、日帰り入浴する宿に送迎バスに便乗できるか確認要。
もし駄目だったら天人峡への下山ではなく、忠別か白雲から層雲峡か旭岳温泉へ戻る手だ。
銀泉台へ降りる手もあるがバスの時間を要確認。
小屋は全て食事無しだから、シュラフと食料を背負うからちと重くなる。
水場はしっかりしているが、エキノコックス対策に、携帯浄水器を持つか煮沸が必要。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます