昨日の下りの話だ。
弘法山から大銀杏を降りてコル(?)に着いて
右手に初めて降りた。
「長坂から自興院」と標識にあったが結局そんな
寺はかすりもしないで東海大学前駅に着いてしまった。
荒れ放題の竹林やら畑やらを抜けて飛び出たT字路を
降っている左に歩いたのが間違いだったんだ。
しかし山屋としては当然降っている道をとるよなあ。
別にお寺を見る目的も無いし。
なんか弘法山の山頂から直接降りる道もあるらしい。
山歩きを初めてやった道にしては知らない事が多い。
あまり好奇心がない単純な歩きしかしていない?
最初の権現山への林道からの登りでは2度ほども
休んだのを思い出す。
おまけに正規の登山口ではなく橋を渡らずに直進し、
民家の間を登ってからこの登り口に着いたんだった。
確か93年の11月か12月だったと思う。
これが今に至る「生涯最高の趣味=山歩き」の
第一歩だったんだ。
この後何回か歩いた後の三の塔での大展望に
感激してドップリ山に嵌ってしまったんだ。
弘法山から大銀杏を降りてコル(?)に着いて
右手に初めて降りた。
「長坂から自興院」と標識にあったが結局そんな
寺はかすりもしないで東海大学前駅に着いてしまった。
荒れ放題の竹林やら畑やらを抜けて飛び出たT字路を
降っている左に歩いたのが間違いだったんだ。
しかし山屋としては当然降っている道をとるよなあ。
別にお寺を見る目的も無いし。
なんか弘法山の山頂から直接降りる道もあるらしい。
山歩きを初めてやった道にしては知らない事が多い。
あまり好奇心がない単純な歩きしかしていない?
最初の権現山への林道からの登りでは2度ほども
休んだのを思い出す。
おまけに正規の登山口ではなく橋を渡らずに直進し、
民家の間を登ってからこの登り口に着いたんだった。
確か93年の11月か12月だったと思う。
これが今に至る「生涯最高の趣味=山歩き」の
第一歩だったんだ。
この後何回か歩いた後の三の塔での大展望に
感激してドップリ山に嵌ってしまったんだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます