去年の初頭に入会して、鳥海山遠征に使う予定だったがコロナで駄目だった。
どうにか緊急事態は脱したし何処かの山にと考えたが体が山仕様になってない。
鳥海山はとても無理だし、今の状態でもやれそうな秋田駒ヶ岳から国見温泉に降りる事にした。
ムーミン谷のチングルマや大焼砂のスミレやコマクサなど百花繚乱状態なら嬉しいが。
梅雨本番で天気が芳しく無いが、どうにか29と30の午前中は雨じゃなさそうと思ったら台風とはなあ。
当然予報も変わって29は曇で6/30−7/1が晴/曇になった。
さすがにもう日程を決めてしまいたいから、30からの4日間で大人の休日倶楽部パスを購入した。
久し振りに電車に乗り、券売機の画面とむき向き合ったがプチ浦島の気分だった。
やっぱり家に閉じ籠もるのは色々と良く無いよなあ。
秋田駒ヶ岳は八合目までバスがあるというのが大助かりだが、大沢温泉も温泉組合運行のバスと大沢温泉の送迎バスと路線バスもあるから頗る便利。
残念ながら夏油温泉は送迎共に1回しかないからちと不便。
国見温泉からは八合目10時発のじゃないと北上駅13時45分の送迎バスに間に合わない。
朝が慌ただしいので大沢温泉を2日目にして最後に夏油温泉の順になった。
国見温泉の森山荘を八合目から往復するんだが、2日間歩けるしムーミン谷と大焼砂以外も歩けるから相当数の花を楽しめるな。
森山荘は自炊部屋に寝てエメラルドグリーンの湯を楽しんで、2日目は花巻温泉郷・大沢温泉で3日目は夏油温泉・元湯夏油で楽しむ事にする。
3軒とも自炊部屋だが食堂を利用するからガスセットも持たずに済む。
大沢温泉は3年前に泊まってるが、国見と夏油は初めてだから楽しみだ。
東北は温泉天国だが結構愉しんでたぞ
酸ヶ湯温泉 蔦温泉 嶽温泉 大鰐温泉 不老不死温泉 後生掛温泉 大深温泉 鶴の湯 黒湯 藤三旅館 大沢温泉 いいでの湯 古寺鉱泉 黒鉄小屋
この中では蔦温泉旅館の「久安の湯」がピカ一だったな。
足元から湯が湧いてくるんだが、俺が入った時は玉砂利だったんだが今は板底になってるみたいだ。
明治時代に造られた風呂場は青森ヒバの巨木の梁が凄いし、当然天井が高くて開放感一杯で素晴らしい。
「大人の休日倶楽部パス」は15270円でJR東日本管内を連続する4日間乗り放題。
やっとゲットしたが来年こそ鳥海山で使いたいもんだ
新幹線も乗れるんだから使わない手は無いし、俺みたいにこのパス目当てに入会した山屋の高齢者は多いぞ。
問題はコロナのワクチン接種してない状態の中でというのがなあ。
1回目はこの27日に打つんだが抗体なんて欠片も無いだろう。
頑健な若い山屋なんかとの同室などとてもじゃないが剣呑だし、自炊宿なら個室で安全で温泉を楽しんで営業小屋より安いんだから言う事無しだ。
秋と冬もこのパスを使って温泉三昧というのもありだな。
温泉三昧とお花の東北でゆっくりとコロナを忘れて憩ってきて下さい。
秋田県は例年梅雨時でも天気が比較的良い特異地帯ですのできっと楽しめるでしょう。
地元の知り合いが天気は一年を通じて東北で一番晴れが多いと自慢していました。
秋田駒は18年前の7月以来ですがムーミン谷のチングルマと大焼砂の黄スミレが楽しみです。
と言っても温泉巡りが主目的なんですが。