もうビフォーアフターも飽きたし
実際のやり方でも書いてみよう。
去年もやった所だったが大先輩が担当してた。
混み混みの真っ黒なツバキだったが
去年は外の葉を刈っただけみたいだ。
先ずは混んでいる枝を切ったが
センター付近の枝や重なった枝・内向きの枝
上向きの枝を切ったら随分とスッキリとなる。
この真っ黒なのが随分とスカスカになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/f8365b3d4ab1a069a8bf20586e3391b3.jpg)
下から見た枝のビフォーアフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/bbf628025128d8a3efe539ac52ddf3af.jpg)
スカスカにした後は小枝で上向きの物・交差した物
内向きや下向きの物などを切ればほぼ終了。
刈り込み鋏は使わず剪定鋏・木鋏を使用したが、
基本は後者を使わないと細かい剪定は無理。
木鋏では切れない枝のみを剪定鋏で切る。
昨日はツバキとサザンカをやったが初めて
毒蛾皮膚炎になってしまった。
今日も痒みが残っているが厄介だな。
M先輩に良い薬は?と訊いたら特効薬は無いのだと。
一度やられたら免疫ができれば楽なんだがそれもないみたいだ。
ツバキ・サザンカは嫌だとも言えないし、まあ運頼みしかないかな。
実際のやり方でも書いてみよう。
去年もやった所だったが大先輩が担当してた。
混み混みの真っ黒なツバキだったが
去年は外の葉を刈っただけみたいだ。
先ずは混んでいる枝を切ったが
センター付近の枝や重なった枝・内向きの枝
上向きの枝を切ったら随分とスッキリとなる。
この真っ黒なのが随分とスカスカになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/04/aeb423fe06bacee194af75ea904167b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/f8365b3d4ab1a069a8bf20586e3391b3.jpg)
下から見た枝のビフォーアフター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3a/9537468cc8b9a6b525ff0cccbe4ece61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/bbf628025128d8a3efe539ac52ddf3af.jpg)
スカスカにした後は小枝で上向きの物・交差した物
内向きや下向きの物などを切ればほぼ終了。
刈り込み鋏は使わず剪定鋏・木鋏を使用したが、
基本は後者を使わないと細かい剪定は無理。
木鋏では切れない枝のみを剪定鋏で切る。
昨日はツバキとサザンカをやったが初めて
毒蛾皮膚炎になってしまった。
今日も痒みが残っているが厄介だな。
M先輩に良い薬は?と訊いたら特効薬は無いのだと。
一度やられたら免疫ができれば楽なんだがそれもないみたいだ。
ツバキ・サザンカは嫌だとも言えないし、まあ運頼みしかないかな。
葉が込みすぎると面倒で枝ごとカットしてしまう私・・・。やりすぎです。
そして、おまけは必ず毒蛾のかぶれ。
触らなくても毛虫の針が刺さった衣服でもかぶれるそうです。注意しても必ず腫れるので、椿を全部抜いてしまったご近所さんもいます。
山茶花の方が危ないみたいです。
梳かして風通しを良くすると
虫も付きにくくなります。