雨で植木仕事が休みで紅葉はどんなモンだったかと
岳沢小屋のブログから覗いてみた。
まあまあの色みたいだったが小屋はもう小屋閉め準備。
高い山はもう終わったが低山はこれからだから
体調が戻れば何処かで楽しめるだろう。
久し振りの徳並山や源次郎岳辺りが良いかな。
まだ登ってない九鬼山や富士近くの毛無山も良いし。
それにしても昨今の秋山=紅葉人気は凄まじい。
9月30日には涸沢に1400のテントだったとかで
想像しただけでトイレが大変だったろうと同情。
紅葉は旬が短いし仕方ないが1400とはなあ。
当然指定地外で張ったんだろうが斜めやら
石やらで大変だったろう。
そんな地獄のテント場が嫌なら横尾や徳沢などの
下界で張ってピストンする手だな。
しかし上りも下りも行き合いでの待ち時間が半端ない。
団体は多いし土曜日の下山は地獄だぞ。
それこそ「上り優先」をたてに50人待ちとか日が暮れる。
もしも涸沢に行くとすれば月火休みを取って行くしかないな。
なかなかできないし混雑は大嫌いだから他に行くだろうが。
それはそうとして岳沢小屋のブログで小屋の近くで
遭難死亡事故が2件あったとかだった。
岩場から滑落してしまったらしいが
普通は危険地帯では事故らないんだがなあ。
山事情も何だかとんでもない事になってるみたいだ。
そんな遭難に巻き込まれないように注意しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/77596a1dceebead3971728bc16def217.jpg)
うちのベランダで咲いたオクラの花
初めて見たが結構綺麗でちょっとビックリ。
葉っぱがやたらとデカイのが意外だった。
岳沢小屋のブログから覗いてみた。
まあまあの色みたいだったが小屋はもう小屋閉め準備。
高い山はもう終わったが低山はこれからだから
体調が戻れば何処かで楽しめるだろう。
久し振りの徳並山や源次郎岳辺りが良いかな。
まだ登ってない九鬼山や富士近くの毛無山も良いし。
それにしても昨今の秋山=紅葉人気は凄まじい。
9月30日には涸沢に1400のテントだったとかで
想像しただけでトイレが大変だったろうと同情。
紅葉は旬が短いし仕方ないが1400とはなあ。
当然指定地外で張ったんだろうが斜めやら
石やらで大変だったろう。
そんな地獄のテント場が嫌なら横尾や徳沢などの
下界で張ってピストンする手だな。
しかし上りも下りも行き合いでの待ち時間が半端ない。
団体は多いし土曜日の下山は地獄だぞ。
それこそ「上り優先」をたてに50人待ちとか日が暮れる。
もしも涸沢に行くとすれば月火休みを取って行くしかないな。
なかなかできないし混雑は大嫌いだから他に行くだろうが。
それはそうとして岳沢小屋のブログで小屋の近くで
遭難死亡事故が2件あったとかだった。
岩場から滑落してしまったらしいが
普通は危険地帯では事故らないんだがなあ。
山事情も何だかとんでもない事になってるみたいだ。
そんな遭難に巻き込まれないように注意しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/77596a1dceebead3971728bc16def217.jpg)
うちのベランダで咲いたオクラの花
初めて見たが結構綺麗でちょっとビックリ。
葉っぱがやたらとデカイのが意外だった。
重太郎新道は下山はヤバイので上りに使う予定。
上高地、穂高小屋での2泊3日で涸沢の宿泊を避けて紅葉を見てきたいと思っています。
今年は焼岳の紅葉を見に行きましたが、広場からのダケカンバ、ナナカマドの彩は想定以上の素晴らしさでした。
なお、岳沢近辺の事故は下記のとおり、いずれも下山中の事故でした。
・9月29日、北アルプス前穂高岳の重太郎新道カモシカ立場付近で、53歳の女性が下山中に滑落、県警ヘリで救助しましたが、その後死亡が確認されました。
・9月26日、北アルプス前穂高岳の重太郎新道カモシカ立場付近で、単独で下山中の70歳男性がバランスを崩して滑落。脳挫傷などの重傷を負い、山梨県防災ヘリで救助されました。
それにして秋山の小屋泊まりも
テント場同様に大変ですね。
一つ布団に2-3人なんて真平です。
紀美子平周辺での事故が多かったのに
小屋近くでの滑落に関係者も面食らってました。