福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

橿原市 今井町をぶらり チョット タイムスリップの瞬間です No.2

2018-02-23 05:00:33 | ★奈良方面も面白い❗️❣️
前回の続編 ★コメントはパンフレット 等から

パンフ片手に 所用約束時間迄 速歩で

B 豊田家住宅 1662年 建設された 幕末 大名貸など行い藩の蔵元等つとめていた豪商。




進むと
紙半 豊田記念館


館内には美術工芸品が数多く展示されている。
お許し頂き、当時の現物 古文書を撮らせて頂いた。
地図にはビックリしました。江戸の地図は営業上必須だった様です。流石豪商ですね〜
★両国橋や永代橋 など はっきり判ります。
新吉原はどの辺り??写真では右下辺り!
★ありました!一画に 日本堤 新吉原! 時代小説でよく出て来るお決まりの場所。
明暦の大火後に、江戸日本橋辺りから浅草裏 日本堤に移転した。




向かいの紙半 豊田家住宅
260年〜前の建築
梁は松の木らしい

壁も当時のまま

木戸も

この一画?

⬇︎
外周の濠?遺構かなあ

⬇︎
A 今西家住宅 今井町の西端にあり、惣年寄りの筆頭。1650年再建。城郭の様な構造で『八つ棟造り』と呼ばれる豪壮な建物。濠の遺構。








★事前連絡が必要
⬇︎

細い通路が多く、直進できない。

和菓子屋さん

お店





⬇︎
喫茶店


こんな看板が軒下に

⬇︎
上田住宅 惣年寄りの一人 1744年建築とみられる



★事前連絡が必要
⬇︎
こんな姿も



⬇︎
音村住宅 金物問屋だった 17世紀後半母屋建築その後増築している



★事前連絡が必要
⬇︎
こんな路地も







⬇︎
旧米谷住宅 金物屋 18世紀中頃の建物




⬇︎
メチャ 速足で


回りここに出てきました
この度で2度目ですが
タイムスリップ
タマには良いですね!
でも、歴史を紐解いていく方が良い[反省]
又、
事前連絡をして尋ねた方がベストだ。

2018.2.14. 橿原市 今井町

✳️ コピー

●地理

奈良県橿原市の中部に位置する、東西約600m、南北約310mの地区である。北東部の1丁目、南東部の2丁目、南西部の3丁目、北西部の4丁目に分かれている。地形はおおむね平坦で、東を飛鳥川が北流している。北は小綱町、西は五井町、南は四条町、東は兵部町および南八木町1丁目、北東は八木町1丁目(いずれも橿原市)と接している。

●町の構造

中街道 (下ツ道)の延長線上にある今井町本町筋

今井町西環濠跡
条里制の基幹線である中街道 (下ツ道)は八木町の札の辻、井戸の辻、醍醐辻を南北に走り、醍醐辻を西に延長していくと、今井町の本町筋に合致し、今井町を形成計画していく上での中心線となっていて、ほぼ長方形の区域の中に東西南北方向に方眼状に道路を配し、町並みや街路の形状は町造りの始められた頃の区画が今も残っている。街路は町の端から端まで通り抜けのものではなく、入口において道幅だけ屈曲しているか、途中で丁字型に突き当たっていて、見通しのできないように配備されている。今西家住宅北側の道路の本町筋では、住宅建物だけが北側の道路に突出していて、東西両端で道が大きく南に屈曲していて、前方の見通しが悪く、今西家の前を通る道路は、この角で折れ曲がって小さい枡形を形成し、二階の窓は町内の道を真っ直ぐに見通す位置につくられている。その機能も意匠も物見櫓とよく似ているが、この家の性格を示している。町内より外部に通じる通路は、東面に3門、南面に3門、西に1門、乾方向に1門、北に1門の9つの門があり、夜は4つの門のみを開け、外来者が町中にみだりに入ることを拒んでいた。もし外来者が今井町内で宿泊する必要のあるときは、その都度、町年寄へ届出を必要としていた。

今井郷が都市的に発展したのは、中世末期において一向宗本願寺の進出によって一転機がおとずれ、俄然頭角を現すようになり、一向宗の道場を建設して以来のことで、町並の整った寺内町今井が成立した。このとき今井郷の形態は、外敵から郷民の安全を守るために、自衛上武力を養い、郷の周辺に堀を巡らし、土塁を設けた環濠集落で、現在もその濠跡が今井の周辺にその遺構を残している。織田信長に挑戦し、武装解除されてから自治権を委ねられて自治都市として確立した町並みが出来上がり、江戸初期から末期にかけての民家が軒を連ねるようになり、町並の形態が現在まで残されてきた。また、この古い町並の外周には三重の環濠跡を現在に残している。この環濠は巾三間(約5.45m)を有する濠をめぐらし、その内部には同じく環濠を掘り上げた際の土を盛り上げて三間の土塁を築き、雑木藪を植えて外部からの視界を妨げていた。

●近代以降
幕末になると、いろいろな名目で金銀の取立てや重税により町は衰退に向かい、明治維新によって富豪は消滅した。しかし依然、今井町は南大和の中心地であり、明治初年には奈良県出張所が置かれた。奈良県再設置問題がおこった時もその庁舎の位置について現在の奈良市を外し、今井町に設置しようとする有力な動きがあったが、実現しなかった。また、明治時代の鉄道開通の際、今井町近隣に持ち上がった鉄道駅建設計画に市中取締役の任にあった今西逸郎らが反対した。これにより乱開発が阻止され、町の保存に貢献した[3]。

民家建築が文化財として着目されるようになったのは、第二次世界大戦後で1955年(昭和30年)、関野克・太田博太郎・伊藤ていじ・渡邉定夫ら東京大学工学部建築学科による町屋調査を経て、倒壊寸前の今西家が1957年(昭和32年)6月18日に棟札とともに国の重要文化財に指定されたことに端を発し、「町並み保存運動」が鼓動をあげることになる。当初、保存に熱心だったのは当時の市長や研究者の方で、町並み・生活環境の近代化を求める住民の間には反対が強かったが、長年の交渉を経て次第に保存運動が地元にも浸透していった。

現在も町の大半が江戸時代の姿を残しており、大部分は実際に住居としても使用されているが、中には廃屋同然に放置された建物も存在する。自治体と共に空き家対策が早急に必要であると認識し、全国に先駆けてNPOなどを立ち上げ懸命に取り組んでいる。また今後、今井町が観光地としてだけでなく、いかにして293年もの間「自治都市」[4]として存続しえたかを後世に伝えていくことは、地方分権を考えていかねばならない現代において、重要な使命であると保存に取り組む人々の中には考える人もいる。

重要文化財9件12棟、奈良県指定有形文化財3件11棟、橿原市指定文化財5件6棟[5]。今井町は1993年(平成5年)5月、橿原市の条例に基づき伝統的建造物群保存地区となり、同年12月、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。


1.今西家、2.豊田家、3.中橋家、4.上田家、5.音村家、6.旧米谷家、7.河合家、8.高木家、
A.八幡神社、B.順明寺、C.蓮妙寺、D.西光寺、E.春日神社、F.称念寺、
W.西町、S.南町、N.北町、O.東町、I.今町、Ne.新町





今井町をぶらり! 今で言う『経済特区』 マア、奇跡的な町 重要伝統的建築物群保存地区 指定ゾーンだ No. 1

2018-02-17 04:00:41 | ★奈良方面も面白い❗️❣️
パンフレットの見出し
「戦国時代に織田信長と戦ったまち今井町 赤い橋の蘇武橋を渡るとそこは歴史ある街並みを散策出来ます。」
キャッチフレーズ をコピーですが

近鉄 八木西口下車 飛鳥川に掛かる蘇武橋を渡ると


右手に蘇武橋のエノキ 景観重要樹木


左手に 蘇武井



道を渡り
華甍に向かう
目につく建物

タバコ屋さん

喫茶店
理髪店?

★改築等制限があるらしく、景観に配慮した店構だ

華甍(はないらか)に立ち寄りパンフレットを貰いぶらりとスタートだ

中尊坊通りから


パンフレット 手に
⬇︎
● H. 高木家住宅 19世紀初頭 酒造業を営む総二階だて 2列6室

お留守で観ることは出来ませんでした

正面格子の精細さ等、幕末の上層町家の好例だとか・・・

⬇︎
途中 売り物件がある。やはり、制約のある街なので住み慣れないとチョット無理かもね
値段は??

⬇︎
● G 河合家住宅 江戸時代初期 上品寺屋の屋号酒造業を営む。18世紀中頃に建てられた早い時期の2階建で二階に座敷等が設けられ豪商の片鱗とか

現在も酒造蔵元だ


中へどうぞ 写真もどうぞ良いですよ〜
土間を覗いた かまどです


260〜270年 ?

片隅に


これは 昭和4年に嫁がれて来た籠

人気の地酒



⬇︎
しめ縄をつけている家がある?

⬇︎
社会福祉法人が

⬇︎
縦横無尽に細い道がある

● C 中橋家住宅 称念寺の筋向い 江戸時代は米屋




⬇︎
称念寺 大改装中




⬇︎
床屋さん




ぶらりと散策 落ち着きますねー
最高のお天気で寒くない
まだまだだけど 続きは 次回に

2018.2.14. 今井町 ぶらりぶらり

大和三山が一望できる‼️橿原市役所 新庁舎 分室 10階 先日オープンしたばかりでした。

2018-02-15 09:00:55 | ★奈良方面も面白い❗️❣️
近鉄 大和八木駅から徒歩5分

新庁舎 複合施設 ミグランス


エレベーターで展望ゾーンへ
三方ガラス張り ピカピカです!


大和三山を望む
●耳成山

アップ

●香具山


●畝傍山



三山が一望素晴らしい

畝傍山は午後逆光



桜井市も近い 香具山方面

市民の方々??


夕陽は二上山方向になる 良いだろうな!

耳成山はウオーキングコースとして良いらしい


市内今井町方面

葛城山方面


こんな畝傍山も良いなぁ


橿原市 20年来の知り合いを訪ねて、この情報を聞き立ち寄った。
当時は、駅南側は未開発で議論されていた。一つの開発で駅南が中心の感。
5階から上はホテル。
駅北をチョット歩いてみたが、寂しくなってますね
藤原京跡 秋のコスモス 再訪して観たい

2018.2.14. 奈良県橿原市 複合施設 ミグランス 展望



京終を歩く!昭和の匂いが残る街並に大満足でした〜

2018-02-12 10:00:24 | ★奈良方面も面白い❗️❣️
JR京終駅 は無人駅だ


1日平均の乗車人数は700人前後らしい (降客は含まず)

これから
駅から北へ向けて歩く
清酒 春鹿蔵元 迄(1.5km) 〜近鉄奈良駅周辺迄(1.5km) 約3km
マア、ウロウロ歩くので4km強という所かな
ごく一部をアップしてみまし

面白いなあ 銭湯がある。この狭い地域に煙突が2本

少し東に


お寺もある



梅はまだ・・・・1輪ある感じ!


道も狭いがメイン生活道路だ






北へ上ると古民家がショップに


お茶






こんなショップも

公園に

年代物のシーソー

軒下に松ぽっくり

お寺の片隅






古民家の窓




ショップ




歩いているうちに
春鹿蔵元 に着いた

お出迎え


試飲 5種類 美味い😋

夕食を・・・・近鉄奈良駅方面へ歩く🚶‍♀️🚶‍♀️

2018.2.8. 京終駅から春鹿蔵元 〜 楽しいひと時でした。



✳️ネット情報
京終駅
きょうばて
Kyōbate
◄奈良 (1.9km)(2.9km) 帯解►
所在地
奈良県奈良市南京終町211
北緯34度40分11.48秒
東経135度49分43.78秒
所属事業者
JR logo (west).svg西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線
U 桜井線(万葉まほろば線)
キロ程
1.9km(奈良起点)
電報略号
ハテ
駅構造
地上駅
ホーム
2面2線
乗車人員
-統計年度-
702人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日
1898年(明治31年)5月11日[1]
備考
無人駅(自動券売機 有)
テンプレートを表示
かつては荷物専用のリフトである奈良安全索道が、ここ京終駅から奈良市小倉町までを結び[2]、名産の天然凍豆腐(高野豆腐)や野菜・木炭・木材等を運搬してい



京終という街 京終 読めますか❓ JR奈良駅から1駅桜井寄りのJR京終駅 下車。ぶらり・・・・

2018-02-11 06:00:19 | ★奈良方面も面白い❗️❣️
京終
初めて聞いた地名
読み方も判らなかった
昔の面影一杯の街
「きょうばて」
JR駅前 集合午後2時 その前に
ランチタイムだ
駅前には何もない。10分ほどに明倫館という洋食屋さんへ行こう

JR京終駅 無人駅

まだかと列車を待つ人 一人

目的地 方角は・・・ぐるナビ地図片手に歩く

踏切を渡り
明倫館に

店内




奥さんが信楽出身だとか 信楽焼きのたぬき

🍽ランチ 美味しかったですね〜
食後☕️セット 美味しい



さりげなく カサブランカ 照明でピンク色に


小洒落な洋食屋さん
お昼時はお客さんも多い。この周辺に無いのかもしれない。

京終駅迄ぶらぶらスナップ
ホンダバイク屋さん


フェンス


午後2時 京終駅にて 待ち合わせ

2018.2.8. ぶらり ランチタイムの巻.

✳️京終 という地名の謂れ

★笑い話 北京終 の地名を ぺきんおわり と読んだとか と面白く言う と記されている

●ある方のネットコピーですが 抜粋

奈良市の「京終」のつく町名は、「北京終」「南京終」だけではない。さらに「京終地方西側町」(なんでしょうかねえ、この地名)「京終地方東側町」(なんなんですか、この地名)がある。近鉄奈良駅からまっすぐ南に向かい、ならまち界隈を通り過ぎた、その先である。
 なぜここが「京の終わり」「京の果て」なのかというと、そのまんま、ひねりもなにもなく、京域(平城京)の南側の果てだったからだ。
 ただし、本当の平城京の南の果ては、さらに南側にある。京終の一帯は五条大路が東西に走り、ここを境に、南側に京域はつながっていなかった。ところがその南西側には、さらに九条大路まで京域が広がっている。奇妙な説明になってしまった。もっと簡単にいえば、普通の都城は左右対称の四角形をしているのに、なぜか平城京に限って、北東側に余分な出っ張りが用意されていたのだ。これを「外京」という。そして、その出っ張りの南端が京終だったのである。
 なぜ、平城京はいびつなのだろう。
 ここで注目すべきは、現代の奈良市の繁華街や官公庁、また観光地が、ほぼすっぽり外京に収まっていることだ。これはなぜかといえば、外京が平城京の中で一番不動産価値が高かったからなのだ。平城京全体を見下ろす高台からなだらかに下っていくその一帯が、外京である。