福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

船はどうやって進む?現在のプロペラに至るまでのあゆみ〜櫂と櫓の違い? 船はすぐに止まれない・・お話‼️

2020-06-02 00:10:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢

船にズブの素人 ネットで見てみた❗️

船の推進器のあゆみ
船はどうやって進むのでしょうか
古代の船では、櫂かいや櫓ろなどの長い木の板を使って人の手でこいでいました。
『人力で船をこぐ!櫂(かい)と櫓(ろ)の違い』・・下記
やがて18世紀には、帆を張り、風の力で船を進めるようになりました。
陸で蒸気機関が発明されると船にも適用され、外輪と呼ばれる車輪を回して走るようになりました。
1826年になると、チェコとオーストリアの発明家Joseph Resselさんによってプロペラが製作されました

プロペラが普及したきっかけ
プロペラができたころはまだ外輪船が主流で、
本当にプロペラが推進効率が良いのか疑われていました。
たしかに、当初のプロペラはネジのような形をしたもので、
なにかと不十分な点が多く、取り入れられませんでした。
しかし1835年、ある事故がきっかけでプロペラが大きく発展します。
イギリスの Francis Pettit Smithさんは、
運河で2ピッチ分のネジ型プロペラをつけたボートをテスト走行させていました。
するとテスト中にブレードが破損してしまい、1ピッチ分だけが残ったにもかかわらず、
これまでより速く進んだのです!これがきっかけで現在のような形へと進化していきました。



また、同時期の1845年、2隻のイギリス艦艇を使った実船実験が行われました。
どちらも蒸気機関で、1隻はプロペラをつけたRattler号、もう1隻は外輪をつけたAlecto号でした。
なんと、この2隻の船尾どうしをロープでつなぎ、引っ張り合いをしたのです。
結果は、プロペラをつけたRattler号のほうが2.5ノットの速さで引っ張り、勝利しました。
この実験以来現在に至るまで、プロペラは最も優れた推進器とされ、開発が続けられることとなります。


現在の推進器
現在の推進器はプロペラをベースとした以下のものが主流です。

1.スクリュープロペラ (Screw propeller)
日本語では「螺旋らせん推進器」と呼び、固定ピッチプロペラと可変ピッチプロペラに分かれます。
固定ピッチプロペラの場合はプロペラの羽とボスが固定されていますが、
可変ピッチプロペラの場合は羽のピッチ角を変えることができます。
前進させている船を後進させるためには、
固定ピッチプロペラの場合は、プロペラ正回転→停止→逆回転をしなければなりませんが、
可変ピッチプロペラだと、プロペラ正回転のままでピッチを逆に変えるだけで後進状態になるため、
より短時間で船を停止させたり後進させたりすることができます。
関連記事:『船は急には止まれない(プロペラ逆回転 vs 旋回)』・・・下記)

2.ウォータージェット推進器(Water Jet Propulsion)
船底からポンプで水を吸引し、船の後ろに向けて水を噴射する勢いで進む方式。
通常のスクリュープロペラに比べると推進効率は悪く、価格も高くつきますが、
一式セットで売られているのを簡単に装備できるというメリットがあります。
また、船の方向は噴射するノズルの角度を変えればよいため、舵も不要となります。
小型高速船にはよく使用されています。
実はウォータージェットでも噴射ノズルの内部にプロペラのような羽が入っているんですよ

3.フォイトシュナイダープロペラ(Voith-Shneider propeller)
円型の装置からいくつかの翼が垂直に装備された推進器で、
それらが回転することで推進力を生み出す複雑な推進器。
各翼の迎角を変えることができるため、細かい推進性能に優れており、
タグボートなどに使われていることがあります。
しかし、構造が複雑なうえに高価で、ロープなどをひっかけやすいということもあり、
最近ではポッド型プロペラに置き換わりつつあります。



4.ポッド型プロペラ(Azimuth thruster)
ポッド型プロペラは、別名アジマススラスターなどともいいます。
azimuthというは”全方位の”、thrusterは”推進器”という意味です
通常のプロペラは船体に固定されているため、方角を変えるときは舵を使いますが、
ポッド型プロペラはそれ自体が360℃回転するため、
舵が不要で細やかな動きも可能になります。大型客船や砕氷船などに用いられています

以上

**************************************************

人力で船をこぐ!櫂(かい)と櫓(ろ)の違い
人類が船というものに乗り出した頃、推進器はまだ無く、人力でした。
それには櫂(かい)と櫓(ろ)という2種類の細長い道具が使われていました。

櫂(かい):(オール)
古代遺跡などにも登場するのが、(かい)と呼ばれる木の長い棒です。
中国の河姆渡遺跡かぼといせきから完全な形の櫂が発掘されたことがあります。
また、紀元3000年代、古代エジプト・メソポタミアでは壁画にしっかりと描かれています。
はじめは、こぎ手が船の進行方向を向いて座り、
棒の先に幅広い板がついたような櫂で水を押して進むスタイルでした。
やがて、こぎ手が船の後ろを見て座り、船のふちに櫂の支点を固定して、
より細長い櫂(これが英語でいわゆる、”oar(オール)”です)
を引っ張るこぎ方のほうが効率がよいことが判明し、
外航用大型船はみなこのスタイルになりました。
押すより引くほうが確かに効率は良さそうなのが想像できますね。
それにしても、人力で外航までしていたとは驚きです

櫓(ろ)
一方、櫓ろというのは東アジアを中心に使われてきました。
櫓は主に船尾に取り付けます。複数ある場合は左右にとりつけるケースもあります。
空中にでている部分を櫓腕ろうで、
水中に沈めて推進力を生み出す部分を櫓脚ろあし(または櫓羽、櫓べらなどとも)、
櫓ろを船のふちに固定する支点となる穴を入子いれこといいます。
櫓脚の断面は片面がふくらんでいて今でいう”翼型”のような形状だったため、
左右に動かす際、少しひねりを加えることで揚力が生まれ、推進力を生み出していました。
したがって櫂かいよりも推進効率が高く、
西洋に比べて体が小さいアジア人にとっては知恵を絞った道具だったのかもしれませんね。


***********************************

船は急には止まれない(プロペラ逆回転 vs 旋回)
船にブレーキはありません。
では止まるときはどうするのかというと、プロペラを逆回転させる必要があります。
(可変ピッチプロペラの場合はプロペラピッチをマイナス側へ変えます)
しかし、プロペラを急に逆回転させるとエンジンに負荷がかかるため、
燃料の送り込みを停止してしばらく遊ばせたあと、
回転数が落ちてきたところで逆回転させます。
そんなことをしているうちに、大型船だと2km、3kmも進んでしまいます。
船は急には止まれないのです。

衝突回避はプロペラ逆回転か、旋回か
広い海を高速で走る船の場合、
衝突を回避するにはプロペラ逆回転で停止するよりも旋回するほうが有利になります。

プロペラ逆回転による停止距離は長く、かつ蛇行する
舵を切っておらず直進状態でプロペラ逆回転をしても、
右回りプロペラの場合、船が左舷方向に蛇行してしまう傾向があります
また、プロペラ逆回転のほうが停止までの距離が非常に長く、
結果進路を大きく外れてしまうことになるのです。

アドバンスとトランスファー
プロペラ逆回転にて停止することを「後進全力停止」
または「危急停止ききゅうていし」(英語ではCrash-Stop)といいます。
一方、旋回のほうは英語でTuringまたはHard Port Turningなどといいいます。

それぞれ操作をしてから横に進む距離をトランスファー(Transffer)、
前方に進む距離をアドバンス(Advance)と呼びます。

では実際の航跡を見てみましょう。



船が16ノット(約30km/h)程度で走っていたとすると、
旋回した場合はトランスファーが約900m、
アドバンスが約900mでおさまっています。

一方、後進全力停止の場合は、トランスファーが約2.2km、
アドバンスが約2.8kmにも達してしまっています。
明らかに、
後進全力停止のほうが進路を大きく外れてしまうことがわかりますね。
(ただし、浅い海や狭い領域などの制限水路においては旋回ができない場合があるので、
そのときの操作方法を十分に検討することが重要です。)

これらの航跡は船の形や大きさによっても変わってくるため、
造船所では引き渡し前に必ず試運転に出て、
後進試験や旋回試験などを実際の海で行います。


低速状態ならば後進全力停止が有利
上の船の場合の、船の速度とアドバンスの関係を表したグラフがあります。
これによると、約6ノット以下では旋回よりも後進全力のほうがアドバンスが小さくなっています。
すなわちこの船の場合は6ノット以下ではプロペラ逆回転をしたほうが早いということがわかります。


おまけ
~錨をおろすのは危険な最終手段~

よく船を止めるのに錨を下せばいいのでは?という意見を聞きますが、これは最終手段です。
なかなかスピードがおさまらない船にとって急ブレーキをかけることは不可能であり、
錨を下ろしたところでチェーンが引きちぎれたり、
片方の錨だけ効いて船が回ってしまったり、
全く効かなかったりすることがあります。
危険なので、錨に頼るのは最後の最後ということになります。

以上





集団感染が発生したクルーズ船「コスタ・アトランチカ」が31日正午に出港した‼️マニラへ向かう‼️マニラは豪華客船の溜まり場‼️

2020-06-01 14:30:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢

⬇️

時速 19.6km/h. マニラへ  6月11日到着予定
フィリピン マニラ沖に到着
マニラ港に停泊中






**************************

  約1ヶ月半近い新型コロナクラスターとの戦いがヤット終息した。

 新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船「コスタ・アトランチカ」が
31日午前12時頃に停泊中の三菱重工業長崎造船所香焼工場(長崎市)を離岸し、
フィリピン・マニラに向けて出港した。
同船は1月末、長崎に寄港。4月20日に最初の感染者が確認され、
乗組員623人のうち計149人の陽性が判明した。
乗組員の帰国は5月3日から開始。29日までに計478人が帰国した。
船内には陰性が確認された19カ国144人が残っている。

初めての修繕受注船だった
三菱造船が香焼工場で大型クルーズ船の修繕を受注したのは初めてだ。
三菱重工業は長崎造船所・香焼(こうやぎ)工場(長崎市)で
イタリア コスタ社から大型クルーズ船3隻を臨時で受け入れた。
新型コロナウイルスの影響で運航会社が中国の修繕・停泊拠点を使えないため依頼を受けた。
三菱重が自社製品以外の修繕を受け入れるのは初めて。
当初は2月末までだった修繕工事を追加受注し、工事は3月24日に終わった。
試運転を挟みながら4月1日以降、香焼工場の岸壁に止めていた。
コスタクルーズ「コスタ・アトランチカ」の他に
コスタ・セレーナ
コスタ・ネオロマンチカ
の3隻が接岸していた。
その中の1隻 コスタ・アトランチカに
集団感染が発生
入院した感染者は最初の1人だけだが、船内の陽性者が増加した
コロナ用の病床が100床強の長崎県内の医療体制を圧迫する可能性があり
岸壁にはコスタの合計1000人強が乗船する船2隻が停泊していた
相当危機感を持っていた長崎県は
コスタ・ネオロマンチカ」「コスタ・セレーナ」の2隻の早期出港を求めマニラへ向かう
発症から1ヶ月半
ヤット
終息
コスタ・アトランチカ」がヤット出港に至った
これで一段落だ
振り返ってみる と
三菱重工に
3隻いたのだ‼️
接岸中の
左 クラスター発生の「コスタ・アトランチカ」

中央  「コスタ・ネオロマンチカ」
右側     「コスタ・セレーナ」

⬇️

コスタ・アトランティカ  85,700t.  


右端 コスタ・セレーナ  114,147t

中央  コスタ・ネオロマンチカ 

何と上記3隻以外の
このニュースにはビックリ⁉️

もう1隻入港した
コスタ・ベネチア

新型コロナのクルーズ船と同会社の「コスタ・ベネチア」 
長崎出港前に妊婦が下船❗️

23日から長崎港に停泊中の「コスタ・ベネチア」について、
乗組員が新型コロナウイルスに感染したクルーズ船と同じ船会社が運航していて、
出港予定日の24日、長崎県は外国籍の乗組員のうち妊婦2人を下船させました。
2人とも新型コロナウイルス感染症を疑うような症状は出ていないということ
24日午後、2人の母国の大使館側から協力要請があったということで、
2人は車を使って移動し、そのまま帰国するということです。
コスタ・ベネチアの次の寄港先は未定ということです。
何故? 乗組員が・・・船内では出産は無理だわなぁ


離岸した3隻
⬇️

長崎港にクルーズ船が4隻いた事になる。
余りにもダイアモンドプリンセスの記憶も生々しく
長崎県・市は非常に緊張したと推測できる
感染者のいない3隻を早期離岸を求め
3隻は応じて出港した
行先は
マニラ沖だ

コスタ・ベネチア
⬇️

コスタ・セレーナ
⬇️


コスタ・ネオロマンチカ
⬇️

マニラ沖へ到着している

現在では豪華客船が集結です
驚きの風景だろう

2020年5月31日現在では
湾内には
コスタ・セレーナ    コスタ・ベネ

コスタ・ネオロマンチカは湾外に

マレーシアに向かっていた
あの ダイアモンドプリンセス も湾内にいる

ダイヤモンドプリンセスは5月15日横浜港を離岸


日本によく立ち寄る
QUANTUM OF THE SEAS もいる

神戸港入港時

そして
コスタアトランチカが6月11日頃到着する
マニラ沖は
船置き場と化す

以上 

**************************************

目的地なき航海
クルーを乗せたままの豪華なクルーズ船が群れを成して洋上に停泊する事態に



船員の4人に1人がフィリピン人と言われているけど?
降りられない船員

集団感染したダイヤモンドプリンセス号
重工
アトランチカ号



船のHOME!ドックのおはなし(乾ドックと浮ドックと引き上げ船台)& 船が進むのを妨げる3つの抵抗とその対策法!

2020-06-01 00:10:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢

船にど素人
ネット拾い読みです

船のHOME!ドックのおはなし(乾ドックと浮ドックと引き上げ船台)

船を造ったり修理したりする際には、船をドック(Dock)にいれます。
ドックは古くからの日本語では「船渠せんきょ」とも言い、
そのため今でもドックに入ることを「入渠にゅうきょ」といいます。

ドックの歴史
ドックの歴史はとても古く、人類が船というものを作り出すころにはもうドックの存在がありました。
(『船はこうして生まれた』)つまり紀元前のエジプト・ナイル河にはもう存在していたのです。
そもそもなぜドックが必要なのでしょうか。
船はクレーンなどで持ち上げて陸にあげることはできません。
持ち上げたとたんに、自分の体重で折れてしまうからです。
(『船はやわらかく、変形しながら進む(ホギングとサギング)』)
そのため、海から陸へ、陸から海へ運ぶときには水に浮かべた状態で移動しなければなりません。

日本では昔から瀬戸内海の入り江に「じん」と呼ばれるドックのような場所がありました。
石を2列に並べておき、満潮時に船を運び込むと、干潮時には石の上に乗った状態になります。
この間に船底のフジツボや貝やごみなどの付着物を掃除していたのです。
いわゆる以下で説明する”引き上げ船台”にあたります。

ドックの種類
ドックには3種類あり、
それぞれ乾かんドック(Dry Dock)、
浮うきドック(Floating Dock)、
引き上げ船台といいます。
ドックには盤木ばんぎと呼ばれる木材が船底の形に沿って並べられ、
その上に船を配置して支えます。

乾ドック
土地が掘られたところがドックとなり、
海との境目はドックゲート(Dock Gate)と呼ばれる扉がついていて、海水をせき止めています。
ドックゲートは、中に注水して沈めるタイプもあれば、ゲートを横に倒す起倒式のタイプもあります。
ゲートが沈むと海水が入ってきて、船を引き入れることができます。
船が無事入ったら、ゲートを再び閉めて、ポンプで排水します。
大きいドックだと一晩かけて排水・注入することもあります。
かつては石を積み上げてつくられていましたが、現在ではコンクリートで作られています。

乾ドックは船を初めて海に浮かべる進水の際、水を徐々に入れるだけでよいため簡単で安全です。



浮ドック
浮ドックはそれ自体が船(バラストタンク)のようなもので、中に水をいれると沈み、
中の水を排水すると浮き上がるという仕組みです。
水を入れて沈めた状態で、船を引き入れます。船が無事入ったら、
浮ドック内の水を排水し、船を乗せた状態で浮き上がるというわけです。

日本では川崎重工業神戸造船所に大きな浮きドックがあります。
港の遊覧船から間近に見ることができますよ。
陸上に作業場所がなくなった造船所が目の前の海に設置していることが多いですね。
乾ドックより安く作れて、小さい船なら浮ドックの中で建造もできます。
また、浮いているため持ち運びができるのもメリットの一つです。
港に係留できない船のところまで持っていったり、ドックが必要とされているところへ派遣することができます。
自走機能がついた浮きドックも存在します。




引き上げ船台

海に滑り降りる、迫力のある進水式を見たことがあるでしょうか?
あれができるのはこの船台で作られた船ということになります。(船台進水といいます)
海側が船尾、陸型が船首の向きで船が配置されることがほとんどです。
海に向かって傾斜のあるレールを海岸に敷き、台車の上に船を載せて引き上げる施設です。






*****+********************

船が進むのを妨げる3つの抵抗とその対策法

船は水の上を進んでいきますが、
スイスイ進んでいるようで実は大きな抵抗が3つもあるのです。

1.造波抵抗
船が速く進もうとすると波を立てますよね。その波が進む際の抵抗となるのです。
したがって、この抵抗は高速船や小型ボートなどに大きく見られます。

造波抵抗を減らす対策
バルバスバウをつける
なめらかでスリムな船型を設計する など

また、なるべくスリムで波を立てにくい形状に設計することが大切です。
バルバスバウと呼ばれる球体のような部分を船の先端の水面下につけてあげると、
船が造る波と球体が造る波が打ち消しあって、造波抵抗を減らすことができます。
(『バルバスバウ誕生の歴史から現在まで』)

2.摩擦抵抗
船が水に接している部分(水面下の部分)において、
進行方向と逆向きにかかる摩擦の力が抵抗となります。物理の世界では、物体と物体が接しているとき、
どちらかが動こうとするとそれを妨げようとする向きに力が働きます。
これが摩擦です。水の場合も同様なのですね。
1の抵抗が少ないタンカーなどの低速船だと、この摩擦抵抗が全抵抗のうち約80%も占めています

摩擦抵抗を減らす対策
摩擦を減らす塗料を塗る
マイクロバブルの装置を導入する など

船底に塗る塗料は実にさまざまな種類があり、
なかにはマグロやイルカなどの成分を模擬したものもあります。
最先端の塗料を選べば摩擦抵抗をかなり減らすことができます。
また、マイクロバブルと呼ばれる小さな泡を船底にふき出させることで、
船底が泡のカーペットに包まれた状態になり、水とのあいだの摩擦を減らすことができます。



3.粘性圧力抵抗(造渦抵抗)

船の先端から船に沿うように流れてくる水の層が、
船尾のほうにくるにつれて圧力に耐えられなくなり、”剥離(はくり)”、
つまり船体から剥がれてしまい渦になることで抵抗となります。
このほかにも、プロペラが造る渦や、船底の水が剥がれる際に造る渦など、
船尾の水の流れはとても複雑になっています。
これはまだ詳しく分かっておらず、3D立体モデルでCFD(Computational Fluid Dynamics)と
呼ばれる数値計算法を用いてコンピュータ解析したり、
模型実験で水の流れを可視化したりすることで、解明を進めています。

粘性圧力抵抗(造渦抵抗)を減らす対策
船体を流線形にする(船尾のスリム化)
二重反転プロペラをつける など

船がきれいな流線形をしていれば、
船のまわりに沿った水が剥がれることなく船尾まで流れ、
渦が少なくなります。海の住人・お魚をみればわかりますね。
また、二重反転プロペラをつけると、
1つのプロペラが造る渦をもう1つの逆向きのプロペラが打ち消してくれるため、
ムダな抵抗を減らすことができます。



以上









新型コロナ集団感染のクルーズ船「コスタ・アトランチカ」が長崎を出港した‼️

2020-05-31 12:00:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢
5月31日 
ヤット出港した




**************************************
最新ニュース  2020/5/29
やっと解決する
長崎県は大変でした!

 新型コロナウイルスの集団感染が起きたクルーズ船コスタ・アトランチカは5月31日(日)午前11時に出港し、フィリピン・マニラ沖へ向かう予定です。
 乗員は30日3人が下船し、142人が船に残ります。県福祉保健部の中田勝己部長は「何とか医療崩壊も起こさずに対応できたことは大きな成果だと思う。取り組みは今後の対策にも活かしていける部分があると思うので県内の感染症対策に生かしていきたい」としています。長崎市内の感染症指定医療機関に入院中の4人の乗員は回復次第帰国する予定です


2020/5/15
新型コロナウイルスの集団感染が確認され、長崎市の三菱重工香焼工場に停泊中のクルーズ船が
「5月末までの出港」
を目指していることが分かりました。

これまでに149人の感染が確認されているクルーズ船「コスタ・アトランチカ」について船会社は、
今後の計画を発表し「5月末までに長崎を出港できるよう努力する」とコメントしました。

船会社は、出港に向け14日、陽性者83人の検体を採取し長崎大学にPCR検査を依頼したということです。

残りの陽性者も18日と21日に検体を採取するとしています。

また、陽性者として長崎市内の指定医療機関に入院していた一人が陰性と確認されたことを受けて、
15日退院し、船には戻らずそのまま帰国する予定です。

【長崎】コスタ船 陽性者と船の出国めど立たず
5/13(水) 20:59配信

**************************************

新型コロナウイルスの集団感染
事の発端は何だったのか?振り返って見た

当船は、客船は2020年1月29日に長崎港に物資補給のため入港。
中国での感染拡大で修繕場所を切り替え、
2月20日から3月25日に三菱重工長崎造船所香焼工場で修繕を受けた。
海上での試運転などを経て、4月1日から香焼工場に接岸しているが、
県内初の感染者が確認された3月14日以降、人の乗り降りはなかった。
4月2日から8日は
水の補給やゴミ出しのため、三菱重工子会社の社員ら十数人が出入りし、
コスタ社によると、停泊中の3カ月間には乗員の交代もあったほか、
船舶代理店、コスタ社員らの出入りもあった。
              4月20日、長崎市が乗組員4人のPCR検査を行ったところ、1人の感染が確認された。
              4月22日、外国籍の乗員33人が新型コロナウイルスに感染していることが判明する。
              4月23日、新たに14人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
              4月24日、新たに43人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
              4月25日、新たに57人が新型コロナウイルスに感染していることが確認された。
                   乗員623人全員の検査が終わり、感染者は計148人になった。


5月に入り陰性者の帰国がヤット始まった
しかし
コスタアトランチカ
現在接岸中だが
5月中には出港する意向をコメント
総トン数 85,619t.  旅客定員 2,112名(最大2,680名)

当時のTVニュース
第2のダイヤモンド・プリンセスのクラスターかと❗️心配した‼️
あの壮絶な事にならなければよいがと・・・
結果は最小限事態に収まっている


**************************

当時 造船所の修理は
3隻いたのでビックリ‼️

下の写真
左がコスタ・アトランチカ
中央:ネオロマンチカ
右側:セレーナ

ネオロマンチカ&セレーナの2隻はその後どうなったか?何処へ❓
船名は
コスタセレーナ号について
総トン数 114,147t. 旅客定員3,700人 乗組員1,100人

コスタ・ネオロマンチカ号について

総トン数 57,150t 旅客定員1,800人 乗組員 622名

感染に問題のない
コスタ・セレーナ
コスタ・ネオロマンチカ
県の出港要請を受けて
ヤット
出港したが

もう1隻いた
コスタ・ベネチア号
メチャ大型船だ

計 4隻が長崎に居たことになる❓

行先は???

総トン数135,500t. 旅客最大 5,260人

このニュースにはビックリ⁉️

新型コロナのクルーズ船と同会社の「コスタ・ベネチア」 長崎出港前に妊婦が下船❗️
乗組員が新型コロナウイルスに感染したクルーズ船と同じ船会社が運航していて、
23日から長崎港に停泊中の「コスタ・ベネチア」について、
出港予定日の24日、長崎県は外国籍の乗組員のうち妊婦2人を下船させました。
コスタ・ベネチアの次の寄港先は未定ということです。
2人は車を使って移動し、そのまま帰国するということです。
24日午後、2人の母国の大使館側から協力要請があったということで、
2人とも新型コロナウイルス感染症を疑うような症状は出ていないということです。
何故妊婦がいたのかな❓愚問です
マア、不思議ではないナア

県の早期退去の要請により出港している

4月25日
コスタセレーナ
コスタベネチア
沖合に

コスタベネチアが沖合に

  
4月29日現在 3隻 長崎沖だった
何処へ向かうのか?

追跡してみたら

コスタベネチア号は❓
香港を4月14日出港している 目的は?
4月中旬から長崎沖を彷徨っていたのかなぁ〜

4/30 マニラへ到着している


コスタセレーナ号は❓
5月1日 マニラに到着している


コスタネオロマンチカ号は❓
5月5日マニラに到着している

マニラ沖で待機?

何と
現在マニラ沖には
クルーズ船が15隻 ⚓️を下ろしている

5月9日現在 増えてる

ネオロマンチカは湾外へ

沖合に 18隻に 着岸1隻  20隻弱とは 

マニラ沖 湾内に  クルーズ船
5月12日現在 増えてる❓ビックリ‼️


なぜ❓❓❓こんなに多いのか

船員4559人が下船予定 マニラ湾で検疫停泊中     5月6日のまにら新聞から
 出入国管理庁は5日、
クルーズ船で働く海外フィリピン人就労者(OFW)
4559人が17日までに比で下船する予定と発表した

*******************


世界最大の駐船場 とは
⬇️

以上 追跡記録でした
そもそも コスタクルーズは❓ 世界最大カーニバル社子会社

コスタ・クルーズ(Costa Cruises)はイタリアのジェノヴァに本社を置く、
クルーズ客船運航会社。
カーニバルはエアツアーの所有する株も取得し、カーニバルの完全子会社となった。
2019年現在15隻の船隊を有し、地中海、北欧、南米、カリブ海、中東、極東、
などの地域でコスタ・クルーズブランドでクルーズを行っている。
******************
コスタアトランチカ




船を動かす力!さまざまなエンジンの種類と特徴・・・・・・世界初 EV船も2022/竣工予定‼️

2020-05-31 00:10:00 | 船のお話も面白い🛳⚓️🚢
船にど素人
今更の事ですが
エンジンについてネット拾い読みです
船もEV時代に
EVタンカー完成2022/
世界初のニュース

船を動かす力!さまざまなエンジンの種類と特徴
大昔の船は、櫂かいや櫓ろを使って人力で動かしたり、帆を張って風力で動かしたりしていました。
(『人力で船をこぐ!櫂(かい)と櫓(ろ)の違い』)
やがて産業革命に伴い蒸気機関が発明されると、1800年ごろ、ついに船にも実用化されるようになりました。
蒸気の圧力差を利用したピストン運動で外輪船の外車を回すしくみです。こうした船を”蒸気汽船”と呼びました。
1850年ごろになると蒸気機関の限界が見え始め、”タービン”が開発されました。
羽根車に高圧の蒸気を吹き付けて回転させ、プロペラの回転へ利用するしくみです。”蒸気タービン”の誕生です。

現代では蒸気タービンよりも高出力、高効率のエンジンがどんどん開発されています。
以下に紹介します。

現代の船を動かしているエンジンの種類と特徴
主流のディーゼルエンジンをはじめ、ガスタービン、電気推進、原子力推進などのエンジンがあります。
最近では1隻に1種類とは限らず、用途によって組み合わせたハイブリッド型の船も開発されています。

ディーゼルエンジン
ディーゼルエンジンの概要

2サイクルは低速回転する大型のエンジンで、
4サイクルは高速回転する中・小型のエンジンであることが多いです。
外航船や大型商船の場合はほとんどが2サイクルのエンジンを使用しています。
ディーゼルエンジンには2サイクルと4サイクルのものがあります。(Wikiご参照→2サイクル 4サイクル)
圧縮して高温・高圧となった空気に重油を噴射して爆発を起こし、
その圧力でピストンを上下に動かしプロペラ軸の回転運動へとつなげるしくみです。
ドイツのルドルフ・ディーゼルさんによって開発され、1900年ごろに実用化されました。
2サイクル
4サイクル

ディーゼルエンジンのメリット
❶巨大化できる 
❷燃料のコストが安い
➡コストの安い(=純度の低い重油である)C重油を使えるため、経済的です。
ただし、国内のみを航行する内航船については連続運転時間がそれほど長くないため、
エンジンの保守・メンテナンス費用を考えると初めから(より純度の高い重油である)
A重油を使用したほうがトータルで安い場合もあります。

❸乗り物のエンジンの中で最もエネルギー効率がよい
➡上下運動を直接回転運動へとつなげるため、エネルギー効率は約50%で、
地球上の乗り物のエンジンの中では最も効率が良いといわれています。
残りの50%は熱として逃げてしまいますが、
その排熱もエコノマイザーという装置を使って船内で有効活用(ボイラーの水の加熱など)することが多いです。
※ちなみに自動車の場合、性能の良いものでもエネルギー効率は40%前後です。

◉ディーゼルエンジンのデメリット
排ガス問題
➡排ガスに大気汚染の原因となる有害物質(二酸化炭素CO2、窒素酸化物NOx、硫黄酸化物SOxなど)
が含まれており、適切な処理が求められています。

エンジン重量が大きくなってしまう

➡圧縮比が高いためシリンダーの強度を高める必要があり、エンジン重量が大きくなりがちです。
あまり船体重量が大きくなると燃費が落ちてしまいます。
したがって上でも書いたように、エコノマイザーなどで排熱を再利用して
ボイラーで蒸気を作りタービンを回して発電するなど、
船全体の燃費改善につなげて努力をつづけています。

どんな船に適用される?
ディーゼルエンジンは船のエンジンとしては最も一般的で、多くの一般商船に幅広く適用されています。
とくに外航船大型商船に適用されます。
一度航海に出たら何日も何週間も稼働しつづけなければならないため、
過酷な条件下でも耐えられるエンジンであることが求められます。

◆ガスタービン

ガスタービンの概要
圧縮して高温・高圧となった空気に重油を噴射して爆発を起こし、
その圧力をタービン(羽根車)に吹き付けて回転させ、プロペラ軸の回転へとつなげるしくみです。
もともとは飛行機のエンジンとして開発されたものを、
1947年にイギリスが軍艦に搭載したのをきっかけに実用化されるようになりました。
起動させると、まさしく飛行機のエンジンのようにキーンという音がします。

ガスタービンのメリット◎

小型なのに大出力
➡船内のスペースは限られているため、小型のエンジンだと配置しやすく、
設計の自由度も上がります。

立ち上がりが早い
➡エンジン稼働後、短時間で最大速度までもっていけます。

エンジンの取外し、整備がカンタン

純度の高い石油を使用するため、ディーゼルエンジンに比べて排ガスがクリーン

ガスタービンのデメリット△
エネルギー効率が比較的悪い
➡ディーゼルエンジンに比べると、タービンを回す分、燃費効率は下がります。

燃料のコストが高い
船舶の場合でも、軽油またはA重油などの純度の高い石油を使用するためコストが高くなります
(飛行機だとさらに純度の高い灯油などを使用します)

低速運転が苦手

逆回転ができないため、
プロペラの羽の角度を変えられる”可変ピッチプロペラ”が必要となる

排ガスの温度が高温
➡排ガス規制があるため、高温の排ガスをそのまま外に排出できません。
ディーゼルエンジンと同様、船内で排熱利用するしくみをつくる必要があります。

どんな船に適用される?
燃料が高価であっても迅速性と高出力が求められる船、
つまり、軍艦、巡視船、砕氷船、ジェットフォイルなどの特殊な船に限られます。

◆電気推進
電気推進の概要
ディーゼルやガスタービンなどのエンジンで生み出した回転運動のエネルギーを
発電機に使用して一旦電気を発電し、その電力でモーターを動かしてプロペラ軸を回すしくみです。
エンジンから直接プロペラ軸に接続するよりもひと手間もふた手間も多いですが、
その分メリットもたくさんあります。

電気推進のメリット◎
船の設計の自由度が上がる
➡エンジンや発電機はいくつかの小型のものに分割でき、
かつプロペラの近くに配置しなくてもよい(モーターと電線でつながってさえいればよい)
ため船内のどこに置いてもよく、設計の自由度が上がります。

プロペラの制御がカンタン
モーターへ送り込む電気信号を調整するだけで、
プロペラ回転数や回転の向きなどをカンタンに変えることができます。

騒音や振動が少なく、乗り心地がよい
➡エンジンや発電機を小型に分割できるため、
騒音や振動も分割・打ち消し合いしやすくなります。

有害な排ガスの量が少ない

電気推進のデメリット△
エネルギー効率が比較的悪い
➡エンジンが生み出すエネルギーが一旦電力に変換され、
さらにモーターを介するため、エネルギーのロスが大きくなります。

どんな船に適用される?

かつては、頻繁にプロペラ回転数を変える必要がある砕氷船や、
静かで振動が少ないことが求められる海洋観測船に限って適用されていました。

最近では

大型クルーズ船
新型軍艦
船内での電気の需要が高い船
などにも適用されるようになりました。





特に、フィンランドのABBという会社がアジポッドという推進器
(モーターとプロペラを一体化させた360度回転可能な推進器、ポッドプロペラ)を発明したことで、
より広く電気推進が使われるようになりました。
アジポッドによって舵が不要となり、また自力で細かい操船ができるためタグボートの手配が減り
、エネルギー効率の悪い電気推進でも採算が十分とれるようになってきたからです。

近年では、航海の計器類のデジタル化や、大型クルーズ船のエンターテイメント設備の増加などもあり、
船内で使用する電力もますます増えています。
発電機を使って大量の電気を発電しその一部をプロペラの回転に使用する、
といった効率のよい考え方も出てきています。


◆原子力推進
原子力推進の概要

通常の蒸気タービンは石炭や石油を燃やした熱エネルギーで蒸気を作りますが、
原子力推進の場合はウランに中性子をぶつけてウランが核分裂するときの放射線
(莫大な熱エネルギー)を利用して蒸気を作ります。基本的な原理は蒸気タービンと同じで、
蒸気を作り、そのパワーでタービンを回し、プロペラ回転へとつなげるしくみです。


原子力推進の場合の燃料は主にウランです。
自然界には核分裂しないウラン238が99.3%と、核分裂するウラン235が0.7%の割合で存在しています。
このうち、核分裂するウラン235を3~5%にまで濃縮したものが燃料となります。
ウラン235に中性子をぶつけるととても不安定な状態となって核分裂し、
分裂の際に莫大な熱エネルギーが出ます。
この熱で300℃以上の高温水を作り、パイプを通じて蒸気発生器の中の水を蒸気に変えます。
ウラン235が核分裂する際に、中から中性子が飛び出してきますので、
この中性子がまた別のウラン235にぶつかって核分裂を起こす、という流れです。
※核分裂しないウラン238に中性子がぶつかっても分裂せずに吸収されるので、
核爆弾のように激しく連鎖せずに、反応をある程度おさえることができます。
他にも中性子を吸収する制御棒や反応をおさえるしくみが備わっています。

原子力推進のメリット◎

少しの燃料で莫大なエネルギーを生み出せる
➡1gのウランで約2tもの重油に相当する熱エネルギーを生み出せます。

排ガスが出ない
➡大気汚染の原因となる有害な排ガス(CO2, NOx, SOx)は出ません。

原子力推進のデメリット△
万が一のときは大変な海洋汚染につながるおそれがある
➡座礁や転覆などで万が一放射性物質が漏れるとただちに海洋汚染につながり、
国際問題にも発展するおそれがあります。

原子力に対する国民の理解が得にくい
➡原子力を恐れたり不安に思う国民は多く、理解が得にくいのが現状です。

経済的とはいえない
➡放射性廃棄物の処理や廃船(廃炉)のことまで含めて考えると、
どれも簡単にはいかず、トータルコストは結局高くなるでしょう。

どんな船に適用される?
⚫︎軍艦、潜水艦(アメリカ、フランス、ロシア)
⚫︎砕氷船(ロシア)

かつては巡洋艦にも適用されていましたが、
攻撃・破壊されることも考えると危険というのもあり、
現在ではほとんどが潜水艦にしか使われていません。
ウラン燃料は5年~10年単位で交換不要なため、
何か月も海に潜りっぱなしの潜水艦には向いているともいえます。
(実際には乗組員の食糧が切れたり、精神を正常に保つために浮上しなければならなくなるので、
何年間も潜ることはありませんが、技術的には可能ということです)

日本では唯一、1974年に「むつ」という名の原子力観測船が試験的に造られましたが、
微量に放射線漏れが発生し国民やメディアから批判殺到、
その後補修・改良を繰り返し再び試験できるようになるも、
1992年についに航海を終了し、原子炉を取り除きました。
いまは原子炉のかわりにディーゼルエンジンを搭載し、
海洋研究開発機構JAMSTECの船「みらい」として生まれ変わり、海洋開発に役立っています。
※「むつ」についての詳しい情報は、日本原子力研究開発機構JAEA運営のページ『原子力船むつ開発の概要』をご参照ください。


◆世界初 EVタンカー・・・船舶の電動化推進へ

2020.05.22 乗りものニュース
世界初「EVタンカー」2022年竣工 
船舶の電動化推進へ異業種コンソーシアム設立
2022年3月竣工予定のゼロエミッションEVタンカーのイメージ
船舶の電動化を推進するため、異業種7社が団結です。

 旭タンカー、出光興産、エクセノヤマミズ、商船三井、東京海上日動火災保険、東京電力エナジーパートナー、三菱商事の7社は2020年5月21日(木)、ゼロエミッション電気推進船(以下、EV船)の開発および普及に向け「e5(イーファイブ)コンソーシアム」を設立しました。取り組みを通じ、新しい海運インフラサービスの構築を目指すとしています。

 日本の内航海運は、船員の不足や高齢化、船舶の老朽化といった構造的な問題を抱え、また気候変動対策のひとつとして、海運業界からの温室効果ガス排出削減も求められているといいます。これらの課題を解決べく、「e5コンソーシアム」メンバー7社はEV船のもつ可能性、将来性に着目。メンバー各社がそれぞれの強みを持ち寄り融合させることで、EV船を基礎とした海運インフラサービスを提供するプラットフォームを構築していくとのことです。

 その取り組みの第1弾として、大容量リチウムイオン電池を動力源とする世界初のゼロエミッションEVタンカーが2022年3月に竣工する予定で、舶用燃料供給船として東京湾内に就航する計画が進められています。

 なお「e5」とは、「electrification(電気化)」「environment(環境)」「evolution(進化)」「efficiency(効率)」「economics(経済性)」を指し、コンソーシアムの事務局は、旭タンカーおよびエクセノヤマミズ、商船三井、三菱商事の4社共同出資により立ち上げたe5ラボが務めます。「e5コンソーシアム」は、「持続的な内航海運の発展と我が国の社会・経済に貢献していきます」としています。

【了

「e5コンソーシアム」の取り組みの第一弾として、大容量リチウムイオン電池を動力源とする世界初のゼロエミッションEVタンカー2022年3月に竣工する予定です(註1)。また、「e5コンソーシアム」の事務局は株式会社e5ラボ(註2)が務めます。
「e5コンソーシアム」は、先進船舶の開発・導入を通して内航海運業界に付加価値を提供することにより、持続的な内航海運の発展と我が国の社会・経済に貢献していきます。

「e5」とは?
海運業界における「electrification(電気化)」「environment(環境)」「evolution(進化)」「efficiency(効率)」「economics(経済性)」の5つのバリューを実現することで、安心・安全・良質な輸送サービスを社会に提供すること。
株式会社e5ラボ 
e5ラボホームページ
⬇️