福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

大手私鉄「新序列」、旅客も利益も激変の3Q決算 関東と関西で立場逆転、利益率下位勢に共通点🚃🚃 東洋経済

2021-03-01 08:57:00 | 東洋経済


大手私鉄「新序列」、旅客も利益も激変の3Q決算

関東と関西で立場逆転、利益率下位勢に共通点.          大坂 直樹 : 東洋経済 記者


東京メトロの新型車両17000系。コロナ前の2018年度、大手私鉄で最も輸送人員の伸び率が高かったのは東京メトロだった(撮影:尾形文繁)

コロナ禍における大手私鉄各社の2020年度第3四半期決算は非常に興味深いものだった。4〜12月の9カ月間ではなく、10〜12月の3カ月間を切り出してみると、各社の優劣が際立つのだ。

苦戦が続く鉄道事業とは裏腹にオフィス賃貸やマンション販売といった不動産事業はコロナ禍においても堅調だ。一方でホテル事業は鉄道よりも苦戦している。そのため、連結ベースでみれば非鉄道事業のウエイトの違いによって各社の業績に差が出るのはある意味当然だが、実は本業の鉄道事業は、一言で苦戦といっても各社の状況に違いが出ている。そこで、各社の鉄道事業の10〜12月期の輸送人員と、営業利益率をランキングしてみた。

コロナ前は好調だった「都心と空港」

まず、新型コロナの影響を受けていない2018年度の輸送人員を見てみる。最も輸送人員が増えたのは東京メトロで前年比2.1%の増加。好調な企業活動を背景にした定期券客の増加に加え、定期外客もビジネスの活発化や買い物需要なので23区内を行き来する人が増えたほか、インバウンドなどの観光需要も取り込んだ結果だ。

2位以下は京成電鉄、西日本鉄道、名古屋鉄道、小田急電鉄、阪神電鉄と続く。京成は成田空港アクセスが貢献。名鉄は中部国際空港アクセスの好調のほか、トヨタ自動車関連企業のビジネス拡大が輸送人員の増加につながった。小田急は2018年3月の複々線化による利便性向上が貢献した。

阪神は2009年に阪神なんば線が全線開業し、尼崎と大阪難波間が乗り換えなしで結ばれた。また、近鉄奈良線との相互乗り入れも実現し、大阪南部の人が神戸に向かう場合に阪神線が選択されるケースが増えた。このため、2009〜2018年における輸送人員の伸び率は大手私鉄トップで、2018年度もその余波がまだ残っている。

一方で最も伸び率が低いのは近畿日本鉄道のマイナス0.1%。エリア内にはローカル圏も含まれ、人口減少の影響を受けている。近鉄に続くのは、阪急電鉄、京阪電鉄、南海電鉄と関西勢がズラリ。やはり東京圏より一足早い人口減の影響を受けたものとみられる。

コロナ禍で様変わりしたランキング

続いて2020年10〜12月。どの会社も輸送人員は減少しているが、その中でも鉄道輸送人員の減少率が最も低かったのはどの会社だろうか。1位は阪神電鉄でマイナス18.1%だ。コロナ禍でもなんば線開業のメリットが生きているようだ。2位は近鉄グループHDのマイナス18.8%。2018年度のワースト1位から一気に浮上した。3位は阪急電鉄がマイナス18.9%、2018年度では下位にあった関西勢が上位を占めたことになる。

では、10〜12月期における輸送人員の落ち込みが最も厳しかったのはどの会社だろうか。それは2018年度の伸び率トップだった東京メトロで、マイナス29.2%だ。コロナ禍においては観光、出張などの長距離需要が落ち込む傾向にあり、実際にJRでは東海道新幹線を抱えるJR東海のマイナス55%を筆頭に、軒並みマイナス30%台の落ち込みとなっている。東京メトロは近距離移動が主体とはいえ、コロナ禍によって23区内の移動が急激に落ち込んだことが輸送人員減少の理由のようだ。

ワースト2〜5位を見ると、京王電鉄、東急電鉄、小田急電鉄、京急電鉄と関東の大手私鉄が並ぶ。上位が関西の私鉄、下位が関東の私鉄とはっきり分かれた。その理由として考えられるのはテレワークだ。パーソル総合研究所が11月に実施したテレワークに関する調査によると、都道府県別の実施率は東京都が45.8%に対し、大阪府は24.4%。テレワークの進展の差が、輸送人員の変化の違いに表れたといえる。

なお、世界的な新型コロナの拡大で世界の航空需要は鉄道以上に落ち込んでいる。羽田、成田、関空といった主要な国際空港の利用者も激減しており、空港アクセス鉄道の出番も減ったはずだが、名鉄、南海、京成、京急といった空港アクセスを抱える鉄道会社の輸送人員減少率はマイナス19.5〜マイナス23.7%の範囲にとどまっている。少なくとも輸送人員に関しては、空港利用者の減少が与える影響は限定的といえる。

今度は売上高営業利益率について見ていく。まず、新型コロナの影響がない2018年度の実績から。利益率1位は阪急の25.9%、次いで西武鉄道、東武鉄道、相模鉄道、京急と続く。ワーストは西鉄の12.6%。その後は京王、東急、南海という順だ。

利益率が高いことは効率的な経営が行われていることの証しであるが、一方で、安全運行のための設備投資を重ねれば減価償却費がかさむ。割安な運賃は利用者にとってはありがたいが、その分売り上げは減り売上高営業利益率は低くなる。その意味では、売上高営業利益率は各社の戦略の違いともいえる。

2020年10〜12月期の売上高営業利益率の順位は2018年度とは様変わりしている。鉄道会社の中には四半期決算における営業収支について、鉄道事業をバス事業やタクシー事業と合算して運輸業、交通事業といった名称で開示し、鉄道事業のみの収支を開示していない会社もある。そのため、鉄道事業のみの収支とバスやタクシーを含む収支が混在しており、ランキングはあくまで便宜上のものであることにご留意いただきたい。

空港路線の売り上げ減少を反映

売上高営業利益率を高い順に見ると、トップは東武鉄道の10.5%。2位は阪急阪神HDの7.6%となった。東武と阪急は2018年度の利益率上位に位置しており、輸送人員の落ち込みも各社の中では軽微だったことがこの結果につながったといえる。3位は東急の5.2%。4位は名鉄の0.9%。ここまでが営業黒字となった会社で、それ以下はすべて営業赤字である。5位は小田急のマイナス0.2%で惜しくも赤字だったが、「鉄道業には箱根登山鉄道や江ノ島電鉄も含んでおり、小田急だけなら営業黒字」(IR担当者)という。

売上高営業利益率を低い順に見ると、ワースト1位は京急のマイナス13.4%。次いで南海のマイナス10.3%、京成のマイナス8.5%という結果になった。この3社はいずれも羽田、関空、成田といった空港と都市部を結んでいる。南海の「ラピート」や京成の「スカイライナー」といった空港アクセス列車の特急料金が減少したことで、輸送人員の減少以上に売り上げが減ったことになる。

京急は空港線の工事に要した費用を回収するため通常の運賃に加算運賃を上乗せしている。2019年秋に加算運賃を大幅に引き下げたとはいえ、現在も一部残っており、空港線は京急のほかの路線よりも旅客1人あたりの採算性は高い。利益率の低下はその影響を受けたといえる。

輸送人員が大幅に減少したことで、鉄道会社の序列は激変した。はたして新型コロナが収束すれば元の序列に戻るのか、それとも、序列はこのまま変わり続けるのか。今年4月末から5月中旬にかけて発表される各社の2020年度決算の動向を注視する必要がある。







ドコモ、競合3社の新料金プランで薄れる「新味」 料金は2980円で横並び、次なる差別化のカギは・・東洋経済オンラインニュース

2021-02-03 09:30:00 | 東洋経済

官制値下げもほぼ一段落したが結論は楽天モバイルを除き

3社横並びとなった事で色褪せてしまった
メニュー内容は楽天モバイルが最強のメニューだ
基地局の弱点はあるものの我々シニアは歓迎だ
(通話料無料・・rakuten Link)
しかし
4社のリプレース合戦が春商戦で盛り上がるのだろうか?
既存ユーザーで2年縛り条件ホルダーが多いのではないかと思う
途中での解約(MNP)は9500円の違約金が必要となるのがネック
フリーなニューザーは何処に流れるでしょうか?
docomo・au・SoftBank ユーザーは新メニューへ切り替えて
他社に移行するメリットは見当たらないが
楽天モバイル&サブブランドは安くてメリットはある

この度の一連の値下げ騒動で各ユーザーは自らの携帯料金の
条件見直の動機付けになったのは間違いないと思う

「格安スマホ業界はこれで終わり」大手3社を追いかける楽天プランの破壊力 ひとつの産業が消え去る時だ (2ページ目) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)



ドコモ、競合3社の新料金プランで薄れる「新味」


料金は2980円で横並び、次なる差別化のカギは



第4の携帯キャリアである楽天モバイルが料金戦略を大きく転換した。これまで同社は「容量無制限で月額2980円」の単一料金プランを前面に打ち出していたが、1月29日に発表した新プランは、利用データ量に応じて料金を4段階に分けた。1GB(ギガバイト)以下は無料、1~3GBは980円、3~20GBは1980円、20GBを超えると2980円という体系だ。

「もともとの(単一)プランを作ったときは、どちらかというとスマートフォンでネットをたくさん使う人向けだった。ただ、実際はたくさん使う人もいれば、あまり使わないのに料金が高くなっている人がいる」。楽天の三木谷浩史社長は発表会見で、料金を4段階に分けた背景をそう語った。

総務省の調査によれば、スマホユーザーのうち毎月の利用データ量が5GB以下の人は66%に上る。楽天としては、いわゆる「ガラケー」から移行したばかりであまりデータ通信を使わない人から、高速通信の5G(2020年9月からサービス開始)で大容量を使う人まで幅広くカバーしたい考えだ。

ドコモの先制攻撃で他社も追随


これで通信大手4社による料金値下げ競争はいったん打ち止めだろう。もともと、口火を切ったのは最大手のNTTドコモだった。2020年12月3日、就任直後の井伊基之社長がお披露目した新プラン「ahamo(アハモ)」は20GBで月額2980円(サービス提供は2021年3月から)という価格設定で業界を驚かせた。データ量が無制限とはいえ、同じ価格の楽天には脅威となった。

楽天と既存大手の最大の違いは、ネットワークのつながりやすさにある。2020年4月から本格サービスを開始した楽天は、2021年1月時点における4G回線の人口カバー率が73.5%。他社はすでに99%を達成しており、5G網の整備でも先を行く。楽天の場合、自社エリア外では提携するKDDIの回線につなぐことになっており、その場合は月5GBを超えると速度制限がかかる。

「(4Gの人口カバー率は)今年の夏には96%に達成する見込み。凄まじい勢いで開通が進んでいる」と三木谷社長は話す。ただ、自社回線の現楽天モバイルに移行すれば先着300万人が1年間無料になるにもかかわらず、ドコモ回線に接続するMVNO(仮想移動通信事業者)である旧楽天モバイルのユーザーはいまだに100万人いる。移行の煩雑さだけでなく、つながりやすさに懸念する層がいるからだろう。

ドコモに続き、ソフトバンクとKDDIも対抗策を打ち出している。2020年12月22日にはソフトバンクが傘下のLINEモバイルを吸収する形で、ドコモと同じく20GBで月額2980円の新プラン「SoftBank on LINE」を発表。コミュニケーションアプリ「LINE」の通信は利用データ量に含めないという「売り」を強調した。

年が明け1月13日にはKDDIも新プラン「povo(ポボ)」を発表した。こちらはドコモとソフトバンクがつけている「1回5分以内の通話は無料」をオプション(月額500円)にすることで、20GBで月額2480円という料金にした。

今後の焦点は事業者間でユーザーの乗り換えが進むのかどうかだ。アハモは1月11時点で事前の予約者数が55万人に達した。ドコモは2020年7~9月の契約が58.5万件の純減だったので、一見するとアハモの引き合いは上々ともいえる。

だが、ドコモはこの予約者数の内訳(既存プランのユーザーと他社ユーザーの比率)を開示していない。井伊社長はアハモの発表時に「(他社に奪われた)若い世代を取り戻さないといけない」と語っていたが、狙い通りいったのかはまだ不明だ。仮にアハモに切り替えたドコモユーザーの割合が多ければ、顧客単価の下げ圧力が強まるだけだ。

抜本的な打開策が必要


ドコモ、KDDI、ソフトバンクの各社は20GBの中容量帯だけでなく、大容量帯も1000円前後値下げした。つまり楽天以外の料金プランはほぼ横並びだ。値下げ競争が一巡した後は、サービス面での差別化が重要になる。

先述の通りソフトバンクの新プランではLINEの利用はビデオ通話などを含めて無制限だ。KDDIのポボには「24時間データ使い放題を200円で買う」といった、さまざまな有料オプションがある。後発の楽天はもともとネット通販の「楽天市場」など広範なサービス群を持ち、多くのポイントが貯まることを訴求する。実際、楽天モバイルのユーザーのうち55%が楽天市場を利用しており、「モバイルが“楽天経済圏”で非常に重要になる」(三木谷氏)。

一方のドコモは、2980円という料金発表時の衝撃は大きかったものの、結果的にアハモのプランには目立った特徴がなく、他社の対抗プランが出そろった中では「新味」が薄れた。井伊社長は昨年12月のインタビュー「競合に追いつく準備はできた。大胆にやる」 | 反撃のNTT | 特集 | 週刊東洋経済プラスでサービス戦略について、「今までのドコモだったらやらなかったことを思い切ってやる」と話していたが、顧客獲得を推し進めるうえでサービス面での打開策が早急に求められそうだ。


楽天モバイル

⬇️




富士山は誰のもの?県が“登山税"徴収構想 8合目以上の所有権持つ浅間大社の反発は必至  東洋経済オンラインニュース

2021-02-02 12:30:00 | 東洋経済
富士山は誰のもの?県が“登山税"徴収構想
8合目以上の所有権持つ浅間大社の反発は必至
富士山をご神体とする富士山本宮浅間大社の大鳥居(marchan/PIXTA)

山梨県は、2020年12月に「富士山登山鉄道構想検討会」の理事会(理事長・山東昭子参院議長)で、同県側の山麓と5合目を結ぶ有料道路「富士スバルライン」上にLRT(次世代型路面電車)を敷設するという素案を示した。富士山に登山鉄道を造るという壮大なプランだが、その前にあまり知られていない重大な問題がある。


静岡、山梨両県は、2022年夏から富士山登山に環境保全を目的とする「法定外目的税」をスタートする作業に入った。現在は、任意の協力金を登山者らに呼び掛けている。川勝平太静岡県知事は「不公平感をなくすのが目的。登山道整備や安全対策などの費用に充てる」と発言、“税金”徴収に前向きだ。

8合目以上は浅間大社が所有

2013年6月、世界遺産委員会(事務局・仏パリ)は富士山を日本人の信仰の聖地として認め、世界文化遺産に登録した。信仰の中心となる8合目以上は富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)所有の境内地。国は世界遺産推薦に際して、この事実を明らかにしなかった。過去に所有権を巡り、同神社は国と激しく闘ってきただけに、信仰の聖地に強制的な“税金”を持ち出せば、激しい反発も予想される。

世界遺産登録を機に、静岡、山梨両県は2014年夏から5合目にある4つの登山口で保全協力金を徴収している。金額は1000円。徴収率は60%超と高いが、両県はこれに代わって法定外目的税として“入山料”を徴収する検討を進めてきた。今年3月末までに新制度の骨子案をつくり、来年度、国や地元議会などの同意を経て、2022年夏に“税金”徴収をスタートさせる予定だ。

富士山は世界遺産登録以前から日本の代表的な観光地であり、夏季の2カ月間だけで5合目まで約400万人、頂上を目指して約30万人が押し寄せるだけに、過剰利用が最大の問題だった。ところが、両県は過剰利用を抑えるための対策を行わず、“税金”収入確保の検討に入った。これは、入山規制を行うことなく、世界中からより多くの観光客を迎えたいのが本音だからなのだろう。!!

富士山が世界遺産として認められたのは、世界的な観光地の名山としてではなく、長い歴史を持つ「信仰」が高く評価されたことを忘れているようだ。日本の要求で、西洋芸術に影響を与えた「芸術の源泉」の要素も加えられたが、実際には、世界遺産委員会は「信仰」のみに高い評価を与えた。

全国約1500を数える浅間神社の中心、富士山本宮の社記によると、垂仁天皇3年(紀元前27年)が富士信仰の始まりとされる。古来、同神社の湧玉池(国の特別記念物)で水垢離(ごり)を取って体を清めてから、本宮に参拝して登り始め、山宮での遥拝を経て、村山登山道を登り、頂上を目指してきた。

8合目から同神社の奥宮境内地に入り、ここからが富士登山の本番となる。噴火口を望むお鉢が山頂大内院と呼ばれ、大内院の底がほぼ8合目に当たるため、江戸時代の人々は雲間にそびえる富士山の8合目以上が神の鎮座する地域と考えてきた。本宮、山宮はご神体の富士山8合目以上を遥拝する独特の浅間造り構造となっている。

国は富士信仰を無視

1604年、徳川家康は浅間造り社殿を造営、さらに頂上支配などを同神社に認めた。幕府は1779年、富士山の6合目以上を境内地とする裁許状を同神社に与えている。

明治期以降、国家神道政策が取られ、すべての神社が、国の支配下に置かれた。第二次世界大戦の敗戦後、政教分離の原則から、法律によって、ご神体山を持つ大神神社の三輪山、二荒山神社の男体山、白山神社の白山などすべて各神社に返還された。

同神社も再び、8合目以上を所有できることになったが、1952年、大蔵省(現在の財務省)は富士山頂の奥宮神社周辺地域のみに限定、従来の所有地に比べて、20分の1以下の土地を同神社に譲与する処分を通告した。

他の神社に比べて、あまりに不公平な処分に同神社は「富士山そのものがご神体であり、富士信仰を無視するもの」と強く反発、不服を申し出た。

国の社寺境内地処分審査会は同神社の訴えを認めて、大蔵省へ答申したが、この答申に対して、山梨県を中心に激しい反対運動が起こった。このため、衆議院行政監察特別委員会に諮られることになったが、国会周辺には筵旗(むしろばた)を持つ人々が取り囲むなど、富士山の“私有化阻止”を求める国民的な運動に広がった。

衆院特別委員会に同神社の佐藤東・宮司、小林行雄・文部省調査局長らを証人として呼び、同神社の所有に正当性があるかなどを審査した。佐藤宮司だけでなく、小林局長は「富士山は日本国土、民族精神の象徴だが、所有権の問題としては浅間神社に戻すのが最も適格」などと証言したが、同委員会は多数決で富士山を国有とし、特別立法で対応する決定を行った。

ご神体の富士山8合目以上を遥拝する独特の浅間造り構造の浅間大社社殿(筆者撮影)

このような動きの中で、大蔵大臣は行政決定をできないまま4年が経過した。このため、同神社は1957年、国を相手取り、境内地の帰属を求める裁判を起こした。地裁、高裁とも同神社の訴えを認めたが、国は最高裁へ上告、その後、長い争いを経て、1974年4月になって、「富士山8合目以上の土地について宗教活動を行うのに必要な境内地」とする最高裁の判決が確定した。

その後、同神社の再三の要請にもかかわらず、大蔵省は土地譲渡の手続きを無視した。最高裁判決から30年もたった2004年12月、1952年当時の国に対する同神社の訴えを取り下げることを条件に、同神社へ8合目以上を払い下げる通知を交付した。

この結果、気象庁、環境省、国交省関係の土地を除いた、約385万平方メートルの8合目以上の土地が同神社所有となった。

しかし、それでも富士山の所有権問題は解決しなかった。最高裁判決、財務省の払い下げ決定にもかかわらず、今度は静岡・山梨両県の関係市町が市町境の確定を行わないため、同神社は8合目以上の登記手続きができないままである。

市町の境界に争いがある場合、県知事の判断で裁定できるはずだが、両県知事は県民感情を考慮して、この問題を棚上げしてしまった。

結局、長い裁判を経て、所有権を勝ち取り、国の手続きも終えているのに、同神社の悲願とも言える富士山8合目以上の「所有権」確定は宙に浮いたままの状態が続いている。

神社は参拝料を徴収できない

世界遺産登録後も、両県は、同神社の所有権について何ら配慮することなく、すぐに任意の富士山保全協力金を始めた。これを“税金”徴収という強制的な制度にしてしまえば、5合目以上が「公有地」であるとほとんどの国民は錯覚してしまうだろう。同神社が長い闘いの末に勝ち取った「所有権」は骨抜きにされ、富士信仰と8合目以上の関係性も失われる可能性が高い

多くの神社は境内地への入山に際して、参拝料を取るなどして神社の存続を図っている。ところが、同神社の場合、参拝料の徴収もできず、協力金は両県の収入となっている。

甲田吉孝宮司は「山小屋トイレ改修費用の90%に助成金が使われるなどしているが、奥宮のトイレ改修など政教分離の原則で当神社への支援は一銭もない。協力金の使途を見れば、そのほとんどは徴収のための費用に使われている。一体、何のための協力金なのか疑問は大きい」などと述べる。

世界遺産条約の本来の目的は、世界遺産の適切な保存管理で援助を必要とする国に国際援助の枠組みを提供することであり、条約の条項も世界遺産委員会が行う国際援助の方法について多くの部分が割かれている。

日本の場合、ユネスコへ拠出する側であり、日本の世界遺産は自国の費用のみで維持管理するのが筋である。富士山を保全管理するために、過剰利用を抑制せずに、増加する登山者らから“税金”を徴収するのは本末転倒だろう。

そもそも世界遺産推薦に当たって、8合目以上が同神社の神聖な境内地であるという真実を隠してきた経緯がある。両県が「不公平感をなくすため」“税金”徴収を打ち出すのならば、同神社は世界遺産委員会に「信仰」の聖地として守られていない現状を訴え、国際社会に「所有権」を認めてもらうべきである。

小林 一哉 : 「静岡経済新聞」編集長


富士山8合目以上は私有地だった・・・所有権登記は宙ぶらりん・・・・
⬇️






エア・ドゥ初号機、「地球を1079周した」その生涯 22年間の就航、「ラストフライト」に惜しむ声❗️ ニューメキシコ州のロズウェル空港へ✈️

2021-01-27 00:10:00 | 東洋経済

東京羽田で出会ったJA98Aが退役となる
AIR DO Boeing 767-300 (JA98AD) 

撮影日 2016/05/23
撮影場所羽田空港 - Tokyo International Airport [HND/RJTT]
第一ターミナル展望台


東洋経済オンライン記事より

22年間の就航、「ラストフライト」に惜しむ声エア・ドゥ初号機、「地球を1079周した」その生涯
ラストフライトの乗客を見送るエア・ドゥの職員(記者撮影)

1月20日午後1時53分。北海道の新千歳空港を飛び立った札幌拠点の中堅航空会社「AIRDO」(エア・ドゥ)のボーイング767ー300ERが、羽田空港に降り立った。

この機体(機体記号はJA98AD)は、1998年12月20日に同社が札幌―羽田線に就航したときの初号機で、この日が最後の営業フライトとなった。総飛行時間は6万0119時間。地球を1079周した距離に匹敵するという。コロナ禍のコスト削減策の一環で、数年前倒しでの退役となった。

「ドゥーくん」との別れを惜しむ乗客


緊急事態宣言の発出中ということもあり、286席のうち搭乗したのは129人と、やや寂しいラストフライトとなったが、都内に住む40代の女性会社員は、「北海道に行くときはいつもエア・ドゥで、98ADにも数年前に乗った。ありがとうと言いたくて搭乗した」と別れを惜しんだ。

初号機に乗務した客室乗務員らが手づくりで制作した絵本「がんばれ!ドゥーくん」にちなみ、98ADには「ドゥーくん」の愛称もあった。搭乗口上部には、いまでは珍しい機体記号の打刻も見られ、レトロ感も満載。乗客が降り切ると、職員らが万感の思いを込めて機体に感謝のメッセージを書き込んだ。

機体に書かれた感謝のメッセージ(記者撮影)

767ー300ERの「ER」は、Extended Range=長距離型という意味で、要は国際線仕様ということだ。長距離型ではトイレが7カ所配置(国内線仕様は4カ所)されているほか、ギャレーには機内食を温めるオーブンや電子レンジを搭載できる。無線機も国際線用のものを装備できる。

エア・ドゥの旧社名は北海道国際航空。創業者の浜田輝男氏が「いつの日か、国際線も」との夢を託したが、1998年の就航以来、同社が定期便で国際線を飛んだことはなく、結局このER機材にオーブンや電子レンジ、国際線用の無線機が搭載されることはなかった


エア・ドゥは、小型のボーイング737型機(144席)を8機、中型のボーイング767型機(286~288席)を6機保有するが、今回の98ADを含め、2021年3月期にこのうち2機が退役し、767は4機体制となる。

ラストフライトを終え、駐機場に向うJA98AD(記者撮影)

ただ、そのうち2機は98ADと同様、製造から22年を超える機齢で、比較的新しい737への集約を含め、後継機を今度どうしていくかは喫緊の課題となる。

「737と767の2機種体制は堅持する方針だが、コロナ後の需要をどうみるかで、後継機の選定は難しい判断になる」(エア・ドゥCSR企画推進室の工藤智章副室長)という


航空機史上、画期的だった767


1979年に製造が始まった767は、日本が初めて共同開発に参加した航空機だ。767はそれ以前の双発機よりも航続距離を飛躍的に延ばし、アナログの計器類が画面表示のグラスコクピットに置き換えられた。さらに、3人必要だった乗務員が2人で可能になるなど、航空機史上、画期的な機材だった。

だが、ボーイング社は圧倒的な軽量化と低燃費を実現したほぼ同サイズの787を事実上767の後継機とし、旅客用の767の生産は2014年で終了してしまった。

桜美林大学の戸崎肇教授(航空政策)は、「767はたしかに画期的な機材だったが、ボーイング社の787やエアバス社のA330が開発され、いまでは経営上、中途半端な機材になっている。ただ、国内には767を運航するパイロットが多数いることもあり、一気に退役させることもできない。コロナの様子をみながら国内線で活用していくか、貨物機として今後も使っていく必要がある」と話す。


767を運航していたスカイマークはすでに全機を737に一本化し、全日本空輸(ANA)や日本航空(JAL)でも787など最新鋭機への移行が進む。JAL、ANA以外で767を飛ばしている国内の航空会社はエア・ドゥを残すのみだ。

767で計器類は画面表示に変わった(記者撮影)

今回退役する機材を部品再利用会社のあるアメリカまで運ぶのは、エア・ドゥ運航本部の大村大機長だ。スカイマーク3期生として767を操縦し、その後、複数のLCC(格安航空会社)でA320の操縦を担当。さらに、エア・ドゥに移籍し、再び767の操縦桿を握った。

「767はセスナ機のような小型機と似た感覚で飛ばすことができる。積乱雲をよけるとき、A320はパワーがないので横から回り込んでいくが、767はパワフルに上昇してよける。小型機のようなマニュアル感もあって手応えが違う」と大村機長は話す。

767は操縦しがいがある

近年のハイテク機は、自動化が圧倒的に進み、人間を介さない部分を増やして事故を防ぐ設計思想になっている。だが、自動化が進みすぎると、トラブルがあったとき、何が起きているのかパイロットがわからなくなりかねない。

大村機長は「それを踏まえて新しい訓練方法も導入されつつあるが、767のようにどこまでもパイロットの操縦についてくる機材は、操縦しがいもある。767がなくなっていくことは寂しいが、それも時代の流れ。新しいテクノロジーを備えた飛行機には乗りたいとは思うが、767を操縦することが楽しいのは事実だ」と話す。

CAの初代制服はサロペットだった(記者撮影)

大村機長は小型機の教官を務めていた1998年、アメリカの空港で今回退役する98ADを目撃していた。「当時、サンバーナーディーノ空港で、側面に北海道と書かれていた飛行機を見た。それがエア・ドゥに納品される前の98ADだった。それをまたアメリカに送るのだから、不思議な感覚」(同)。今回、東京からアメリカの目的地に至る途中、ルートを少し変更して22年前に98ADを目撃したサンバーナーディーノ空港の上空を飛ぶことにしたという。

その98ADは1月26日に羽田を発ち、1月27日(現地時間)にアメリカ・ニューメキシコ州のロズウェル空港に到着。その後、北海道の夢を運び続けた22年間の”生涯”を閉じることになる。


「最初と最後だけ一緒」エア・ドゥ大村機長、767初号機JA98ADの不思議な縁


1月26日羽田離陸予定通り飛行中です

アンカレッジ到着


ロズウェル空港へ
⬇️

到着済

飛行機の墓場として有名な
ロズウェル・インターナショナル・エア・センター



長期保管でしょうか?




サンバーナーディーノ空港は飛行機の墓場




羽田空港で出会ったAIRDO 767-300


 撮影日    2016/05/23

撮影場所
羽田空港 - Tokyo International Airport [HND/RJTT] 
第一ターミナル展望台 

AIR DO Boeing 767-300 (JA601A) 


AIR DO Boeing 767-300 (JA8359) 退役済



機材保有と退役機材




デジカメ三強」が描く市場縮小後の残存戦略 名門オリンパス撤退、出荷台数はピーク時の1割

2021-01-25 08:34:00 | 東洋経済

デジカメ三強」が描く市場縮小後の残存戦略


名門オリンパス撤退、出荷台数はピーク時の1割

<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="「「デジカメ三強」が描く市場縮小後の残存戦略 名門オリンパス撤退、出荷台数はピーク時の1割 | IT・電機・半導体・部品 - 東洋経済オンライン」をはてなブックマークに追加" style="list-style: none; margin: 0px; padding: 0px; width: 50px; height: 20px;"></iframe>

デジカメ市場には逆風が吹く。キヤノン、ソニー、ニコンの生き残り戦略とは。
スマートフォンの登場やコロナ禍などにより、デジタルカメラ市場が空前の逆風にさらされている。
2020年のデジカメの出荷台数はピークだった2010年の10分の1に沈んでいる。2020年6月にはカメラの名門・オリンパスが慢性的な赤字に耐えきれず、映像事業を投資ファンドに売却すると発表した。
ミラーレスカメラの躍進という良いニュースもあるが、残った各社は逆風にさらされるカメラ市場をどう生き抜いていくのか。その戦略の巧拙が問われる局面にある。キヤノン、ソニー、ニコンのカメラ「三強」を軸に、その戦略の成否を追った。

①ニコンはカメラ事業を継続できるか

ニコンのカメラ事業の先行きに、ユーザーは不安を募らせている(撮影:尾形文繁)

ニコンの2021年3月期の業績は、750億円の営業赤字と過去最悪規模になる見通しだ。手軽に写真を撮影できるスマートフォンの躍進に押され、デジタルカメラの市場は急速に縮小。さらに、ソニーが参入して躍進したミラーレスカメラでもニコンは出遅れた。多くのニコンユーザーはいま、大いなる不安を抱いている。それはすなわち、「ニコンはカメラ事業を本当に継続できるのか」ということだ

>>記事はこち

  ⬇️

ニコン、巨額赤字で迎える正念場 | カメラは生き残るか | カメラは生き残るか | 週刊東洋経済プラス

②カメラ市場を「破壊」したソニー

ソニーはミラーレスカメラ市場で圧倒的シェアを誇る(撮影:尾形文繁)

「デジタルカメラ市場を破壊したのはソニーだった」。大手カメラメーカーのある幹部の表情は苦々しそうだ。デジカメ市場を牽引する製品は、一眼レフからミラーレスカメラへ大きくシフトした。ソニーはその変革を主導し、一眼ミラーレス市場で約4割のシェアを占める、圧倒的な存在感をみせている。ソニーがもたらした「創造的破壊」とは何だったのか。

               ⬇️

カメラ市場の「破壊者」ソニー | カメラは生き残るか | カメラは生き残るか | 週刊東洋経済プラス

③キヤノン、「ソニー追撃」の成否

カメラの販売不振などが響き、キヤノンの業績は四半期として初めて最終赤字となった(撮影:尾形文繁)

かつて優良企業の代名詞として知られていたキヤノン。そのキヤノンの業績が低迷している。2020年4~6月期は四半期として初めてとなる88億円の最終赤字に転落した。赤字の主因は大きく2つあり、1つは複合機などのオフィス向け事業が新型コロナウイルスの影響で振るわなかったこと。もう1つは、キヤノンの「祖業」でもあるカメラの販売不振にあった。>>記事はこちら

                ⬇️

キヤノン、「ソニー追撃」の成否 | カメラは生き残るか | カメラは生き残るか | 週刊東洋経済プラス

④インタビュー/キヤノン常務執行役員 戸倉剛
「カメラはIoTの目になる」

キヤノンの戸倉剛常務執行役員は「『EOS R5』は想定以上の好評を得ている」と語る(撮影:尾形文繁)

キヤノンは、これまでデジカメ市場を牽引してきたトップメーカーだ。しかし、そのキヤノンにもデジカメ市場縮小の荒波が押し寄せている。ミラーレスカメラへの対応でも遅れをとったが、2020年7月に投入したミラーレスカメラのプロ向け機種「EOS R5」で大きく反転攻勢をかけている。ミラーレスで先行するソニーをどのように追撃するのか。キヤノンでデジカメ戦略を担当する戸倉剛常務執行役員に聞いた。>>記事はこちら

          ⬇️

「カメラはIoTの目になる」 | カメラは生き残るか | カメラは生き残るか | 週刊東洋経済プラス

⑤インタビュー/ニコン常務執行役員 池上博敬
「当面はミラーレスカメラに集中する」

ニコンの池上博敬常務執行役員は「当面はミラーレスカメラに集中する」と語る(撮影:梅谷秀司)

かつてはキヤノンとともにカメラ業界の「2強」を形成していたニコンだが、今やその面影も消えつつある。ミラーレスカメラではソニーに抜かれ、現在は生産台数ベースで3番手につけている。業績も赤字が続き、2021年3月期の営業利益は450億円の赤字を見込む。当面、人員削減や生産拠点の再編などのリストラモードにあるが、ニコン再生には売上高の本格回復が欠かせない。ニコンの映像事業を率いる池上博敬常務執行役員にその戦略を聞いた。>>記事はこちら

       ⬇️

「当面はミラーレス集中、勝負はこれからだ」 | カメラは生き残るか | カメラは生き残るか | 週刊東洋経済プラス



オリンパス撤退ニュース