福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

知りませんでした‼️大手鉄道会社「南海だけ」営業黒字、納得の理由・・・・東洋経済オンラインより

2020-12-08 09:12:00 | 東洋経済
メチャ地味な私鉄ですが
(鉄道と不動産)
そう言えば
直営ホテル事業も早々と撤退していたなあ
タイミングよく
大阪府第三セクター買収が
大化けしてる感じでしょうか?
岬公園も閉園計画を早く打ち出し
3/31 コロナ禍の本格化前に閉園している

知りませんでした‼️

大手鉄道会社「南海だけ」営業黒字、納得の理由
各社の配当予想は会社ごとに戦略の違いが出る

大坂 直樹 : 東洋経済 記者


南海電鉄のなんば駅と、背後にそびえ立つ「スイスホテル南海大阪」(中央)「なんばスカイオ」(右)



上場するJR、大手私鉄各社の2020年度第2四半期決算が11月までに出そろった。新型コロナウイルス感染拡大の影響ですべての会社の売上高が大きく減少した。

減少率が最も大きいのはJR東海で前期比6割減。4月から9月にかけては在来線の通勤需要に比べ、新幹線の主な利用目的である出張や観光といった長距離需要が打撃を受けた。そのため、新幹線への依存度が高いJR東海にその影響が大きく出た。同じくJRではJR東日本やJR西日本も売上高がほぼ半減した。大手私鉄各社の売上高は2割減〜5割減と、会社によって差が開いた。

営業利益も各社とも軒並み赤字となったが、黒字だった会社が1社だけある。それは南海電鉄だ。

運輸業は88億円の営業赤字

南海の売上高は909億円で前期比2割減。鉄道各社の中では減少率は小さい部類に入る。営業利益は2.5億円。前年同期の211億円からは大きく減らしたが、きわどいところで黒字を維持した。支払利息などの営業外費用やコロナ関連の特別損失があり純損益は19億円の赤字となったが、コロナ禍で鉄道業界全体が落ち込んでいる中で営業段階が黒字というのは称賛に値する。

では、なぜ南海だけが営業黒字を確保できたのだろうか。

鉄道事業については、南海もほかの鉄道会社と同様、苦戦した。南海は関西国際空港となんばを結ぶ鉄道旅客輸送を行っている。コロナ前は多くの訪日外国人客が関空から大阪市内に向かい、それが南海の鉄道収入の増加に貢献してきた。しかし、コロナ禍によって空港線利用者は激減し、空港線の運輸収入は7〜8割の減少が続く。そのため、2020年度第2四半期の鉄道旅客収入も4割減。鉄道事業だけでなくバス事業も大きく落ち込んだ。そのため運輸業は88億円の営業赤字である。

だがそれをほかの事業がカバーした。営業利益を事業別に見ると、運輸業は88億円の赤字だったが、不動産の営業利益は70億円の黒字だった。前期の75億円からは減らしたものの、運輸業のように赤字になることはなかった。ほかの事業についても流通業は21億円から7億円、レジャー・サービス業は16億円から6億円、建設業は5億円から3億円とそれぞれ利益を減らしたものの黒字は確保した。さらに連結調整が3億円のプラスとなり、トータルで営業黒字を維持することができた。

もちろん、ほかの鉄道会社も不動産業や流通業を営んでいる。では、他社と南海の違いは端的に言って何か。この点について同社に問い合わせたところ、「ホテル、流通、旅行の事業規模が比較的小さいことだ」(IR担当者)という回答があった。

ホテル・流通の比重が小さい

多くの鉄道会社が鉄道だけでなく、さまざまな事業を経営多角化戦略として展開している。ホテル、流通、旅行といった事業にも多くの鉄道会社が参入している。しかし、ホテルや旅行は鉄道以上に厳しい状況だ。

ホテルでいえば、西武ホールディングス(HD)は大手ホテルチェーンのプリンスホテルを傘下に持つ。東急は全国でホテル事業を展開しており、京王電鉄が運営する西新宿の京王プラザホテルは日本初の超高層ビルとして名高い。JR東日本は主要駅でホテルメトロポリタンやホテルメッツを展開し、相鉄HDや京浜急行電鉄は宿泊特化型ホテルを急速に出店中だ。


難波駅の上に立つ「スイスホテル南海大阪」(中央奥)は直営ではなく賃貸物件だ(写真:LOCO/PIXTA)
これらに比べると、南海のホテルは勝浦温泉の「中の島」くらいだ。なんば駅の真上にそびえ立つ大型ホテル「スイスホテル南海大阪」は直営ではなく賃貸物件である。そのため、西武HDをはじめ、ホテル業の比重が高い鉄道会社と比べ、南海は傷が浅くてすんだ。

流通は東武百貨店、阪急百貨店、小田急百貨店など、多くの私鉄が百貨店業を営むが、臨時休業や訪日客の免税売り上げの減少といった影響から売り上げを大きく減らしている。南海の流通業の主軸は大阪球場跡地を再開発したショッピングセンターの「なんばパークス」と「なんばCITY」である。ショッピングセンターは不動産業の性格が強く、テナントの固定賃料や歩合賃料が売り上げとなる。そのため百貨店を営む鉄道会社よりも営業収益が落ち込まなかったといえる。

難波駅の上に立つ「スイスホテル南海大阪」(中央奥)は直営ではなく賃貸物件だ(写真:LOCO/PIXTA)
レジャー施設を運営する鉄道会社も多い。西武HDは西武園ゆうえんちや8月に閉園したとしまえんを抱えており、東武鉄道は東京スカイツリーを運営する。また、近鉄HDは志摩スペイン村を運営する。営業利益ではなく営業外損益の話となるが、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドは京成電鉄の持ち分法適用会社である。

南海はゴルフ場運営やボートレース施設の賃貸を行っているが、ほかの鉄道会社と比べるとレジャー業の比重は小さい。

海外旅行需要が消滅してしまった旅行業も鉄道会社と縁が深い。国内2位で近畿日本ツーリストやクラブツーリズムを運営するKNT-CTHDは近鉄グループHDの子会社。また、旅行業界大手で老舗の日本旅行はJR西日本の子会社だ。新聞広告を中心とした集客で急速に成長していた阪急交通社の「トラピックス」は阪急阪神HDの旅行事業を担う。これに対して、南海も旅行業を行う子会社があるが、全体に占める比重は小さい。

不動産は「泉北」買収も貢献

一方で、コロナの影響が比較的軽微な不動産事業は、南海がこれまで強化してきた事業だった。2009年度から2019年度の10年間で運輸業の売上高はの871億円から1009億円へと1.5倍に増えたが、不動産業の売上高は243億円から434億円へと8割近く増えた。
南海電鉄は2014年に泉北高速鉄道を買収した

一時的な売り上げしか得られないマンション分譲だけでなく、安定的に収入が得られる不動産賃貸業にも力を入れた。2018年にはなんば駅に直結する高層ビル「なんばスカイオ」を開業したほか、2014年に750億円で泉北高速鉄道とともに取得した東大阪市と茨木市でトラックターミナルや流通倉庫などの不動産が収益に貢献しており、今春には新たなトラックターミナルも開業した。これらの賃貸収入も業績に大きく貢献している。


鉄道各社が発表した2020年度の業績予想を見ても、各社が軒並み営業赤字を予想する中、南海だけは45億円の営業黒字予想となっている。これもポートフォリオ構成の賜物だ。

西武HDや京成電鉄など、コロナ前から不動産賃貸業の強化を宣言する鉄道会社は少なくなかったが、売り上げの安定化を図るため、今後はこの動きに拍車がかかることになりそうだ。

2020年度の業績予想とともに各社の年間の配当予想も発表された。配当予想は会社ごとに大きく違う。

阪急阪神HDは2019年度と同じ50円配の計画だ。まだ業績予想を発表していない8月の時点で早々と第2四半期末25円、期末25円、計50円の配当予想を発表した。京成も2019年度と同じ年17円配の計画だ。両者ともに年度ごとの業績のぶれに左右されることなく安定した配当を行いたいという考えの表れといえる。

JR九州も2019年度と同じ93円配の計画。ただ、2019年度は第2四半期末46.5円、期末46.5円、計93円だったが、2020年度は第2四半期が無配で、期末にまとめて93円を配当する。

東急も2020年5月、業績予想の発表に先駆けて、2019年度と同じ23円配の予想を発表した。第2四半期が11円配で、期末に12円配という計画だった。しかし、11月に業績予想を発表したタイミングで第2四半期が10円配、期末10円配、計20円配という予想に修正した。

西武、近鉄は無配予想

西武HDと近鉄HDは無配予想だ。西武HDは子会社の西武鉄道とプリンスホテルが優先株発行による資金調達を行う。同社は、資産から負債を引いた純資産が一定額を下回ると一部の借金の返済を金融機関から迫られる契約を結んでおり、資本を増強する必要性がある。そのため、配当よりも内部留保が優先された。近鉄HDも「財務健全性の改善に最優先で取り組む」としているため無配予想となった。

東武鉄道の2019年の配当は40円だったが、2020年度は20〜30円と幅をもたせた。期末時点の動向が不透明というのがその理由。相鉄HDと名古屋鉄道は配当予想を未定としている。

そんな中、JR東海は130円の配当を予想している。前期の150円から20円減にとどめた。リニア中央新幹線の工事が本格化する中で、資金流出を抑える必要もあるが、同社は財政投融資で3兆円の建設費を確保しており、当面はそれを取り崩してリニア工事費用に充てることができる。配当性向も他社と比べて低い水準にあり、その点がコロナ禍においてはむしろ幸いしたといえそうだ。








コロナに負けない「金持ち企業」最新トップ500 上位は「巣ごもり消費」で好調な有名企業!‼️

2020-12-05 12:46:00 | 東洋経済
暇つぶしに
ランキングをみてみるとコツコツ内部留保に務めている企業もあるなぁ
マア、装置産業は無理な話
意外な企業にビックリ‼️

トップは


赤字のANA、「人員&航空機削減」でも正念場の訳 旅客数が大幅減少、上期は2809億円の赤字に‼️

2020-11-18 00:10:00 | 東洋経済
赤字のANA、「人員&航空機削減」でも正念場の訳
旅客数が大幅減少、上期は2809億円の赤字に


森田 宗一郎 : 東洋経済 記者 


全日空 Airbus A380 (JA381A) 
駐車場屋上にて
撮影場所 Sky view  関西国際空港 - Kansai International Airport [KIX/RJBB] 

ANAホールディングスの2020年4~9月期業績は2809億円の赤字に終わった


「新しいビジネスモデルへの変革によって、感染症の再来にも耐えられる強靭なANAグループに生まれ変わりたい」
国内航空最大手の全日本空輸などを傘下に持つANAホールディングス(HD)の
片野坂真哉社長は10月27日の会見でこう口火を切った。

ANAHDがこの日に発表した2020年4~9月期決算によると、
売上高は2918億円(前年同期比72.4%減)、営業利益は2809億円の赤字(前年同期は788億円の黒字)に終わった。
4~9月累計の旅客数は国際線で前年同期比96.3%減の19万人、
国内線で同79.8%減の467万人に沈み、
売り上げの約7割を占める旅客事業が大苦戦した。

自然減で人員を削減

9月の旅客数も本格回復には程遠く、決算と同時に打ち出したのが事業構造改革だ。

最大のポイントは、ANAブランドの運航規模を縮小すること。
国際線は都心部からアクセスが良く、競争力の高い羽田路線から徐々に再開。
もう1つの拠点である成田空港を発着する路線の再開ペースを落とすことで、全体の供給量を調整する。
回復基調の国内線は機材の小型化を前提に路線網の維持を目指す。


グループ全体の機材数も、長距離路線の稼ぎ頭だった大型機のアメリカ・ボーイング777を中心に、
2021年3月末までに309機から276機へ約1割減らす。
希望退職こそ募集するが、グループ全体で約4万6000人にのぼる人員は、
2021年新卒者約2500人の採用中止と定年退職による自然減を軸に減らす。


こうした施策により、固定費を中心に2021年3月期は約1500億円、
2022年3月期は約2500億円を削減する(いずれも2021年3月期の当初計画比)。
JPモルガン証券の姫野良太シニアアナリストは「かなり踏み込んだコスト削減」と評価するが、
ANAは2021年3月期の営業利益を5050億円の赤字(前年は608億円の黒字)と予想している。


この記事の続きはこちら。『東洋経済プラス』では、「航空異変」としてエアライン業界の現状をレポートしています。
11月18日には「JAL『公募増資』1680億円の胸算用」「消える『第3のエアライン』」を公開予定です。

⬇️ 続きの記事です


「破綻」は避けられるのか
ANAが迎える正念場


「新しいビジネスモデルへの変革によって、感染症の再来にも耐えられる強靭なANAグループに生まれ変わりたい」
国内航空最大手の全日本空輸などを傘下に持つANAホールディングス(HD)の
片野坂真哉社長は10月27日の会見でこう口火を切った。


ANAHDがこの日に発表した2020年4~9月期決算によると、
売上高は2918億円(前年同期比72.4%減)、営業利益は2809億円の赤字(前年同期は788億円の黒字)に終わった。
4~9月累計の旅客数は国際線で前年同期比96.3%減の19万人、
国内線で同79.8%減の467万人に沈み、
売り上げの約7割を占める旅客事業が大苦戦した。

ANAHDがこの日に発表した2020年4~9月期決算によると、
売上高は2918億円(前年同期比72.4%減)、営業利益は2809億円の赤字(前年同期は788億円の黒字)に終わった。
4~9月累計の旅客数は国際線で前年同期比96.3%減の19万人、
国内線で同79.8%減の467万人に沈み、
売り上げの約7割を占める旅客事業が大苦戦した。


自然減で人員を削減

9月の旅客数も本格回復には程遠く、決算と同時に打ち出したのが事業構造改革だ。

最大のポイントは、ANAブランドの運航規模を縮小すること。
国際線は都心部からアクセスが良く、競争力の高い羽田路線から徐々に再開。
もう1つの拠点である成田空港を発着する路線の再開ペースを落とすことで、全体の供給量を調整する。
回復基調の国内線は機材の小型化を前提に路線網の維持を目指す。

グループ全体の機材数も、長距離路線の稼ぎ頭だった大型機のアメリカ・ボーイング777を中心に、
2021年3月末までに309機から276機へ約1割減らす。
希望退職こそ募集するが、グループ全体で約4万6000人にのぼる人員は、
2021年新卒者約2500人の採用中止と定年退職による自然減を軸に減らす。

こうした施策により、固定費を中心に2021年3月期は約1500億円、
2022年3月期は約2500億円を削減する(いずれも2021年3月期の当初計画比)。
JPモルガン証券の姫野良太シニアアナリストは「かなり踏み込んだコスト削減」と評価するが、
ANAは2021年3月期の営業利益を5050億円の赤字(前年は608億円の黒字)と予想している。

ANAは近年、怒涛の勢いで業績を伸ばしてきた。
2010年3月期に1兆2283億円だった売上高は、新型コロナ影響のなかった2019年3月期に初めて2兆円を突破。
同期には営業利益も1650億円に達し、4期連続で過去最高を更新してきた。


背景にあったのが、当時の業界最大手だった日本航空(JAL)の経営破綻だ。
2010年のJAL破綻の際、3500億円の公的資金が注入され、それと引き替えにJALは新規路線の開設を制限された。
つまずくJALを尻目にANAは国際線を成長軸に据え、羽田で日本発着需要を、
成田ではアジア・アメリカ間の乗り継ぎ需要の取り込みを強化。
2017年3月期には国際線の顔だったJALを同旅客数で追い抜くなど、順調に運航規模を拡大していった。

しかも、ANAは急速に供給を増やしながら、高い利用率を維持してきた。
国際線の供給量(総座席数×輸送距離)は2010年3月期の267億座席キロから、
2019年3月期に659億座席キロへと、10年間で約2.5倍まで拡大している。
しかし、この間に利用率は75%前後を保った。

高い利用率を実現できたのは、新型機の活用と緻密な市場戦略だった。
ANAは近年、ロンドンやパリ、フランクフルトといった主要ハブ空港だけでなく、
デュッセルドルフ(2014年3月)やブリュッセル(2015年10月)、ウィーン(2019年2月)など、
欧州の中規模空港にも相次いで就航してきた。
2019年2月のウィーン就航セレモニー

これを可能としたのが、中型機ながら長距離を運航できる最新機種のアメリカ・ボーイング787(B787)だ。
日本と欧米などを結ぶ長距離国際線は従来、座席数の多い大型機しか就航できなかった。
B787は中型機ながら高い燃費効率で長距離を飛行でき、
大型機を飛ばすほど需要が大きくない遠方都市への就航が可能となった。

明海大学ホスピタリティ・ツーリズム学部の水野徹教授は、
「ブリュッセルやウィーンはそれほど大きな都市ではないが、
各都市を拠点とするパートナーのエアラインをうまく使い、
東欧・中欧への乗り継ぎ客まで取り込んだ」と分析する。

コロナで吹き飛んだ成長戦略

旅客1人当たりの単価も上昇した。
2014年3月末から2019年9月末にかけて、ANAの供給量が73%増加しているのに対し、
実質単価(為替と燃料サーチャージの影響を除いた1人1キロ当たりの単価)は7%上昇。
その理由は、出張需要が大きく、単価が高い路線を探し当て、
機内スペースの多くをビジネスクラスに割く戦略が奏功したからだ。
供給量と単価の双方を上昇させる理想的な成長軌道に乗り、
「この数年間、新規路線の開設も含め多くの路線が黒字」(ANA)という好循環を生んだ。

2019年5月には、ハワイ路線に世界最大の総2階建て旅客機であるエアバスA380を導入。
得意とするビジネス路線で囲い込んだ顧客にマイルを償還させる路線と位置づけ、
特別にウミガメの塗装をする気合いの入れようだった。

だが、コロナ禍でANAの青写真は吹き飛ぶことになる。
A380はホノルルへ飛べなくなり、
2020年3月にアメリカ路線を中心に1日14便を増便するはずだった羽田国際線も、
多くが開設延期を余儀なくされた。
「これまでの戦略は正しい選択であったと思っているが、
予想を超えるコロナの影響であったのも現実」という片野坂社長の言葉が、
ANAの置かれた複雑な経営環境を物語る。

収入の急減を受けてANAはまず、現金流出の抑制に全力を注いでいる。
2021年春には400人以上の人員を、
家電量販店のノジマやスーパーマーケットの成城石井、佐賀県庁など、グループ外の企業や自治体へ出向させる。
ANAは出向先から対価を受け取り、その分人件費の負担を軽減できる。

財務面で目下最大の課題が資本の減少だ。
2020年3月末に1兆0688億円あった純資産は、巨額赤字で9月末に8902億円まで減少。
もし2021年3月期の最終損益が会社予想通り5100億円の赤字となれば、純資産は約5700億円まで落ち込む。
9月末時点で32.3%の自己資本比率のさらなる低下も避けられない。

4~6月に銀行から合計5350億円を借り入れると同時に、コミットメントラインも5000億円まで拡大。
調達額の半分を格付け上、資本に組み入れることができる劣後ローンも10月30日、4000億円借り入れた。

片野坂社長は「財務の健全性については問題がない」と自信を見せるが、その自信には疑問符がつく。
これはあくまで「来年度はあらゆる手を打ち、必ず黒字化を実現したい」(同)という楽観的な見通しに基づくからだ。

ANAが想定するのは、
2021年3月末時点の旅客数がコロナ前に比べて国内線で7割、国際線で5割まで回復し、
その結果2022年3月期に黒字復帰するシナリオだ。
だが、国際線は9月時点で旅客数が前年同月比5%にも回復しておらず、
ANAのシナリオはあまりに楽観的だ。
姫野シニアアナリストも「国際線がここまで回復するとは考えにくい」と首をかしげる。


踏み込み不足の構造改革

10月に打ち出した事業構造改革も踏み込み不足が目立つ。
ビジネス需要の取り込み強化を図ろうとしているが、
ANAブランドについては、「人や地球にやさしい、新しいプロダクトとサービス」など、
あいまいな方針が示されたのみだ。
ANA、LCC(格安航空会社)のピーチ・アビエーションに次ぐ、
第3のグループエアライン立ち上げも、運航開始のメドは2023年3月期。
3700万人のマイル会員組織や4兆円規模の決済額を持つANAカード事業を中核に、
非航空収益の拡大も掲げたが、具体的な中身は示されていない。

それでもANAが黒字化にこだわるのは、財務の悪化を恐れているからだ。
翌2022年3月期も黒字化が見込めなければ、
9月末時点で1781億円にのぼる繰延税金資産は取り崩しを迫られる。
そうなれば自己資本は一層減少し、新型コロナの長期化や新たなイベントリスクなどに際した資金調達はさらに困難になる。

ANAの片野坂真哉社長は2期連続赤字という厳しい局面に直面している

2022年3月期に黒字化するという根拠について、
片野坂社長は「(単なる)気合いということではなく、
2期連続の赤字は避けるという意欲を示している」と説明するが、
現在の費用削減計画と現実的な需要展望を踏まえれば、
「黒字化するのは四半期ベースで2022年3月期の後半から」(姫野シニアアナリスト)とみるのが妥当だろう。

黒字化の確度を高めたいのであれば、一層の固定費削減に踏み込むことが避けられない。
しかし、機材の退役を加速すれば、減損損失が発生する。
残る有効な手段は人員削減だが、
「さまざまな施策により、約4万6000人いるANAグループの社員の雇用を守る」
(片野坂社長)と表明した手前、それを断行することは難しい。

公募増資の可能性について、
片野坂社長は「現在そういったものを決めている事実はない」と明言を避けている。
市場関係者からは「株式投資家としては嬉しくないが、
(ANAも)公募増資しか選択肢は残っていないのではないか。
地域によっては新型コロナの感染再拡大も見受けられ、資本市場は航空株をシビアに見ている。
調達の環境がいい間に実施するべき」という声も上がる。

ところが、ANAが決算発表してから10日後の11月6日、
ライバルJALが公募増資などによる1679億円の資金調達を発表した。

JALは今からちょうど10年前の2010年、経営不振の揚げ句、会社更生法の適用を申請して経営破綻した。
片野坂社長は「10年前の(JAL破綻時に実施された債権放棄や公的資金注入のような)ものを想定していない」と断言するが、
その方針を堅持しきれるか。ANAに残された時間はそれほど多くない。

以上

世界エアライン保有機材ランキングでは

ニュース

ニュース

12月遊覧飛行企画
⬇️










梅田スカイビル 空中庭園展望台からの夕陽〜お見事❗️

2020-10-30 00:10:00 | 東洋経済
この日
伊丹 千里川土手を早く切り上げて
梅田スカイビルへ向かっている
空中庭園展望台からの夕陽を見た事がなかったので
向かったのだろう

千里川土手で



まだ明るいのに千里川土手を引き上げて

梅田スカイビル 屋上に
初めてみる
pm16:41 到着








淡路島上空の夕陽
pm16:54

pm16:57

pm17:00


pm17:02
ちょうど関電淡路島風力発電所風車辺りに沈みます

pm17:03


pm17:04

pm17:05

pm17:08

pm17:09

「秋の日は釣瓶落とし」とよく言ったもんだ 速い

pm17:29

観光客も夕陽を楽しむ









2017年10月31日
プレイバックシーン
でした

インバウンドピーク時は大阪の人気No.1のスポットだったが
(外国人が75%前後)
今は国内旅行頼み
如何なんでしょうか❓

梅田スカイビル
元ダイハツディーゼル跡地の再開発プロジェクト
1993年竣工

大阪絶景
スポット









浮揚力欠く航空市場 ANA、機材・路線も削減へ ✈️高尾 泰朗 日経ビジネス記者

2020-10-16 07:00:00 | 東洋経済




浮揚力欠く航空市場 ANA、機材・路線も削減へ

高尾 泰朗
日経ビジネス記者


新型コロナウイルスの感染拡大に端を発した航空業界の苦境が続いている。
ANAホールディングス(HD)傘下の全日本空輸(ANA)は賞与カットなど身を切る改革に追い込まれた。
国内では旅客数が増えつつあるが、値下げキャンペーンで単価が下落。
ANAHDは海外市場開拓のため増やしてきた大型機の削減など、さらなる構造改革が必至だ。

 「ANAは機材の削減や路線の見直しに踏み込まざるを得ないだろう」。
航空業界に詳しい桜美林大学の戸崎肇教授は、今後の経営、市場環境を考えると、
ANAが今回、労働組合に提案した人件費削減策だけでは改革として不十分だと話す。

ANAは労組に冬の賞与をゼロにする提案をした。
従来、賞与を生活給の一部として、夏と冬の2回に分けて、それぞれ月例賃金の2カ月分を支給してきた。
今年の夏もすでに1カ月分に半減させていたが、さらに踏み込んだ。
夏の賞与はリーマン・ショックの影響が残る2010年度以来の減額だったが、
冬のようにゼロになるのは初めてだ。

従業員約1万5000人の多くを占める一般職の月例賃金は一律5%カットを提案、
遅くとも21年の1月から実施する計画だ。
一般職まで含めた賃金の引き下げは国内線の競争が激化し、国際線も赤字が続いていた00年以来となる。
賞与分も含め、年収は3割下がる。退職金を割り増しする希望退職制度の実施も提案した。
希望退職制度はこれまでもあったが、退職金を上積みするのは2013年度以来だという。

航空市場はまだ浮揚力を欠いており、こうした構造改革で十分という見方は少ない。

国内線の20年4~6月期の旅客数はJALが前年同期比13%、ANAは10%まで落ち込んだ。
7月に回復したが、稼ぎ時のお盆期間とコロナ禍の「第2波」が重なり、再び需要は低迷した。
国際線の4~8月の旅客数はJALが前年比1~3%、ANAも3~4%と低迷が続く。


旅客単価も下がっている。
6月までは単価の安い旅行需要が低迷し、残ったのが高単価のビジネス需要だったため、
単価だけをみると前年同期よりも上がっていた。
この状況が、7月になって変わった。
移動制限の緩和を受け、両社は早期購入の割引幅を大きくするなど、価格競争になった。
ANA、JALは普通運賃が4万円台の羽田―那覇間で片道7000円台の設定もあったほどだ。

旅行商品向けの運賃も下がったもようだ。
ある中堅航空会社の8月の旅客単価は前年同月に比べ2割強下落。
「多少の差はあるが、どの航空会社も単価が下落している」(大手幹部)

市場にまったく明るい材料がないわけではない。
ANA・JALでは10月から「Go To トラベル」の対象に
東京発着の旅行が追加されることが発表されて以降、予約数が増えた。
JALの9月の国内線旅客数(速報値)は前年同月比38%、
座席利用率(同)は約6割まで回復した。
2社の10月の旅客数は前年比5割程度まで回復する見通しだ。

国際線では、韓国やシンガポールとのビジネス目的の往来が条件付きで再開し、
アジア各国とも同様の入国制限の緩和に向け政府が協議している。
また渡航自粛要請の緩和や、入国後の2週間の待機も条件付きで免除することも検討しているようだ。
それでも航空大手は、厳しい経営環境が続くことに変わりはないと考えている。

航空各社はこれまで資金繰りの確保を急いできた。
ANAHD、JALの自己資本は両社とも6月末時点で9000億円以上あり、債務超過に陥る可能性は当面ない。
ANAHDは6月までに5350億円の借り入れを実行し、これに加えて融資枠を5000億円に拡大した。
JALも融資や社債などで約3000億円を調達し、2000億円の未実行のコミットメントラインを残している。


ANA、機材戦略のツケ回る

ANAHDは10月27日に予定される2020年4~9月期の決算発表の場で、構造改革案を発表する。
そこに、大型機材の削減や路線見直しも盛り込まれる見込みだ。
機齢の古い大型機を早めに退役させることを優先させる。さらに「超大型機A380など機齢の若い機材も、
減損覚悟で売却などの手を打つ必要が出てくるかもしれない」という見方もある。

就航路線について、国内は羽田・大阪国際(伊丹)空港発着を中心とした高収益路線に経営資源を集中させる見通しだ。
ローカル路線の中にはコロナ禍前から利用率が低迷しているものもあり、撤退や恒常的な減便は免れないだろう。
就航時期が未定の都市も含めると50空港以上に乗り入れる国際線でも、
一時的な拠点の縮小・撤退に踏み切る可能性がある。

コロナ禍はANAとJALのどちらにも同じような影響を与えたが、取るべき対策の度合いには差がある。
JALは10年の経営破綻後、経営合理化策の一環で機材の小型化を進めた。
一方、ANAはA380に代表されるように、事業拡大のため中大型機を積極的に導入した。
20年3月末のANAの保有機材に占める中大型機の割合は6割強、対してJALは5割強だった。

これが両社の国内線の座席利用率の差を生んだ。
6月まではANAのほうが高かったが、7月はJALが46.6%なのに対し、ANAは約41%と低い。
8月はJALが36.4%、ANAが約30%だ。
「ANAは需要が回復する前は小型機をフル回転させることができたが、
需要がやや回復し始めたときに中大型機を投入する必要が出て、利用率が下がったのだろう」(業界関係者)

財務状況にも差がある。
ANAHDは6月末時点でJALの2.7倍にあたる1兆3589億円の有利子負債を抱えており、
追加の資金調達余力はJALの方が大きい。
さらにJALは有利子負債としてバランスシートに計上しているがANAHDは計上していない、
機材のオペレーティング・リースによる調達に関わる「未経過リース料」が3月末時点で3814億円ある。

ANAが整理解雇のようなさらなる人員削減策に打って出る可能性はあまり高くない。
人員を大幅に減らしてしまうと、予想以上に早く需要が回復した場合、事業規模を速やかに戻せなくなってしまうからだ。

ANAが35~49歳の従業員向けの復職の可能性を残した転職支援制度を労組に提案したり、
JALが全体の7分の1にあたる1000人の客室乗務員に地方の観光振興の支援などの業務を
兼務させたりといった施策を取っていることからも、そうした考えが読み取れる。

ANAHDは調達額の一部が資本金として認定される「劣後ローン」による資金調達に向け、
取引銀行と協議を進めている模様だ。
さらなる資本増強に向け公募増資の実施の可能性も取り沙汰されている。
銀行団や株主からの理解を得るには、身を切る改革が必要という事情もあるだろう。

JALも安心はできない。
経営破綻時に機材の小型化や路線縮小を実施しており、リストラ余力はあまり大きくない。
事態が長期化すれば、
政府保証の付いた融資の実行などといった公的支援の可能性も視野に入ってくると見られている。
マレーシアのLCCの日本法人、エアアジア・ジャパン(愛知県常滑市)が日本での事業継続を断念するなど、
厳しい状況が続く中でどう長期的に収益を確保していくのか。
具体的な戦略が一層重い課題として各社にのしかかっている。

       以上




ANAの機材内訳はワイドボディ機が圧倒的に多い

****************


10月16日初便 仁川から成田へ飛行中
行きは2人だったとか・・・帰りは何人でしょうか?