福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

秋の三光神社 情景 と 周辺 真田幸村像もヒッソリと・・・

2017-11-23 04:00:00 | ★気儘にぶらり 再発見😲 面白いなぁ?
21日快晴の朝 三光神社の様子はどうかなぁ?
JR 玉造駅から近いのでチョット下車し立ち寄った
8時前だけど陽射しは強い



真田幸村像と抜け穴







落ち葉の掃除を

苔の上を綺麗に掃いて





三光神社




真田山公園から陸軍墓地








三光神社周辺 早歩きスナップです。 2017.11.21.

余談 1

三光神社

反正天皇の時代の創建と伝えられる。創建以来、武内宿禰の末裔の武川氏が神職として奉職し、現在は86代目と伝える。社伝によれば、寛文元年(1661年)に一旦現在地の南東の鎌八幡の隣に遷座し、宝永3年(1706年)に再び現在地に戻ったという。かつては「姫山神社」と称し、一帯は「姫の松原」と呼ばれていた。
中風封じの神として有名な陸前国宮城郡青麻(現 宮城県仙台市宮城野区)の三光宮(現 青麻神社)を勧請し、そちらの方が有名になった。明治15年(1882年)の『大阪名所独案内』に三光宮を勧請した旨が書かれており、勧請はそれ以前ということになる。明治41年(1908年)、姫山神社に境内社・三光宮を合祀し、社名を「三光神社」とした。3柱の神を祀ることから「三柱神社」とも、「日月山神社」ともいう。

鎮座地の丘は宰相山とも真田山ともいう。かつては大坂城の出城「真田丸」が置かれ、大坂の陣のときには真田信繁が大坂城から当地までの抜け穴を掘ったといわれ、社殿の下に残っている。境内には黒田屏風に描かれた真田信繁を元にした像がある。千田嘉博によると、現在残っている抜け穴は真田信繁がつくったものではなく、真田丸を攻めた前田軍の塹壕の痕跡の可能性が高いとしている。



余談 2

真田丸

1614年、徳川家康が大阪城を攻めた「大坂冬の陣」の際、豊臣方の武将・真田信繁(幸村)が大阪城の平野口に築いた出城の名称。東西約180メートルの半円形で、土塁の高さは約9メートル、外周の壕の深さは6~8メートル。主部の他に西側にも柵で囲われた土塁(二の丸)があったとされる。大阪城の弱点である城南に造られ、同年12月4日の真田丸の戦いなどにおいて、防御・攻撃に多大な戦果を挙げた。一説には、徳川方の死者のうち8割は真田丸の攻防によるものとされている。同年12月20日に両軍の和平が成立し、その条件の一つとして真田丸は取り壊された。








最新の画像もっと見る