プレイバックシーン2019年2月13日
No.1
2018年9月台風21号の被害
橋桁の撤去・製作していたが
2月12・13日の2日間で搬送設置された。
日本最大のクレーンだ
2月13日のシーン
2月12・13日の2日間で搬送設置された。
日本最大のクレーンだ
2月13日のシーン
関空橋の橋桁回送作業 P1〜P2橋脚
架け直す橋桁は、関空島寄りのA1橋台~P1橋脚間(長さ89.8m、790トン)と、
その隣のP1橋脚~P2橋脚間(長さ97.8m、858トン)の橋桁。
前者は高田機工 和歌山工場、後者はIHIインフラシステム 堺工場で製作された。
関空連絡橋の橋桁の吊り上げシーンを見たくて
関空sky view
エントランスホール 屋上へ
既に
超大型クレーン船が停泊していた。
『武蔵』深田サルベージ 最大級です
流石にデッカいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/6d3ed0b2a60cda8706876b1be737d269.jpg)
am 8:07 神戸沖を曳航中(右側)貨物船 何分で現場に着くかなあ❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/0e877e3b9fa7cbcde8caf7877932af92.jpg)
am8:16 淡路島沖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/764fd13e0fb871614e7a267698eb9a50.jpg)
霧で視界は悪いですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/76/d0a45c75c0ce514209ed52b201411530.jpg)
空港島を左周りで曳航
am8:28 橋脚が858トンの重量で浮きドック?思ったより進んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/9c27dc8873a53edfa2991e88d2d17979.jpg)
メインホール屋上へ移動した
関空連絡橋全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/65/baf9456d6bdea25f1f1523630e3fc990.jpg)
武蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f5/0b2320eae669297863df5562effda1b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e6/1366d7a0b7164b2dc6f31efab60603aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1e/11992facd59d14fb972b89ac0ededa76.jpg)
高田機工製作 昨夜深夜に架設 A1橋台〜P1橋脚部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/d0ccc961fea21b8ec79bfec31bc9e592.jpg)
本日架設箇所 今夜深夜となる P1〜P2橋脚 部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/58/ff9b9d0b37d10aadb8b2930d50807515.jpg)
曳航中の橋脚は今
am 9:03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d1/37419e0502bd6546203b7de129ebebd2.jpg)
am 9:07
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/57/46b9c8dc6ecc093941a048a1d80c5545.jpg)
角度はこの方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/66/ce109fc03114cbbe4d99fbcc364c1dca.jpg)
am9:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/a33de2946c43bdaab245c0dfa85e251b.jpg)
am9:29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/37/ff3051edf5c086b67bd46f158c3786b1.jpg)
スピードダウン?
am9:50
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/196be23b426d789cd7c07a8b518dac4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bd/1f253d5f12dd13301163c2721feb6551.jpg)
am9:53
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/01/27d57169ceecd5cde72b86d32b6b26f9.jpg)
橋脚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/05/90e213d66d25c17bf11d1c557f4a9693.jpg)
am9:56
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/7144515f82528e9b3d48fb6f8110c5fc.jpg)
am9:58 着陸機を撮ってる間に方向転換してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/61/afed54ef3239b438c7445f5f240f093c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c3/4ccc32cacdad246702f4a30fa62900a4.jpg)
am9:59
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/dc/934d1f67931c06f0e1fafcfbef5655c8.jpg)
全体は
am 10:00
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/46/50995c6162273c51d89943ca2400e8a8.jpg)
いよいよ クレーンの下へ移動です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/69/6df4497d9d804655c8e2e75eb3f28399.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9f/eeff84ec61202d25d6a8f93d3b78e072.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/5cdaf616786bc13dae71ec35755ca2ee.jpg)
P1橋脚~P2橋脚間(長さ97.8m、858トン)の橋桁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/4843454008ab32a28510d4c8b6a288e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/69/4037cbffeef9a8aae1ce1e53248dbf3b.jpg)
★フェンスを張るとこんなシーンは見れない。暫く見れるか!
ラピート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e9/98cfda323f97c8c07eace0baf0861da5.jpg)
はるか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/828887006c84a0e1e982f372654d183b.jpg)
タタフボートの動きが激しくそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ec/a15ec9c85fe0f8add5bb1ad12a046d85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/ff1993e2ada14c96563777b8947a4354.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a7/05600e699701a885bbd78795dd71b4af.jpg)
クレーン船の下辺りまで移動しました
プロフェッショナル集団の全体の指揮官と持ち場の連携は?
これだけの巨体を操る
素人には驚き‼️
これから引き上げる作業となる
画像が多いので
明日 続はアップする。
★架け直す橋桁は、関空島寄りのA1橋台~P1橋脚間(長さ89.8m、790トン)と、
その隣のP1橋脚~P2橋脚間(長さ97.8m、858トン)の橋桁。
前者は高田機工 和歌山工場、後者はIHIインフラシステム 堺工場で製作された。
★深田サルベージ建設が所有するFC(フローティングクレーン)船「武蔵」によって吊り上げる。
武蔵は同社が所有する最大のFC船で、12日の朝5時30分に関空沖に到着。
航空機の離着陸に影響がない関空島の端から196m以上離れた位置に停泊。
陸もしくは海底に設置したアンカーにつながるワイヤーによって支えられている。
また、同じく航空機の離着陸に影響がない範囲として、
高さが108mとなるようジブ(腕の部分)の角度を設定している。
✳️武蔵の概要
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/02/062c256879ab946466a09440e857ab2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4b/698609b3acae51de7d117bca56e2c996.jpg)