飛行機の異常は10円玉で発見できる❓
飛行機の整備には様々な道具が使われているが、
整備士は10円玉を使って異常を発見できるように訓練されている。
いったい10円玉をどのように使うのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/62107ff567b54784710633c8f4f2c1a4.jpg?1583023267)
10円玉は本格的な精密検査の前の初動段階でのチェックに使用される。
その現場では10円玉で機体を叩く整備士の姿がある。
飛行機の整備士は10円玉で機体を叩き、その音で機体の内部の異常を発見している。
正常な場所と異常がある場所では10円玉で叩いた時の音が違う。
飛行中に鳥と接触するなど衝撃を受けた場合、機体の内部が空洞になって音が低くなる。
その音の違いで異常の場所が分かる。10円玉で機体の異常を発見すると精密検査に回される。
10円玉を使う理由は、縁にギザギザが付いている他の硬貨だと機体に傷が付いてしまい、
重大な事故につながる危険がある。
また、10円玉は他のギザギザがない1円玉、5円玉より重さがあるため、音が安定する。
他の硬貨に比べて形状も重さも最適なので10玉が使われている。
処で
1951年~1958年のうち7年間のみ製造された、希少価値の高いギザ10円。
ギザギザ10円硬貨は存在していた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017/6/19 プレイバックシーン
何故か午後関空に行っている
駐車場の屋上周辺
視界が不良・・黄砂かなぁ❓
駐車場屋上から北ヤード
香港エクスプレス Airbus A321-200 (B-LEA)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/561f3373d6d503c0389119aef514eb52.jpg?1584228799)
キャセイパシフィック航空 Airbus A350-900 (B-LRJ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dc/72995cfdc7f2c71c0d4171c83f630eb3.jpg?1584228800)
メチャ視界が悪いのでSky viewには行かなかったのかなぁ❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/47ab333774f452ea274cf2cac0723758.jpg?1584229124)
タイ国際航空A380
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e4/a42b121d4174d9b3444a8bf333e4870d.jpg?1584229147)
バニラエア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ae/5f95c7d747da89f8a33bdadf6c36c60f.jpg?1584229417)
ハワイアン航空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/01/38d17a320716b50389e3b8597c19c28a.jpg?1584229417)
視界は悪いし
諦めて夕日を待つ
pm18:49 陽が長い
霞む夕陽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7d/3d1b8ac708678b070e37adfb478af64b.jpg?1584229653)
淡路島上空には低い雲が・・・・・夕陽はダメか
黄砂がフイルター代わりか❓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/23/3f89387ef07624ec1aafb0b156716f30.jpg?1584230068)
夕陽もダメか・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2e/fdefc82878a791693708f411bd9947a4.jpg?1584230069)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/1445a50c319bac4a8e2052a0ef3a2fa1.jpg?1584264941)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/2b2656d0ca010f4b1b5fd26e3f141064.jpg?1584264941)
雲に隠れて諦めていたら
真っ赤な夕日が顔を覗かす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/0e5a100d763a89e358bfbb93f3818bf0.jpg?1584265014)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e9/1a48b11a4aebc5319c8ad2c4def6298e.jpg?1584265014)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/5dca59dd183d924c87e9ceb16a35035a.jpg?1584265014)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7f/3d9229d5c69c0ecf65e25f03744fddf4.jpg?1584265014)
真っ赤な夕陽・・・・黄砂かなぁ❓フイルター代わりでこんなに真っ赤か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/29/eb79d10a57c1b26344c9920665159ce1.jpg?1584265248)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/be/b11576049a08a1c16a638802d03eb4d7.jpg?1584265248)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/00/ebb0de329e528d72e11bb86ffd97dbe7.jpg?1584265248)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/36/478b4ef61cdd2d6811796e86a9ba4655.jpg?1584265248)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3f/c5334f5545ed3c71b1faea52328f0b98.jpg?1584265251)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/6de1e91e352b338fed1e5131f3abd929.jpg?1584265251)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e7/769549eaa5e1b9ebf813513826d2e2ed.jpg?1584265251)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/d09f9d84c69a91416b22a7c3f7eeec10.jpg?1584265251)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/83/b180505b7581fbbec2df75bc12611c78.jpg?1584265256)
何度も夕陽は見ているが
こんな真っ赤っかな夕陽は遭遇しない
これも関空の情景
ネットから
場所、季節、時間、天候・・・さまざまな条件がかさなりあって作られる大空のグラデーション、夕陽。
また、場所によって大きさまでも違って見えます。このなぞを、科学的にわかりやすく紹介します。
■夕陽の色はなぜ赤い?
夕焼けは雲が太陽の光にあたり、赤く見えていると思っていませんか。
■夕陽の色はなぜ赤い?
夕焼けは雲が太陽の光にあたり、赤く見えていると思っていませんか。
しかし、実際は雲ではなく、大気が大きく影響しているのです。
夕陽の光は昼間と違い、大気圏を斜めに差し込むため光の大気路程(光が通過する大気の厚さのこと)が長くなります。
夕陽の光は昼間と違い、大気圏を斜めに差し込むため光の大気路程(光が通過する大気の厚さのこと)が長くなります。
その長さの違いによって、一番強く散乱する光の色が異なってきます。
西空は、大気路程の長い地平線付近から、上方に向かって赤・黄・浅黄・緑・青・紫へと染まり、
そして太陽が沈むにつれてそれらの色が移り変わっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/51/f33a22a7b64cb647f5cf59bc3d5a9a4e.jpg?1584265954)
■冬は橙、夏は赤?
冬の夕陽は黄色や橙色に染まり、夏は赤系統の夕陽が多くなります。
これは冬型の気圧配置、西高東低の場合、北西の季節風が強く、大気の塵が吹き払われ、
水蒸気も少ないので、赤系統の光の散乱が弱くなり、赤色ではなく黄色や橙色の夕陽になります。
一方、移動性高気圧の場合は、風が弱く南からの大気が流入しやすいので浮遊する塵や微小水滴が多くなるため、
赤系統の光を多く散乱し赤く染まります。
■日本海の夕陽は大きい?
「日本海の夕陽は大きい」ということを聞いたことありませんか。
これも大気と大きく関係してきます。
偏西風にのって乾いた空気は、日本海の上空で、海面から蒸発した水分をたっぷり含んだ湿潤な大気となって海面に漂います。
■日本海の夕陽は大きい?
「日本海の夕陽は大きい」ということを聞いたことありませんか。
これも大気と大きく関係してきます。
偏西風にのって乾いた空気は、日本海の上空で、海面から蒸発した水分をたっぷり含んだ湿潤な大気となって海面に漂います。
この変化に富んだ大気のフィルターを通して、日本海の夕陽は変幻自在にその色彩と形態を変容させているため
、日本海の夕陽は大きく美しいと言われています