ヒメリュウキンカが咲き誇る🚶♀️散歩道
繁殖力が強そうだなあ
冬場の花のない時期に咲くので目立つ
歩道脇に繁殖しているので基本情報を見てみた
外来種だった
チョットみてみよう
2月14日咲き始めて現在に至る


2月15日

3月5日現在
咲き始めから先終わりの状態
が揃ってる







iPhone12ProMaxにて
どんな花か知らなかったのでネットで見てみた
一面黄色い花で埋め尽くされている花姿はとても美しいのですが、
増殖してしまうと他の品種が成長できなくなってしまいます。
ヒメリュウキンカの駆除方法は根茎から引き抜く、もしくは除草剤を散布
ヒメリュウキンカの基本情報
学名:Ranunculus ficaria
和名:ヒメリュウキンカ(姫立金花)
科名 / 属名:キンポウゲ科 / キンポウゲ属(ラナンキュラス属)
特徴
ヒメリュウキンカはイギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に生える、小型のキンポウゲの仲間です。リュウキンカの名を冠していますが、リュウキンカ属ではなく、キンポウゲ属の植物です。
夏に地上部がない夏眠性の植物で、地下に塊根がタコ足状に数本あります。秋が深まるころから芽を出し始め、冬の間も少しずつ芽を伸ばして葉を開きます。晩冬から早春には株はすでにロゼット状に広がり、中心に蕾を抱き始めているものもあります。春に次々と咲く黄色の6~8枚の花弁は萼花弁で、キラキラと太陽に輝かせながら開くさまは、あたかも小型のリュウキンカのようです。花が終わると結実し、晩春のころには小さな金平糖のようなタネをつけ、葉は次第に黄変して休眠に入ります。
基本は黄色の一重咲きですが、白花、バイカラー、八重咲きなど個体変異も多く、葉の形や斑入りなど葉の模様にも変化があり、多くの品種が生産され流通しています。非常に丈夫な植物であることも含め、世界中の愛好家に親しまれています。
基本データ
![]() | |||
園芸分類<="" span><="" th><td="" colspan="3">山野草 | |||
---|---|---|---|
![]() | |||
形態<="" span><="" th><td="" ><span="" >多年草<="" b><="" td><th="">原産地 | イギリス、ヨーロッパ大陸<="" span><="" b><="" td><="" tr><tr="" ><td="" colspan="4" ><img="" ><="" ><th="">草丈/樹高 | 3~20cm | 開花期<="" span><="" th><td="">3月~5月上旬 |
![]() | |||
花色<="" span><="" th><td="" ><span="" >黄,白,山吹色<="" b><="" td><th="">栽培難易度(1~5) | <="" b><="" td><="" tr><tr="" ><td="" colspan="4" ><img="" ><th="">耐寒性 | 強い | 耐暑性<="" span><="" th><td="">強い |
![]() | |||
特性・用途<="" span><="" th><td="" colspan="3">夏に休眠する,初心者でも育てやすい | |||
![]() |
ヒメリュウキンカの駆除ニュース
