
年が明けたからといって格別変わったことがあるわけでもないが、のんべんだらりとしているのも体に良くありません。
そこで駅前の書店まで出かけ「天文年鑑」を買ってきました。
それによると今年の主な天体イベントは次の現象が見られるとのこと。
★4月 4日 皆既月食
★8月13日 ペルセウス座流星群極大(月明かりなく好条件で見られる)。夏休み
★カタリナ彗星 秋から冬にかけて、3~4等級になるとの予報がある。
★10月26日 金星と木星が大接近 火星も近くにいる
★1等星のアルデバランが月に隠される珍しい現象がある。(10月2日、11月26日)
★しし座流星群(11月18日) 月明かりがなく、条件良好。海外でいつも以上に流れるのでは? という予報もあり、日本でも目が離せない。
★ふたご座流星群(12月14、15日) 安定して明るい流星がたくさん流れるため、今一番注目される流星群である。月明かりなく条件良好。
昨年10月に皆既月食が見られましたが今年も期待できそうですね。
さて、今の畑の様子はどうでしょうか。
雪に埋まって一面真っ白の中にただ一つ、ネギだけは緑の葉をのぞかせ元気でいました。

ネギは寒さに強い作物ですね。
畑からの帰り道、隣家の庭にあまり見掛けない小鳥が来ていました。
写真に収めてみました。

なんという野鳥なのでしょうか。
野鳥を調べるサイトにこれとよく似た画像がありました。それによるとこの鳥は「ウソ」のようです。
2メートルぐらいまで近づいても飛び立つ様子もなくひたすら木の実をついばんでいました。

穏やかな正月の午後の一コマでした。
にほんブログ村
そこで駅前の書店まで出かけ「天文年鑑」を買ってきました。
それによると今年の主な天体イベントは次の現象が見られるとのこと。
★4月 4日 皆既月食
★8月13日 ペルセウス座流星群極大(月明かりなく好条件で見られる)。夏休み
★カタリナ彗星 秋から冬にかけて、3~4等級になるとの予報がある。
★10月26日 金星と木星が大接近 火星も近くにいる
★1等星のアルデバランが月に隠される珍しい現象がある。(10月2日、11月26日)
★しし座流星群(11月18日) 月明かりがなく、条件良好。海外でいつも以上に流れるのでは? という予報もあり、日本でも目が離せない。
★ふたご座流星群(12月14、15日) 安定して明るい流星がたくさん流れるため、今一番注目される流星群である。月明かりなく条件良好。
昨年10月に皆既月食が見られましたが今年も期待できそうですね。
さて、今の畑の様子はどうでしょうか。
雪に埋まって一面真っ白の中にただ一つ、ネギだけは緑の葉をのぞかせ元気でいました。

ネギは寒さに強い作物ですね。
畑からの帰り道、隣家の庭にあまり見掛けない小鳥が来ていました。
写真に収めてみました。

なんという野鳥なのでしょうか。
野鳥を調べるサイトにこれとよく似た画像がありました。それによるとこの鳥は「ウソ」のようです。
2メートルぐらいまで近づいても飛び立つ様子もなくひたすら木の実をついばんでいました。

穏やかな正月の午後の一コマでした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます