瑞泉寺は太閤秀吉の甥・豊臣秀次とその一族を弔う為に、慶長16年(1611)にこの地に建立された寺院です。
秀次は秀吉の養子となり関白の位と豊臣家の家督を継ぎましたが秀吉の側室淀君に秀頼が誕生し、次第に疎んじられます。
やがて謀反の疑いをかけられ高野山に追放されます。文禄4年(1595)7月15日に切腹します。高野山金剛峯寺には"秀次切腹の間"が残されています。
同年8月2日には秀次の子供と側室など39人が河原で公開処刑されました。
それから16年後、高瀬川の開削と「木屋町筋」の整備を開始した当時の豪商角倉了以により豊臣秀次一族を弔う為に墓地と寺を建立しました。
当時の鴨川は川幅が広く今の河原町通まであり、瑞泉寺のある辺りには大きな中洲があったそうです。長年の風雪や洪水で"殺生塚"も分からなくなっていたようです。
舟木本洛中洛外図屏風には、その塚が描かれています。
天下人になった頃の秀吉には"戦のない平和な世に造り変える"意気込みを感じますが、秀頼が誕生してからは、一族までもを排除する政治が目立ちます。
弟秀長、利休の死でだれも意見する側近が居なかった事、また、育てて来なかった事
農民から身をお越し、譜代の家臣がいなかった事で"晩年を汚す"結果となってしまったのは残念な気がします。
瑞泉寺の寺名は秀次の法名に因んで名付けられました。
松下電気(現パナソニック)の創業者松下幸之助らが改修された地蔵堂です。
本堂にはお詣りする機会がほとんどないお寺ですが、障子の一部にアクリル板が入れられていて外からご本尊の阿弥陀如来立像にお詣り出来るよう配慮されています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます