船乗りの航跡

地球の姿と思い出
ことばとコンピュータ
もの造りの歴史と生産管理
日本の将来

神戸再訪(1)---商船大学と三羽のカモメ

2012-10-25 | 地球の姿と思い出
英語と他の言語(4)から続く。

ここで計画を変更、今回から「神戸再訪(1)&(2)」「京都再訪(1)&(2)」と題して、最近の旅の写真を紹介する。「京都再訪(2)」の次に本筋の「英語と他の言語(5)」に続く。

1.神戸再訪
1962年9月に神戸商船大学を卒業して早や50年が過ぎ去った。その間に、阪神淡路大震災(1995年)で大学前の高速道路が倒壊した。サンフランシスコのテレビが伝えるその映像に茫然とした。直ちに日本に電話をかけたが、4、5日は繋がらなかった。「七転び八起き」の絵入り色紙を筆者にプレゼントして慰めてくれたアメリカ人、会うたびに声をかけてくれた人々を今も思い出す。

今月(2012年10月)の11日、われわれは卒業50周年記念同窓会を六甲山で開催した。翌12日には、神戸市東灘区深江の母校、神戸商船大学を訪問した。その母校は、2003年に神戸大学に統合され、下の写真のように海事科学部になった。

今回は、50年振りに再訪した母校を散策する。

          旧神戸商船大学の正門
          

卒業以来はじめての訪問、運動場に接する岸壁には3代目の練習船深江丸が停泊していた。3代目は1代目深江丸に比べて船体が大きく、様々な先端技術の実験や実証、さらに震災などの非常時には電気を陸に提供できるなかなかのすぐれものである。

          練習船深江丸(3代目)
          

深江丸のフライイング・ブリッジ(最上階のデッキ)を見上げると、船乗りの心が躍る。

          深江丸のフライイング ブリッジ(Flying Bridge)
          

深江丸のブリッジ(船橋)を見学するわれわれ卒業生。1500HP(馬力)のエンジンはブリッジから操作できる。説明者は深江丸キャプテン、博士でもある。

          深江丸のブリッジ(船橋)
          

大学から徒歩10分の白鴎寮(ハクオウリョウ)、昔は全寮制だった。現在は、女子学生や留学生も受け入れている。

下の写真は白鴎寮の入口。正門の右手は事務所、中央奥は中寮、左手は国際交流会館である。筆者の時代でも毎年1人か2人、どうしても入学したいと食い下がる女性がいると聞かされたが時代は変わった・・・ようやく欧米並みになった。当時の入試には身長、体力、視力の基準があり、制帽と夏冬制服は理解できるが、なぜか皮靴までも仕立て品(自費)だった。筆者は裸眼視力を1.0以上にするためにずいぶん苦労したが合格、道が開けた・・・現状は知らないが、もしかしたら今はコンタクトでもOK?

          白鴎寮
          

約55年前に建てられた鉄筋コンクリート4階の白い建物は、当時の国立大学の学生寮としては最新型、他大学からの見学もあった。25m屋外プールもあった。毎年、4人のルームメイト(1年2年3年4年生)を再編成、北寮、中寮、南寮を移り住んだ。一学年120名(航海科と機関科各60名1クラス30名、航海・機関共沖縄留学生各1名含む)、全員が兄弟のような寮生活だった。寮の食堂は芦屋の料理学校が担当、学生課は朝昼夕の残飯で料理の質をチェックしていた(昼食は、全学生が寮に食べに帰った)。

当初、白い北寮、中寮、南寮は三羽のカモメを象徴していた。しかし、2001~2年に下の写真のような色に塗装された。写真の手前が中寮、その奥が北寮である。プールは国際交流会館に変身した。2003年の神戸大学統合と同時に、三羽の白いカモメは神戸商船大学とともに青空の彼方に飛び去った。しかし、そのネームプレートだけは今も白鴎寮となっている。寮の裏門に続く小さな商店街、特に食堂は学生たちの溜り場だった。

          白鴎寮の中寮と北寮
          

今回の同窓会を一つの節目として、卒業50周年記念文集を発行した。その文集に投稿した筆者の原稿の一部を、次に紹介する。

原稿のタイトル:神戸商船大学                        2012年2月記
思い出:
 少年のころ海賊船をまねて、帆船を作り近くの池で遊んでいた。材料はすし折の側面、マストや帆桁は割り箸、船側の曲線出しはローソクの炎、船底の防水は溶かしたロー、帆は白い端切れ、すべて身近な素材を利用した。あの頃は、電気機関車やラジオも自作する時代だった。
 カリブ海の珊瑚礁やインド洋を独り空想しながら、風に流される帆船を追っていた。やがて空想はエメラルドグリーンの海への憧れとなり、神戸商船大学に入学した。その後も、エメラルドグリーンの海と紺碧の水平線の彼方への憧れは変わりなく、「船乗りの航跡」(ブログ)の形で今も続いている。
 ・・・中略・・・
 久しぶりに、卒業アルバムを開いて50年昔にタイムスリップした。懐かしい思い出が次から次へと頭の中を通り過ぎてゆく。海に憧れて二浪までして入学した神戸商船大学、アルバムに出てくる人々は皆 懐かしく、いやな思い出を探しても見当たらない。当然、柴田さんも50年昔の姿で懐かしい。
 フランス語会話のベロー先生の「ミナサンノ コフク(幸福)ノタメニ シケンヲシマス」には悩まされたが、後のヨーロッパ生活に役立った。今も少ではあるがフランス語【注1】を理解し、辞書も引けるのはありがたい。基礎知識がなく、ただ耳から入ったタイ語は10年にもなるがいまだに、文字が読めない、書けない、当然ながら辞書も引けない。これは、正真正銘の文盲である。
 語学に限らず、倫理や法律、寮生活や乗船実習、卒業間際の横浜プリンスホテルの食事マナーなどの基礎知識を教わった神戸商船大学、先生や職員の方々に今もこころから感謝している。

その後: 
 ・・・中略・・・

【注1】フランス語:
 ニューヨークの北東にハートフォードという静かな美しい町がある。ある時、私は友人に誘われて、住宅街の小さな教会、慈善団体の午後のミーティングに参加した。
 歓談が進むにつれ、気品のある気さくな婦人から、「ところで、あなたはラテン語を理解しますか?」と問われ、残念ながら「ノー」と答えた。そこで話はラテン語とヨーロッパ文化に及んだ。
 ご婦人の解説によれば、ラテン語はローマ帝国の公用語で、ギリシャ語を語源とする「書き言葉」である。その書き言葉は、古典ラテン語と呼ばれ科学、医学、哲学などの用語として今も生きている。たとえば、ローマ時代の医学用語は、ラテン語だけだったが、現代ではラテン語・英語・現地語を併記する三言語主義(Trilingualism)が主流になっている。このような背景で、「書き言葉」のラテン語は欧米の知識層の素養の一つになっているとのことだった。
 一方、ラテン語の「話し言葉」は、ロマンス諸語(Romanic)としてフランス語、スペイン語、イタリア語、ルーマニア語など、地域に分かれて発達した。
 フランス語はラテン語の一つの方言である。また、ドイツ語、オランダ語、英語などのゲルマン系の言語にも、ラテン語が語源になっている言葉が多い。英語のAbacus(ソロバン)やAppendix(付録、盲腸)などはラテン語である。
 「書き言葉」のラテン語は知らないが、神戸商船大学ではフランス語(文学)と会話をそれぞれ3年間も学んだといったら、そのご婦人に「Great!:素晴らしい!」と褒められた。そのご婦人の気品と教養の深さに接して、淑女とはまさにこの人のことだと思った。
 それから数年後、サンフランシスコ郊外の小さな書店で、ラテン語辞典の半額セールを見つけた。レジで店主のおばさんに、「あなたは何をする人ですか」と問われ、「システム技術者」と答えたら、「アメリカ人でもなかなか買わないのに、日本人のあなたが買うのは驚き」と云われた。こちらは、半額が嬉しかった。
 日本は海に囲まれた海運国、海運国の商船大学、Officer(士官)教育(e.g., Captain Last)、世界に恥じない素養、ラテン語の話し言葉であるフランス語、これらのキーワードは商船大学の系譜である。この系譜にもとづいて、理系でありながら英語とフランス語(文学&会話)が必須単位である神戸商船大学は、リベラル系の大学でもあると思った。

次回、神戸再訪(2)に続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル化への準備---英語と他の言語(4)

2012-10-10 | ビジネスの世界
英語と他の言語(3)から続く。

(4)日本の外国語教育に思うこと
英語圏と非英語圏で仕事をしてきた今の感想は、世界各地で通じる英語は頼りになる言語と思う。しかし、多くの現地人を抱える工場では、現地語が最も大切な言語である。事実、非英語圏での英語は知識層の言葉、または喋りたいが喋れない言葉と思われることが多い。前回紹介した日系タイ工場の新任工場長が云うとおり、土地の人々に接するにはその土地の言葉が最も適している。

このように、英語と現地語はそれぞれ重要な言語、優劣は付け難いが、まず日本の英語教育を振り返る。

1)英語教育
筆者の中学の英語教科書は"Jack and Betty"、高校で基礎知識を3年、大学で英文学を3年と英会話を3年、延べ12年間も英語を学んだ。おまけに、大学の海洋気象学はノルウェーの教科書(英語)だった。当時、日本の海洋気象学は遅れていた。

参考だが、1960年代中頃のアメリカの大学院、留学生たちの母国での教科書を見せてもらった。ある国の国立大学でも、数学や幾何学を始め、専門の教科書は英語の海賊版だった。紙質が悪く、分厚く背表紙なしの擦り切れた海賊版を初めて見た。母語の教科書で教育ができる日本が羨ましいと彼らは云った。

延べ12年間の英語教育を振り返ると、高校で習った基本的な構文の他は殆んど記憶に残っていない。3年間のスイス人先生の英会話も効果はなかった。後のアメリカの大学では、前回のエピソード1のとおり、高校で覚えた英語で宿題や論文には困らなかった。一般に、理系の専門分野では文学的な難しい文章は書かない。

このような筆者の英語観に対して、英語の教育者や学者たちの意見は違っている。彼らの意見は、今の英語教育では多くの中学生や高校生は英語を使えないという。しかし、日常生活で英語を必要としない日本では、無理に英語を使う必要はない。

もちろん、必要があれば使うと云っても、始めはうまく喋れない。しかし、英語の基礎知識があれば場数と共に上手くなる。その基礎知識の習得に6年もかけるのは長すぎる。また、身に付けるか否かは本人の意志の問題である。

「英語が使えない」からオーラル・コミュニケーションを強化すべきと云うのが役所や先生たちの意見である。それらの意見は「日本の英語教育―これからどうなる?」などに見られるが、中には、「小学校から英語教育を始めるべき」という提案もある。しかし、日本の現状を考えると、過剰サービスに過ぎない先生たちの意見より、グローバル化に備えたインフラ整備が必要と思う。

2)日本人の外国語力
学校の英語教育はダメといわれる反面、日本企業や日本人の海外進出は今も衰えていない。その進出先は英語圏だけではない。

今日までにさまざまな国で、日本企業の駐在員、土地の人と結婚した女性とその家族、地球を漫遊するバックパッカーなどいろいろな人に出会ってきた。しかし、皆さん、日々の言葉には問題がない様子だった。言葉で悩むどころか、自分で見つけた道を逞しく進む人々が多い。中には、口先の美辞麗句でなく、言行一致で周囲から信頼される人も少なくない。それは言語教育論とは次元が違う人間性の話である。

人は必要に迫られれば言葉を発する。これは人間の本能である。この本能にその国の言葉の基礎知識が加われば、その人の会話力はたちまち上達する。もし、基礎知識がなければ、現地の語学学校に1、2年も通えば実用に耐える力が付く。

タイなどでの見聞だが、語学留学でなく必要に迫られて、働きながら街の学校に通う人のタイ語はほぼ例外なく上達する。日常生活や仕事が、学校で習ったタイ語の実地訓練になる。そこでは自分が「主」、タイ語が「従」になる。自分が「主」のタイ語には自然に力がはいる。しかし、必要に迫られない言語の教育では、言語が「主」、自分が「従」になる。そこには緊張感がなく、長く続けても効果はない。

3)日本のグローバル企業の公用語と使用言語
理想として、グローバル企業の日本本社と各国事業所のコミュニケーションには英語が適している。したがって、日本本社の公用語と使用言語は、それぞれ日本語と英語が望ましい。非英語圏の海外事業所では、日本語と英語と現地語が公用語と使用言語になり、英語が日本語と現地語を仲介する。

しかし、理想に反して現実はそうではない。また、日本と海外事業所の公用語を英語だけで押し通せない事情もある。それは、公的な書類には現地の公用語が求められ、コンピューターシステムも多言語データベースでその要件に対応する。

アメリカの2社のグローバルシステムでは、それぞれの取引先名、個人名、住所を英語(システム標準語)と現地公用語(正式名称)で登録し、製品名称は世界共通の英数字だけで表現した。また、勘定科目は世界共通コード、科目名称は英語と各国公用語とし、多言語データベースに登録した。

たとえば、このシステムの決算報告書は次のようになる。
   現地の決算報告書:現地の公用語⇒現地官庁用、英語⇒現地社員用
   アメリカ本社の連結決算報告書:英語⇒官庁と社員共通
もちろん、各国の財務諸表の計算方法は異なるが、欧米は国際会計基準(IAS)による標準化が進んでいた。たとえば、デッドストックの判定基準と在庫金額計算方法などの世界統一ルールも設定した。

会計ルール以外にも各国の法令(例:日本の印紙税法や下請代金支払遅延防止法など)をコンピューターシステムに反映したが、日本では英文法令の入手に苦労した。ただし、この話は20年も昔のことだった。

最近では日本法令の英訳とデータベース構築や国際会計基準の導入など、グローバル化へのインフラ整備が徐々に進みはじめた。とはいうものの、民間企業の公用語と使用言語の選択は、関係国の法令と公用語に関係するので、詳しくは法律の専門家に相談すべきである。この辺りを押さえておかないと、法律違反と罰金やユスリ・タカリに隙を与えるので注意したい。

なお、法令について参考になる情報をここに示しておく。

【日本の英訳法令】
現在、日本には約7,700の法令があり、その数と内容は年ごとに変化している。2012/9/1現在の主な内訳は、憲法(1)、法律(1,875)、政令(1,978)、府令・省令(3,495)、その他(416)、合計7,765だった。筆者が2012/10/4に調べたところ、このうち、332の法令は英訳済みだった。

法務省は使用頻度の高い法令から計画的に英訳しているが、次のような注意書きがあるので、参考にしていただきたい。

【英訳法令の注意点】
 この「日本法令外国語訳データベースシステム」に掲載している全てのデータは、適宜引用し、複製し、又は転載して差し支えありません。なお、これらの翻訳は公定訳ではありません。法的効力を有するのは日本語の法令自体であり、翻訳はあくまでその理解を助けるための参考資料です。このページの利用に伴って発生した問題について、一切の責任を負いかねますので、法律上の問題に関しては、官報に掲載された日本語の法令を参照してください。【出典:法務省の法令検索

【日本語の公用語としての位置づけ】
日本語自体が日本の公用語であるとの規定は曖昧である。ちなみに、フリー百科辞典ウィキペディアには、次のような記述がある。
 日本語:日本では法規によって「公用語」として規定されているわけではないが、各種法令(裁判所法第74条、会社計算規則第57条、特許法施行規則第2条など)において日本語を用いることが定められるなど事実上の公用語となっており、学校教育の「国語」でも教えられる。【出典:日本語 - Wikipedia

次回「4)語学教育に望むこと」に続く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする