おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

大阪森ノ宮発 歴史街道ハイキング!・・・大阪城公園 薬資料館

2019年11月28日 07時52分55秒 | ハイキング

 ハイキング仲間との例会 今回は大阪城公園を起点に 淀屋橋までの「歴史街道」を歩きました。
JR環状線森ノ宮駅に集合し スタートしました。

 

 まずは 紅葉の中の城を眺めながら 「大阪城公園」を堀に沿って散策!

 

 

 色々な角度から 紅葉の中の大阪城が見られました。

 

 大阪城公園を後にしてからは 土佐堀川に沿って「八軒家浜船着場跡 」や「小西家住宅」を見学しながら のんびり歩き!

 

 

 本日の歴史街道の目玉ともいえる「道修町(どしょうまち)」に到着しました。 なかなか読めない地名ですね!
日本の医薬品産業発祥の地であるこの界隈には 製薬会社や医薬品に関する展示施設が多くあり 見学することができます。

 まずは薬の神様である「少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)」にお参りしました。

 

 この神社の社務所ビル内に「くすりの道修町資料館」があり なつかしい薬のポスター等が展示されていました。

 

 入口には虎の像が鎮座していますが これは江戸時代後期に大阪でコレラが流行した際 虎の頭骨を砕いて作った丸薬を配ったことから
神社の守り神になったそうで 阪神ターガースのファンもお参りされるようです。

 

 

 続いて 事前予約していた「田辺三菱製薬史料館」を訪れ 職員の方から当製薬会社の歴史の説明を受け 貴重な展示品を見学! 
当社は 1678年に「田邊屋振出薬」として創業し ドイツのメルク社に続き世界でも二番目に古い製薬会社とのことでした。

 

 その後 緒方洪庵旧宅である「適塾」に立ち寄り・・・

 

 

 大阪市役所近くの「 淀屋の屋敷跡」に到着し 本日の歴史ウォークを終えました。

 

 仕上げは淀屋橋駅ビル内の居酒屋で 和やかに懇親会!

 懇親会を終えて外に出ると 御堂筋のイチョウ並木がイルミネーションで飾られていました。

 その様子は次回報告しますが 家に帰る着くと本日の歩数は約21,000歩になっていました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする