おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

「春の妖精」が今年は少し早めに開花!・・・ニリンソウ バイモユリ

2019年03月30日 07時44分34秒 | 

 我家の庭で「春の妖精(スプリング・エフェメラル)」と呼ばれる花が 咲き出してきました。
これは 春先に花を咲かせた後 夏までに養分を蓄え 次の春まで地中の地下茎や球根で過ごす植物のことを呼ぶそうです。

 その一つが 私の好きな「ニリンソウ」で 今年は開花が例年より少し早いのではと思われます。

 

 しかしながら この花は朝のうちはこんな感じで 花弁を閉じて眠っています。

 

 それが 日が登り太陽の光を浴びると目覚めて 次第に花が開いてくるのです。

 

 また 「バイモユリ」も咲き出し これも春の妖精と呼ばれる花の一つです。

 

 他には カタクリ等も春の妖精の仲間とのことで これから楽しみです。

   ニリンソウの群生地である金剛山も 例年ならば5月の連休頃に満開となるのですが 今年は少し早くなるかも?

 その頃の山行きは恒例行事になっていますので 開花情報に要注意ですね。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空に抜ける春の花々!・・・梅 コブシ 桜 

2019年03月28日 07時49分59秒 | 

 今日は朝から快晴で 日課の早朝歩きも心地よい!
そんな中 散歩道にも春の花が賑わって来ました。

 特に 青空を背景に眺める頭上の花木は 特に美しく思えます。
まずは 八重の「紅梅」を見つけました。

 

 公園の山手には「コブシ」も咲き出してきました。

 

 こちらは 早咲きの桜で「カンヒザクラ」でしょうか?

 

 別の種類の桜も見つけました。 「ヒガンザクラ」かな?

 

 青空ならではの美しさで 曇り空では折角の花色も台無しです。

 ここまでの写真は少し前に撮ったものですが ここ数日の陽気で公園の「シザレザクラ」も咲き出してきました。

 

 華やかな季節も もうすぐのところまで来ていますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒蔵みてある記」で忍者の里の大田酒造へ!・・・伊賀鉄道 上野市駅 清酒半蔵 

2019年03月26日 07時53分47秒 | ハイキング

 近鉄ハイキング「酒蔵みてある記」企画に参加し 伊賀市の大田酒造を訪問しました。
スタート地点は伊賀鉄道の上野市駅でしたが 市町村統合で上野市は現在は無くなり 伊賀市となっています。

 当地は「伊賀忍者」の里であり 駅にもあちこちに忍者が登場しPRされています。

 

 電車も 女忍者である「くノ一」が描かれたユニークなものでした。

 

 近鉄職員の方からコース地図を頂き ハイキング開始しましたが 途中立ち寄った「愛宕神社」にも社殿内に忍者の神様が祀られ
「忍者神社」の看板が揚げられていました。 

 

 遠くに 奈良・大阪の山々を眺めながら のどかな 田園の中をのんびりと歩いていくと・・・

 

 目的地である「大田酒造」に到着しました。

 

 こちらの清酒「半蔵」は 伊賀忍者の頭領であった 服部半蔵に由来しているとのことでした。
試飲コーナーでは 蔵元自慢の 純米生原酒や大吟醸酒の飲み比べをさせて頂き 抽選で酒粕もゲットしました。

 

 酒蔵で 試飲+立ち飲み等で1時間強楽しんだ後は ゴールである伊賀鉄道「猪田道駅」に向かって歩き出しました。
道端には「つくし」の群生が見られたり・・・

 

 木津川に差しかかると 増水時には水没する「沈下橋」が設けられていました。

 

 ゴール地点到着後は 電車で上野市駅まで戻り 居酒屋で懇親会!
酒蔵で既にできあがった仲間もいましたが いつものように楽しく飲んで歓談しました。 

 今回は三重県の酒蔵で 出発地までの道程は遠かったのですが 忍者の里の雰囲気を満喫しながらのハイキングとなりました。

 良い酒 良い歩き(約25,000歩)が楽しめた一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽卵料理です!・・・スペイン風オムレツ 鶏すっぱ煮

2019年03月24日 08時03分13秒 | クッキング

 卵が好きで 毎日のように卵料理を食していますが 少し変化を付けたレシピにチャレンジしてみました。

 フライパンで 玉ねぎとジャガイモの千切りをニンニク入りオリーブオイルで炒め しっかり焼き色を付けてから
乾燥バジル(もしくはパセリ)を加えたとき卵を流し入れ 両面を弱火でじっくり焼き上げます。

 「スペイン風オムレツ」の出来上がりです。

 

 ジャガイモがホクホクで いつもと違った食感が楽しめ ビール等に良く合います。

 

 一緒に 我家では定番メニューになった 鶏肉をトマトジュースで煮込んだ「鶏のすっぱ煮」も作りました。
水を加えず トマトジュースのみで煮込むとコクのあるシチューになりますよ。

 

 いただきます。

 

 このオムレツ 他の野菜でも良さそうで タケノコとかブロッコリーでも試してみたいと思います。

 冷蔵庫の残り野菜処理にも良さそうです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道具の里で「竹の寒干し」!・・・高山竹林園 茶筌

2019年03月22日 07時54分44秒 | お出かけ

 奈良の北端部に位置する生駒市高山地区は 竹が多くこれを用いた「茶道具の里」として知られています。

 

 先日 車で高山竹林園の近くを通りかかると 道端に何やら 竹らしいものが立てかけられているのに遭遇しました。 

 

 これは この地区の冬の風物詩となっている「竹の寒干し」と言われるもので 寒風に晒して竹を乾燥させているのです。
本来は稲刈りを終えた田んぼに並べ 乾燥後「茶道具」等に加工されるようです。

 特に「茶筌」は 国内生産量のほとんど全てを占めているとのことで 当地の特産工芸品になっています。

 

 茶筌の巨大オブジェです。

 

 竹林園では色々なイベントも企画され 10月には昨年訪れ感動した「高山竹あかり」も開催されます。

 資料館には展示室 体験室等があり 竹細工に関心のある方なら 充分楽しめますよ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに「くろんど園地」へ!・・・ミズバショウ 相撲部屋

2019年03月20日 07時52分59秒 | お出かけ

 久しぶりに大阪府民の森「くろんど園地」を訪れました。

 この時期は大相撲大阪場所が開催中で 今年も浅香山部屋(元大関 魁皇関が親方)が稽古場を設営されていました。
すぐ隣の「くろんど荘」が宿舎で 午前中は稽古風景を一般公開されているそうですが 訪問時は午後で気配なし!

 

 でも 今回の訪問は春探しであり 目的地に向かって山道を登っていきます。
途中 昨年の台風21号の爪痕と思われる倒木が あちこちで見られました。

 

 目的地である「八つ橋」に到着すると 湿地の中にチラチラ白いものが確認されます。

 

 春を告げる「ミズバショウ」の開花が始まっていました。
完全開花よりこの程度の開き具合が より美しいのではないでしょうか?

 

 又 紅葉が美しい「ラクウショウ」は完全に落葉し こんな姿になっていました。

 

 他には 「馬酔木」が沢山の花を付けていました。

 

 こちらの「バーベキュー広場」はもう少し暖かくなれば 賑わうのでしょうね。

 

 今回は ミズバショウの開花が確認でき 取り敢えずは目的達成!

 しかしながら 楽しみにしている「カタクリ」植生地は イノシシに荒らされ 今年の開花は危ういとのことでした。 残念!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪名物「若ごぼう」を丸ごと食べつくす!・・・きんぴら 佃煮 炊き込みご飯

2019年03月18日 07時50分06秒 | クッキング

 今月の料理教室で登場した「若ごぼう」が気に入ったので 再度家庭料理にチャレンジしてみました。
このごぼうは 大阪の八尾特産として知られ 主に関西で食べられてきた野菜で 食物繊維や鉄分が豊富な栄養野菜らしいです。

 

 この野菜の 主食材部分は茎なのですが まずは「きんぴら」を作ってみました。
茎と根っこ部分を 斜め切りにして しばらく水にさらしてアク抜きをします。

 

 これをフライパンで炒め チリメンジャコを加え 砂糖 醤油 味醂で味付けすれば完成です。

 

 次に 葉の部分でも一品作ります。
重層を加えた沸騰水にさっと潜らせてから 冷水でもみ洗いしてアク抜きをし 水気を絞りみじん切りにして
ごま油で炒め 醤油 味醂で味付けし 削りカツオをからませれば「葉の佃煮」の完成です。

 

 勿論「炊き込みご飯」も作りました。 具材は 若ごぼうの香りを殺さないように シンプルに油揚げと人参のみです。

 

 全体としてはこんな感じで 若ごぼうを 茎 根っこ 葉まで 無駄なく丸ごといただきました。

 

 関西地区での春限定野菜 香りも良く いずれの料理も美味しくいただきました。

 今シーズン 何度か我家の食卓にあがりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天守台からの眺めは中々です!・・・郡山城跡 柳沢神社

2019年03月16日 07時46分47秒 | お出かけ

 郡山城は 豊臣秀長が百万石の居城としていた城で その天守跡には歴史ある建物や立派な石垣が残されています。
また 天守台からは城跡の全景や奈良市内が見渡せ 中々の眺めなのです。

 ここの石垣は風格があるのですが 現在修復工事中です。

 

 入場門から天守跡に入ります。

 

 

 何やら燈籠が!  「柳沢神社」で徳川綱吉に仕え大老恪まで出世した 柳沢吉保が祀られているそうです。

 

 天守台は中々の石組みで この日も多くの観光客が登られていました。

 

 天守台から眺める 城跡の全景です。

 

 また 春日の山々や奈良市内の風景が展望でき 山の中に土が見えている所が若草山です。

 

 こちらは 天守に向かう途中で見かけた 趣ある「あずまや」です。

 

 郡山城跡には何度か出向いていますが 天守台に登ったのは初めてでした。

 桜や梅の名所として知られていますが 城跡そのものも素晴らしく 見ごたえ十分ですよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理教室「旬の香り」!・・・若ごぼうご飯 うぐいす餅 鶏ハム等

2019年03月14日 07時55分14秒 | クッキング

 今月の料理教室 テーマは「旬の香り」ということで 春を感じる献立でした。

 まずは この時期ならではの素材である「若ごぼうの炊き込みご飯」からです。
若ごぼうは 根の部分が小さく 主に茎の部分を水にさらしてから使用しますが 特有の香りが楽しめます。

 

 おかずのメインは「鶏ハム2種ソース」で 厚さを均一にするために観音開きにした鶏ムネ肉を 酒 砂糖 塩で味付けし
ロール状に巻き ラップ アルミホイルでしっかり包んで 沸騰水でしばらく茹でてから 火を止めそのまま30分放置します。
 その後 冷蔵庫で冷やせば出来上がり マスタードとピリ辛ネギの2種類のソースでいただきます。

 

 次は「ひじきの五目炒め」で ひじき 豚 人参 椎茸 薄揚げに 生姜と鷹の爪を加えてに炒め 鶏がらスープ等で味付けします。 

 

 続いては「ポテトのおかか和え」で 茹でたジャガイモをニンニク入りサラダ油で炒め 別途パリッとするまで炒った削りガツオで
和えます。 簡単に出来ますが 酒のアテに良さそうな献立です。

 

 デザートは これも春らしく「うぐいす餅」で うぐいすきなこを混ぜた白玉生地に こしあんを包み込み うぐいす型に整えます。

 

 仕上がりを並べると こんな感じになりました。

 

 トータルカロリーは うぐいす餅1個分も加えても約630kcalで 結構低カロリーに仕上がりました。

 普段あまり使用しない「若ごぼう」も香りが良く また使ってみたいと思います。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の到来を告げる甘い香りの花が咲いてきました!・・・沈丁花

2019年03月12日 07時48分01秒 | 

 庭の片隅で 甘い香りを放つ花が咲いてきました。
「沈丁花」で 蕾のうちは紅紫色なのですが 花が開くと内側はピンクがかった白色で 小さな花が手毬状に固まってきます。

 この花 早くから蕾は上がっていたのですが 中々開花しませんでした。
2月20日時点では こんな感じでしたが・・・

 

 3月6日になって ゆるゆると花弁が開き始めてきました。

 

 で 3月10日になって ようやくそれなりの固まりになってきました。

 

 満開までには もうしばらく掛かりそうですが 紅白が混じりあった花姿も 中々味があります。

 

 この花 実は根や樹液に毒性があり 触れると皮膚に痒みや水ぶくれがでることがあるようです。
しかしながら 薬効もあり 歯痛や口内炎の薬としても使われているそうです。

 開花が進むにつれて 甘い香りも強くなっていきますので楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする