おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

馬見丘陵公園訪問記録ー3!・・・カワセミ登場

2025年02月17日 06時01分44秒 | 野鳥

 ルリビタキとの出会いの後 園内を散策していると小さな池の側に沢山のカメラマンが・・・
そして この場所でもサプライズな出会いが待っていました。

 

 それは「青い宝石」とも呼ばれる「カワセミ」で この公園でも滅多に遭遇しません。 
この公園に住み着いてはいるのでしょうが 頻繁に訪れていても 過去1~2回しか目にしなかった鳥でした。

 

 その内 池に飛び込み何かを捕らえて戻ってきました。

 

 どうやら 小エビもしくはザリガニのような水生生物のようです。

 

 飲み込むのに若干時間を要していましたが・・・

 

 何とか飲み込みました。

 

 その後 再度水に飛び込み餌をゲットしましたが 今度は少し遠くの木の枝に移動し 食べていました。

 

 滅多に見られないカワセミが かなり近い位置で長時間滞留してくれ おまけに捕食まで見られラッキーでした。

 他の野鳥もまだまだ登場しますので お楽しみに! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園訪問記録ー2!・・・ルリビタキ

2025年02月15日 06時02分25秒 | 野鳥

 「馬見丘陵公園」は 野鳥の観察スポットとしても良く知られています。
園内を散策していると 野鳥が目的と推測される多くのカメラマンが来園されていました。

 

 そして この公園に住み着いていると思われ 過去の訪問時にも何度か目にした野鳥が今回も登場してくれました。
それは「ルリビタキ」の男の子で 今シーズンは初めての遭遇でした。

 

 地面にも降りてきてくれました。

 

 アツプで撮ってみると 名前の通り「瑠璃色」が鮮やかで美しい鳥ですね。

 

 想定内ではありましたが 好きな野鳥に出会えて幸先良いバードウォッチングになりました。

 今回は その後もサプライズもありましたので 順次紹介していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

婚活期前でも鮮やかな色目に!・・・イソヒヨドリ

2025年02月11日 06時02分35秒 | 野鳥

 ここのところ「イソヒヨドリ」を あちこちでよく見かけます。
「幸せを呼ぶ青い鳥」とも呼ばれており 婚活期(3~6月頃)前ではありますが こちらの個体は既に青色が鮮やかに変化していました。

 

 木の実やミミズ等の餌を探しているのか 何度も草原に入り込みます。

 

 別の場所では「シロハラ」が顔を出してくれました。

 

 こちらは ピンボケですが「モズ」です。

 

 池で見られた水鳥としては まずは「キンクロハジロ」です。

 

 「ホシハジロ」も見つけました。

 

 散歩道の川には あちこちに住み着いている「コガモ」も見かけます。

 

 この時期近場を散歩すると 色々な野鳥に遭遇します。

 チャンスを逃さぬよう 出来るだけカメラを携帯するよう心がけていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョロちゃん登場!・・・イカル

2025年02月05日 06時01分22秒 | 野鳥

 いつもの公園に 今年も「イカル」が顔をみせてくれました。
寒くならないと登場しないので ほぼ毎年この時期に集団で来てくれます。

 

 大きく硬そうな黄色い嘴が特徴で チョコボールのキャラクターに似ていることから「キョロちゃん」と呼んでいます。

 

 拡大するとこんな感じです。

 

 上手く撮れませんでしたが 飛び出し写真です。

 

 一旦登場すると しばらくはこの公園に居付くと思われますので 散歩中に度々出くわすことになるでしょう。

 今年も出会えて 良かった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダちゃんが今年も!・・・ミコアイサ

2025年02月01日 06時02分36秒 | 野鳥

 散歩道の池に 昨年に続き今年も「ミコアイサ」が飛来してくれました。
結構な数が泳いでいるようなのですが 頻繁に潜ってしまうので何羽いるのかよくわかりません。

 

 雄はその色目が似ていることから「パンダガモ」と呼ばれています。

 

 女の子も結構な数が混じっているようです。

 

 カップルなのでしょうか? 仲良く並んで泳いでいる個体も・・・

 

 この池はこの時期水抜きがされ水量がかなり減っていますが その分小魚等が捕りやすいのでしょうね。

 パンダちゃん 今年も戻ってきてくれてありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌場を巡る小鳥のせめぎ合い!・・・シジュウガラ スズメ

2025年01月19日 06時10分00秒 | 野鳥

 我家の庭には 野鳥を呼び込むための餌場を設けています。
この時期は山の木の実も少なくなり 毎日のように小鳥たちが来てくれるようになりました。

 毎年来てくれるのが「シジュウガラ」で 器用にピーナッツリングを啄みます。

 

 そして 昨年まではシジュウガラが地面に落とすピーナッツの殻のみを狙っていた「スズメ」が今年は釣り餌取りに参加してきました。

 

 餌籠の中にも入り込み 上手に餌を咥えていきます。

 

 そして 餌場を巡るバトルも勃発しました。

 

 いつも ジュウガラはカップルの2羽ですが スズメは団体で訪れ すきを見て餌場に向かいますが スズメの学習能力に感心されます。

 小鳥たちも必死なのでしょうが 部屋の中から「餌場を巡るせめぎ合い」を楽しんでいます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型カイツブリが凛々しく登場!・・・カンムリカイツブリ

2024年11月28日 06時03分25秒 | 野鳥

 ここのところ朝晩の気温がかなり下がってきて 早朝散歩時にも防寒具が必要になってきました。
寒くなるにつれ 散歩道の池にも水鳥の種類と数が日に日に増えてきています。

 

 色々な水鳥の中に一羽だけ 真っ直ぐに首を立て 凛々しく泳ぐ鳥を見つけました。
「カンムリカイツブリ」のようです。

 

 こちらは一般的な「カイツブリ」ですが カンムリカイツブリより相当小さな体形をしています。

 

 ヘラのような嘴の「ハシビロガモ」も多数見られます。

 

 こちらは 別の池で見かけた「オオバン」で 嘴の赤い「バン」も混じっていました。

 

 水鳥ではありませんが 池の側に「イソヒヨドリ」も登場してくれました。

 

 これから本格的な寒さが到来してくると 早朝散歩は厳しくなりますが 野鳥との出会いは増えてきます。

 寒さに負けず 珍しい鳥との遭遇を楽しみに歩きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥の餌場作りました!・・・ピーナッツリース

2024年11月24日 06時03分44秒 | 野鳥

 山の木の実も少なくなってきて 野鳥が里へ降りてくる季節になりました。
そこで小鳥を呼び込むべく 昨年の実績を踏まえて我家の庭にも餌場作りをしてみました。

 最も効果のあったのがピーナッツでしたので 鳥寄せ用の「ピーナッツリース」から取り掛かりました。
まずは ピーナッツと制作用道具(針金 千枚通し等)を用意します。

 

 工程としては 殻付きピーナッツのくびれ部分に千枚通しで穴をあけ 針金に通していきます。

 

 約15cm程度の円状になれば 針金の末端部分に吊り下げ用の輪を作ります。
小鳥が突きやすいように殻の端をハサミ等で小さく破れば出来上がりで 今回は 中と小の2個が完成しました。

 

 後は餌場作りですが カメラを構える場所である居間から良く見える金木犀の木の枝に 出来上がつたリースを吊り下げます。

 

 リース以外にも小道具を用意し 昨年は吊るした小屋の中にも餌を入れておくと中に入って啄んでくれました。

 

 また 中空球状の餌籠にもピーナッツやヒマワリの種を入れておくと シジュウガラ等が籠の中に完全に入り込んでエサ取りをします。

 

 これで餌場は完成ですが 写真を撮る居間の中から見るとこんな感じになります。

 

 小鳥たちがやってくるのはもう少し寒さが厳しくなってからでしょうが 間違いなく色々な鳥が来てくれるはずです。

 小鳥ちゃん! 美味しいナッツ等を用意して待っていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョビちゃん登場!・・・ジョウビタキ

2024年11月10日 06時16分18秒 | 野鳥

 気温の低下と共に 秋から冬の「野鳥」が次々と渡ってきているようです。
今年はまだ来ていませんが 昨年は我家の庭にも頻繁に顔を出してくれた「ジョウビタキ」ですが・・・

 近所の畑で何度か見かけるようになりました。

 

 かなり近いところに現れ 色々なポーズでモデルを務めてくれます。

 

 場所をチョコチョコと変えて 顔向きを変えてくれます。

 

 上手くは撮れませんでしたが 飛び出しの写真です。

 

 ジョウビタキは 12月に向かって目にする機会が増えてくる野鳥です。

 モズ シジュウガラ メジロ等も散歩道で時々見かけるようになりましたので 我家の庭に来てくれるのも近いのではないでしょうか。

 今年も ナッツ類を用意して餌場作りをしなければと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の馬見丘陵公園ー5!・・・園内で出会った生き物

2024年10月17日 06時01分29秒 | 野鳥

 馬見丘陵公園散策中に 野鳥や昆虫等何種類かの生き物に出会いました。
まずは 小さな木の実を食べにきた「メジロ」からです。

 

 そしてこちらは エゴの実を加えた「ヤマガラ」です。

 

 野鳥以外にも 花の蜜に寄ってきた「チャバネセセリ」や・・・

 

 秋のトンボである「アキアカネ」や「リスアカネ」も登場しました。

 

 小さな「バッタ」も見つけました。

 

 最後は巣を張って獲物を待つ 堂々たる「ジョロウグモ」です。

 

 長々と馬見丘陵公園の記事を続けましたが これで終わりです。

 今回も 花や植物 野鳥 その他等 色々な出会いがあり 十分に楽しむことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする