おとろ日記

サンデー毎日な日々の生活を綴っています

大阪ステーションシティーを彩る花々!・・・コスモス ダリア 山野草

2022年10月11日 05時41分49秒 | お出かけ

 大阪ステーションシティーの「ノースゲートビルディング」上層階には 多くの広場・花壇があり 多彩な花が楽しめます。
花壇にも多彩な演出がなされ 感心します。

 

 季節の花としては やはり「コスモス」でしょうか。

 

 これは「ダリア」ですが 背景に高層ビルを配した景観も 中々趣があります。

 

 花ではありませんが 最上階で水田を模した「米造り」も・・・

 

 お気に入りは「山野草」のエリアで 多くの種類が花を咲かせています。
まずは花弁が大の字に似ている「ダイモンジソウ」で 花色も数種類か見つかりました。

 

 こちらは「ハシカンボク」です。

 

 続いては 「ヒメシュウメイギク」でしょうか。

 

 私の好きな「ホトトギス」も咲いています。

 

 「ユウギリソウ」も 花火のような花を付けていました。

 

 赤い実が顔を覗かせているのは 「ツルウメモドキ」とのことでした。

 

 この駅ビルは みどりは多く心が癒され 都心部にいるのを忘れさせてくれますよ。

 「都心のオアシス」として 多くの人が訪れる 有名スポットとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ステーションシティーを訪れる!・・・市中展望 天空の農園

2022年10月09日 06時04分32秒 | お出かけ

 大阪に出向いた際に 久し振りに「大阪ステーションシテー」を訪れました。
ここは JR大阪駅の南北の駅ビルをドーム屋根が繋ぐ巨大建造物で 一部がガラス張りで自然光が差し込む明るい造りになっています。


 まずは大きな時計が置かれた 5階の「時空の広場」からスタートしました。

 

 駅舎ですので 眼下には発着する電車やプラットホームが見えています。

 

 今回は南北駅ビルの内 上層階に広場や植物が多く見られる「ノースゲートビルディング」を探索してみました。
階を繋ぐエスカレーターも 中々オシャレなのです。

 

 こちらは 「風の広場」の和風庭園です。

 

 上層階からは 大阪駅周辺の高層ビル等が一望できます。

 

 最上階には なんと「天空の農園」があり ビルを背景にした野菜畑が面白い景観を創り出しています。

 

 そして上層階に向かう階段の壁面にも シダ類等色々な植物が植え込まれた立体花壇が沢山設置されています。

 

 アップで撮ってみると こんな感じです。

 

 「ノースゲートブルディング」は上層階からの眺めがよく また緑が多いので 気持ちの良い散策エリアになっています。

 また 大型デパート ファション店舗 シネマ レストラン等 多彩な施設が揃っており 色々な楽しみ方が出来ますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫が終われば鎮守様のお祭りです!・・・稲刈り 秋祭り

2022年10月07日 06時05分30秒 | 日記

 奈良は近隣他府県より若干遅れるのですが 漸く「稲刈り」が始まりました。
あちこちの稲田に「コンバイン」が入り これから動き出すところです。

 

 中には 部分的に稲が倒れている田んぼもあり この場合は機械刈りは出来ず 手刈りになると思われます。

 

 そして稲刈り後には 落ちた稲穂を狙つて スズメやハトを始め多くの野鳥がやってきます。
こちらは 落穂を啄む「ムクドリ」の群れです。

 

 そして すぐ横の川には「カルガモ」のペアーが待機しており これも時々稲刈り後の田んぼで見かけます。

 

 休耕田の野原には「イノコログサ(ねこじゃらし)」が群生しており 雑草とはいえ中々良い感じです。

 

 また毎年稲刈り後には 当地区の八幡様の「秋祭り」が執り行われ 神輿が通る街道のあちこちに「のぼり旗」が配置されています。
祭りの拠点となる「八幡宮」も 中々格式のある神社です。

 

 毎年この時期の風物詩ではありますが・・・

 稲刈りや秋祭りに接すると いよいよ秋本番を感じますね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道で仰ぐ朝空!・・・日の出 朝焼け

2022年10月05日 06時41分51秒 | 日記

 10月に入ると 日に日に夜明けが遅くなり 早朝散歩もサマータイムから変更する必要があります。
それでも これまで通りの時間に散歩すると思わぬ余禄があります。

 散歩コースの池に差し掛かると 夏の間は間に合わなかった「日の出」のタイミングと丁度合致するのです。

 

 気温が下がり空気が澄んでいるので この時期の空は「朝焼け」とも相まって 美しい景観を創り出します。

 

 こちらは 別の日の朝空です。

 

 朝一番の 自宅から見る「朝焼け」も相変わらず楽しんでいます。

 

 早朝散歩は 時間を少し遅らせると 途中で出会う人達や 散歩中のワンちゃんも違ってきます。

 途中の公園では 毎日ラジオ体操をされている方も多いのですが 体操の時間は 夏冬関係なく年中一定のようです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋めいてきた我家の庭!・・・小菊 ローズヒップ等

2022年10月03日 06時23分59秒 | 

 彼岸も過ぎ朝夕の涼しさが進むとともに 庭の様相も徐々に秋めいてきました。
先日の安倍元首相の国葬では 沢山の白菊が供えられましたが 我家でも秋の花である菊が咲き出してきました。
 日本の国花でもある菊ですが 最近ではお供え用ではない小さな洋菊は「マム」と呼ばれるそうです。

 

 「秋バラ」もポツポツと咲き出しています。

 

 そして春に咲いたバラは「ローズヒップ」が色付いてきました。

 

 こちらは 多肉植物の一種である「ミセバヤ」ですが ピンクの可愛い花を咲かせています。

 

 アサギマダラは来てくれませんが「フジバカマ」も沢山の花を・・・

 

 また 「もみじ」や「アジサイ」も良い色になってきています。

 

 妻が作った粘土の「オブジェ」も庭のあちこちに配置されています。

 

 他にも 秋らしい風景は 所々に・・・

 

 つい先日までは残暑に閉口していたのですが 9月が終わり 気が付けば秋が訪れ・・・

 今後は 日に日に秋が深まっていき 写真映えのする ススキや紅葉の季節もすぐそこまで来ていますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの感はありますが!・・・おふさ観音 藤原宮跡 屋上展望

2022年10月01日 06時09分04秒 | ハイキング

 ハイキングで今井町を散策した後 近くにある「おふさ観音」に立ち寄りました。
ここは バラと風鈴で知られたお寺ですが この時期は端境期でバラの花はみられませんでしたが 風鈴は何とか残っていました。

 

 このお寺では 毎年の夏2ヶ月間にわたり「風鈴まつり」が開催され 境内に2,500を超える風鈴が飾られ賑わいます。

 

 若干季節外れの感は否めませんが 眼前一杯に揺れる風鈴は圧巻でした。

 

 また 境内の一角で 色鮮やかなメダカが沢山飼育されていました。

 

 続いての目的地は「藤原宮跡」でした。
ここは 藤原京の跡地ではありますが建物は復元されておらず 広大な野原が広がっています。
 そして 野原一面を埋め尽くすコスモスは見事なのですが この時期はキバナコスモスが終わり 通常のコスモスには早く中間期でした。

 

 そんな中 彼岸花だけはあちこちに見られます。

 

 その後 バスで大和八木駅周辺まで移動し 駅前の高層複合施設(ミグランス)の10階フロアから橿原市内を展望しました。
この施設は ホテルと市役所分庁舎を兼ねており 奈良県では一番高い建物で展望室からの眺めは格別なのです。

 

 ここからは 大和三山を始め周辺の山々 市内の観光スポットが全て見渡せます。

 

 最後は駅前の居酒屋で 恒例となっている懇親会です。

 今回のハイキング 橿原市の観光スポットを ボランティアガイドさんと歩き 大満足でした。

 仲間の皆さん ガイドさん ありがとう お世話になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする