つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

手作り甘酒☆

2011-02-01 | 手作り
   さぁ~今日から2月
   今年はことのほか寒いように感じます。

   さてさて。。。
 
   初めて挑戦した米麹
   こんなにきれいにできました。

   いい香りです。
   すでにこの時点で甘い匂いです。

   さぁ~なにを作りましょう・・・といろいろ考えたのですが・・・

   手っ取り早く材料の揃っている、甘酒を作ることに!


 

    500gの米麹
    米カップ2杯半のおかゆ

    それを綺麗に混ぜて、温度管理しながら約10時間

    温度計もなかったので、50~60℃を指の感覚で調整 
    上手くできました~^^*

    出来上がったら酸っぱくなるのくい止めるために
    80℃に加熱

    冷却して出来上がり・・・・

    
甘酒
        
    総合ビタミンサプリメント・ 腸内環境を改善するJapaneseヨーグルト
    とも言われています。
    
    「発酵は力なり」。。。甘酒には、ブドウ糖が20%以上含まれ、
    人間が生きていくために不可欠なビタミン類が豊富に含まれています。

    麹菌が繁殖するときに、ビタミンB1などの天然型吸収ビタミン群を作って
    米麹に蓄積させ、それが甘酒に溶出されてきます。
    なので甘酒は、まさに総合ビタミンドリンクなのです。

    甘酒は天然の必須アミノ酸を最も多く含む飲物です。


    食物繊維とオリゴ糖が腸内環境を整えるので、便秘や肌荒れなど
    予防・改善、体内の有害物質の排出に役立ちます。
    この働きにより、甘酒は「Japanese・ヨーグルト」と呼ばれているのだとか・・・ 


    甘酒は江戸時代には、夏の飲み物として売られていたって知っていましたか?
    俳句の季語を調べると、甘酒は今でも夏の季語となっています。

    江戸時代には、甘酒を夏バテ防止の栄養ドリンク剤として
    飲んでいたのですね~
    
    そんなわけでとっても気に行った甘酒・・・
    冷凍保存しました。

    温度管理が簡単な夏場に作るといいかもしれません。
    甘酒美人??もう遅いかァ~  笑!!

  
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ