つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

エコ写真コンテスト

2013-02-16 | ひろしま環境大学

 

今日のひろしま環境大学は

以前提出していたエコ写真のコンテストです。

私も2部門に出しています。

 

自然部門とその他の部門です。

一人が3枚のシールを持ち

いいと思われるものにシールを張るという得点法・・・

それぞれが1枚につき2分間のプレゼンをします。

嬉しいことに2部門とも賞を頂きました。

 

 

他の方の写真です。

海岸で拾ったガラスで、見事なアート作品を自ら作っておられました。

 

この写真では分かりにくいですが

カワセミが餌を取っているところが写っています。

エコも写真を撮る人によって

見る角度が違い、いい勉強になりました。

 

賞品は台湾で買ったマスクと

北欧のフェアトレード(公平な貿易)の板チョコ2種類でした。

賞品もちゃんと考えられています。

 

そういえば、台湾に行った時見たあのマスクです。

ガソリンの質が悪いので、バイクに乗った人は殆ど

このようなマスクをつけて

上着をひっくり返して走っていました。

排気ガスで汚れるから、会社に着いたら上着を表にするんだそうですね。

 

 

一人で高速を西条まで走り、東広島まで行ったかいがありました。

さぁ~今夜も試作です。

アボガドのグラタンを作ります  

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セツブンソウが咲いた☆。・。・ | トップ | 公民館講座 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナラキンさん (みーたん)
2013-02-18 23:00:11
ありがとうございます。
奈良の方でも爪楊枝そのような使い方をしていいるんですね。

いいことですね、えさになるには木の爪楊枝があっては牛たちが可哀想です。
返信する
花ぐるまさん (みーたん)
2013-02-18 22:58:30
ありがとうございます。
昨日セツブンソウを別のプランターの中で見つけました。
なんと3輪も咲いていました。
こんなところにお思うところに咲いていました。
車で2時間位のところに自生地はいっぱいあります。
何時もいくところ、西日本最大の自生地です。
今年も会いに行けるといいのですが。
返信する
紅豚さん (みーたん)
2013-02-18 22:55:31
ありがとうございます。
このでんぷんの爪楊枝、ネットで調べたらいっぱいあったんです。
驚き!!
しかも国産じゃないみたいでした。
家でもマロニーなどで代用できそう。。。
細く削るのができるかどうかですが。
返信する
エコ写真のコンテスト (ナラキン)
2013-02-18 19:21:13
素晴らしいコンテストがあるのですね。
賞を取れるとは、さすがです。

澱粉つまようじ、残飯を豚や牛の飼料としてそのまま使えるので、良いアイデアですね。
こちらのスーパーでは試食用つまようじに乾燥スパゲッティーを使っています。
返信する
オメデトウ (花ぐるま)
2013-02-18 17:03:20
どんなものでも賞を頂くと嬉しいですね
ミー炭酸、写真部門でも絵画でも大活躍^^^その上
お料理もでしょう!?
オメデトウございます
環境に優しい、セツブンソウの自生地が近くに有るだけでも羨ましいですよ
大切に育てていきたいですね

アボガドのグラタン、期待しています
私は医津もアボガドは山葵とエビを絡めて食べていますが~
返信する
おめでとうございマス♪ (紅豚)
2013-02-17 22:00:46
みーたんさん、こちらでも受賞されて、素晴らしいですネ!
澱粉のつまようじ、初めて見ました。
食いしん坊は、食べられるのかな?などということが気になりマス(笑)
一言でエコと言っても、人によって視点が違うというのも面白いデス♪

レシピ作りも気になるところ♪
みーたんさん、いつもご活躍されていて、本当に素敵です♪♪
返信する

コメントを投稿

ひろしま環境大学」カテゴリの最新記事