GWも終わりました。
さぁ今日からまた日常の始まりです。
ピンクのセッコクが数日前から咲いています。
さぁ今日からまた日常の始まりです。
ピンクのセッコクが数日前から咲いています。

アメリカフウロだとばかり思っていたフウロ
ヒメフウロでした。
別名はシオヤキソウ
塩を焼いた時の匂いに似ているからだとか。。。
大山に行ったときにアイスクリーム屋さんで咲いていて
貰って帰ったものがいっぱい増えました。
ヒメフウロでした。
別名はシオヤキソウ
塩を焼いた時の匂いに似ているからだとか。。。
大山に行ったときにアイスクリーム屋さんで咲いていて
貰って帰ったものがいっぱい増えました。

貰ったので栽培種かどうかわかりませんが
自生している場所は少なくて、レッドリストや絶滅危惧種の
指定を受けている花だそうです。
小さくて可愛い花です。
自生している場所は少なくて、レッドリストや絶滅危惧種の
指定を受けている花だそうです。
小さくて可愛い花です。
カモミールとノースポール
この花もこうしてみたらよく似ています。
カモミールはハーブ
今年は畑に植えました。
もうハーブ茶もいっぱい作りました。
この花もこうしてみたらよく似ています。
カモミールはハーブ
今年は畑に植えました。
もうハーブ茶もいっぱい作りました。

ベニシジミもやってきました。

ヒメウラナミジャノメも見つけました。

今朝は曇り空
室温は20℃
じっとしていると肌寒く感じます。
日中は気温も上がるようです。
庭仕事が待っています。
花壇を整理したり草を抜いたり。。。
夏の花壇用の花は何がいいでしょうね
室温は20℃
じっとしていると肌寒く感じます。
日中は気温も上がるようです。
庭仕事が待っています。
花壇を整理したり草を抜いたり。。。
夏の花壇用の花は何がいいでしょうね

のですか。なかなかよか山ですね。
木々が少なく開放感が有りますね。
連休は何処も車のラッシュでしたね。
大きな事故も毎日有り外に出るのを躊躇う感じでした。
5~6日に奈良の山奥に行って来ました。
紀伊半島の中央部に天川村(てんかわむら)へ
1000m級の山間部に天の川(てんのかわ)が流れて500m位に集落が有り今回訪れた宿は川沿いにコテ-ジやバンガロ-が並びとても景観の良い所でした。家族、親戚、孫達と良い想い出が
出来ました。
http://tennnokawa.michikusa.jp/
カモミールやノースボールは近くの花壇や畑で目にします。
幾つもの花がとても綺麗で、可憐ですね。
大阪は天候が不安定で、突然雷が鳴って雨が降ったり止んだり・・・
風もあります。
フロもいろいろあるのだ。
花を求めて蝶々が活発に飛び回っていますね。
菜っ葉類には大敵です。
夏の花の代表はヒマワリ、朝顔ですが、花壇には?
百日草、日々草、ユリ、ペチュニア、ナデシコ、桔梗等々ありますね。
カモミールとノースポールって葉を見なければ区別がつかないほど
よく似ていますね。
いただいたカモミールの苗、順調に育っています。ありがとうございました。
今年は種を取っておいて、来年は種を蒔きたいと思います。
アメリカフウロと間違われたら気の毒だな。
もう、フウロたちが咲く季節になりましたね。
吊り篭仕立てが可愛らしいです。
これってミズゴケで巻いているのでしょうか?
私も真似してみようかな。
フウロソウは夏山のイメージがします。
花壇もそろそろイメチェンしないといけませんね。
去年は殆どさわらず悲惨なものでしたが、今年はどこまで出来るかな。。
淡いピンク色のセッコク、沢山咲きましたね!
蝶も飛び交って春爛漫ですねぇ~。o○
♪(*~ё~)ノ
そしてアメリカフウロやヒメフウロもとてもかわいいです
少し頂いたものがどんどん増えていく可能性も秘めて~
ベニシジミやヒメジャノメもやってきたんですね
本当にノースポールとカモミールは似ているけれどn少しノースポールの方が大きいかな?
おいしいハーブティーができたでしょう!!
その名残で無毛となったらしいです。
見晴らしの良い、登りやすい山です。
天川村、いいところへ行かれましたね。
素敵なコテージでした。
私も行ってみたくなりました。
いい思い出ができましたね。
山には可愛らしいフウロがたくさん咲きます。
天気、不順ですね。
明日は西日本が大荒れになるとの予報です。
どうぞ通勤など気をつけてくださいね。