気まぐれキッチン 8日
今月は皆さんの希望でクリスマス料理とお節のコラボでした。
たくさんの種類を作ったのでちょうっとばたばたと
忙しかったです。
フレンチの料理教室
山口の獺祭の酒造元へ行ってきました。
獺祭、直売所では720mlのみの販売。
何時も買う磨き三割九分は既に売り切れ…
同じ三割九分でも寒作早槽しぼりたて生を3本買い求めました。
獺祭入りのケーキ、開けたらフワッと日本酒の香りが(^o^)v
食べたらしっとり…洋酒入りもいいけど、
日本酒の入ったケーキも好きっ(*^^*)
...しかし、なぜ、酒蔵で一升瓶が買えないのでしょう。
大きな建物を建築中、地元の人いわく…
酒蔵蔵ならぬ酒蔵工場だと…
大型トラックにフォークリフトでドンドン積み込まれて他所いく獺祭を見ながら、
複雑な思いで帰って来ました。
今年は水仙が早くから咲き始めました。
八重も咲いています。
こちら関東は毎日ほとんど晴れていて、乾燥気味
喉によくないです
孫ちゃんの発表会、良かったでしょう
野菜トランプなんて言うのもあるんですね
酒蔵で750mlしか売らないのはきっと設けが沢山出るからなのかなあ~樽一杯にお酒を造ると実に何本分できるという話を最近日光を歩いた帰りに寄った時に聞いています
私は飲めないので酒粕を買ってきました
獺祭はダッサイと読むのですね。
カワウソが自分のとった魚を並べることで、人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところから獺祭(ダッサイ)だそうです。
ちなみに 獺 は カワウソと読むのを初めて知りました。
色いろと遊び方があるようです。
お酒の販売なんでなんでしょうね。
一升瓶欲しいですよね、わざわざ遠くから買いに行くんですもの。
雪!!凄いことになっています。
面白いネーミングですよね^(*^_^*)
獺 は カワウソ。。。だったのですか、私も詳しくは知りませんでした。
美味しいお酒です。