つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

9月の「これ作っときん菜」&百日紅の花

2015-09-01 | 料理教室

9月12日「これ作っときん菜」講座のお知らせです。


今日で8月も終わり、朝晩涼しく過ごしやすい後半でしたね。

夜は早、鍋も美味しいかなと思えるようになりました。


申込フォームからのお申し込みがまだの方は、

お手数ですが下の申込フォームからお願いします。

http://local-fan.or.jp/

そこで鍋にかかせない柚子胡椒をはじめ柚子と唐辛子を使った

保存食、常備食、秋茄子を使ってからし漬けなどを作ります。

ご希望があり、薬草と野菜果物で米麹を使った酵素シロップも皆さんに作って頂きます。


酵素シロップを持ち帰りされる方は1kgくらいのものが入る

容器、またはビニール袋をご用意くださいね。

すっかりアップし忘れたサルスベり・・・

今年も綺麗に咲きました。

こちらは紫

自家から持ち帰ったもの

亡き父の思い出の花です。

雨の多いかった8月も終わり

もう9月

朝晩は秋の気配

寝冷えしませんように。。。(*^^)v

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 講座とホトトギスの花 | トップ | 魚市場見学とうどん打ち体験講座 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナラキン)
2015-09-01 21:24:37
「地元のおばあちゃんに知惠を授かる会」おもしろい副題ですね。
楽しい料理教室になりそうな予感がします。

自家から持ち帰ったサルスベリ、亡きお父さまの思い出の花なんですね。

私の庭にも亡父が田舎で栽培していたサルスベリの枝を持って来て挿し芽して育ったのが毎年花を咲かせています。
返信する
初めて~ (花ぐるま)
2015-09-02 09:41:10
酵素シロップって初めて聞く名前
このシロップを薄めてのむのですか?*
シロップって少し甘いでしょう
野菜や果物がいっぱい入っていて体にもよさそう。。。
今は果物がとてもおいしい時期、食が進みます

私も10月中旬ごろから活動開始ですが~今は休養中
でも旅行やハイクは行きます
今年の夏は本当に動けませんでした。
そしてこの悪天候の連続
特に九州や中国地方は大変なようですね
色々なお料理を沢山の人に教えられて、本当にごくろうさまです
返信する
ナラキンさん (みーたん)
2015-09-02 10:23:06
主に常備菜、保存食、山野草、薬草を取り上げています。

ナラキンさんのところにも思い出の百日紅があるのですね。
返信する
花ぐるまさん (みーたん)
2015-09-02 10:29:07
この酵素シロップは米麹で作るものです。
山中式の酵素シロップもありますが、誰でも簡単に作れるとして米麹のシロップを紹介しています。

お砂糖の浸透圧で果汁など水分が出てくるのです。
甘いですが、もうお砂糖は分解されていて身体にはいい飲みものです。
料理に砂糖代わりにも使っています。

絵の方はなんとか仕上げて出しました。
9月の下旬、都の美術館です。
今年は行きません。
広島でも西日本展があるので。

お身体に気をつけながら色々と楽しんでくださいね。
返信する

コメントを投稿

料理教室」カテゴリの最新記事