木々の芽吹く中、心地よい春の光を浴びながらのんびり里山歩き 
淡いピンクと真っ白なすみれ
マルバスミレでしょうか??

花はまだですが、ハンカイソウの群生地がありました。
オドリコソウも絨毯をひいたようにたくさん咲いていました。

マムシグサの色違い

ユズリハもきれいです。
古い葉と新しい葉の間に赤い花があります。
ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することからついたとか・・・
その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われていますね。
<ウワミズサクラ> 花が咲いた後の実は塩漬けにして食べられると説明書きがありました。
遠くから見たウワミズサクラ、花の咲いている木は枝の先が真っ白
残念ながら画像はありません。

<アケビの花> いつ見ても可愛い花です。

<ハナイカダ> 雌雄異株の落葉低木
これは雄花です。
雄花は一枚の葉の上にかたまって数個、雌花は一枚に一個付くのが普通なのだそうです。
秋に黒い実がなっているのは見たことはありましたが、花は初めて見ました。

帰宅してガラスの器に浮かべてみました~風流です

このハナイカダ、新芽は茹でてゴマ和えやクルミ和え、納豆和えなどにまた、かき揚げなどにしてもなかなか美味いとのことです。
今日も一言英会話
Where is this made?
(どこ製ですか?)

淡いピンクと真っ白なすみれ
マルバスミレでしょうか??

花はまだですが、ハンカイソウの群生地がありました。
オドリコソウも絨毯をひいたようにたくさん咲いていました。

マムシグサの色違い

ユズリハもきれいです。
古い葉と新しい葉の間に赤い花があります。
ユズリハの名は、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することからついたとか・・・
その様子を、親が子を育てて家が代々続いていくように見立てて縁起物とされ、正月の飾りや庭木に使われていますね。
<ウワミズサクラ> 花が咲いた後の実は塩漬けにして食べられると説明書きがありました。
遠くから見たウワミズサクラ、花の咲いている木は枝の先が真っ白

残念ながら画像はありません。

<アケビの花> いつ見ても可愛い花です。

<ハナイカダ> 雌雄異株の落葉低木
これは雄花です。
雄花は一枚の葉の上にかたまって数個、雌花は一枚に一個付くのが普通なのだそうです。
秋に黒い実がなっているのは見たことはありましたが、花は初めて見ました。

帰宅してガラスの器に浮かべてみました~風流です


このハナイカダ、新芽は茹でてゴマ和えやクルミ和え、納豆和えなどにまた、かき揚げなどにしてもなかなか美味いとのことです。

Where is this made?
(どこ製ですか?)
この時期の登山道はやっぱり足元のスミレが道案内役をしてくれますね。
そして見上げれば木々たちも「私も見てよ」と誘うようで坂道も何のそので足が前に出ますね。
ユズリハの由来、初めて知りました。
なるほどですね。名前を付けた先人の観察力に敬服します。
これからはお正月の度に思い出すことでしょう。
ハナイカダの花がもう咲いているのですね。新芽が食べられるのも初めて知りました。
今度、試してみたいです。沢山の情報をありがとうございます!!
神ノ倉山には色んなお花が咲いていて、スミレが可愛いですね。
そしてハナイカダ!!良かったですね。
アケビやウワミズザクラが春を感じていますね。
綺麗な花たち。
マムシグサも沢山見られましたね。
山歩きはこの花たちと会えるから疲れも
吹き飛んでしまいますね。
花の名前が・・・
ハナイカダ・・・珍しいですね。
それを水に浮かべて・・・
我が家でやると、直ぐにニャンコ先生達が食べることでしょう。笑
アケビの実は頻繁に観ますが、花には気づきませんでした。
そういえば、伊吹山でも、そこら辺の花の名前をほとんど言い当てていたもんな。
野に咲く花の名前を知っていたら、山歩きをしていて楽しいだろうな。
見つけたときの喜びは、なんとも言えませんよね。
木陰でひっそりと咲く花や、私はここよ~と目立って咲く花も、それぞれのもつ生命力をここぞとばかりに、咲かせているのですから、愛おしいですよね
ハナイカダの新芽、生葉をかじってみましたがコシアブラやタラの芽程の香りはありませんでした。
昨日と打って変って、今日は晴天
懲りずにまた里山歩きでした。
黄砂の関係で遠くはかすんで見えましたが、山頂から宮島を見ることができました。
今日は山菜が目当てでしたので、コシアブラを少し採りました。
明日天ぷらとおひたしにします
山はつつじも終わって、新緑がまぶしかったです。
本当に可愛い花なんです
この花からあのアケビは想像できないくらい・・・
ニャンコ先生たち、ひっくり返すでしょうね。
葉っぱも食べられるのかな
昔はもっと覚えていたのですが・・・・ね
今年、伊吹山に行くときは本を持っていかなきゃ~
お花畑・・楽しみです。
日程が合うことを祈っています
花も綺麗ですね。
昨日、一昨日と天気が悪かったですが今日はとてもいい天気で近くで緑のフェスティバルがありマムシグサが出ていました。
木や花などがたくさんあったのでしょうね。
こちらでも春のそのような催しがあったみたいですが、行きませんでした。
バスから眺めただけで・・・
山歩き、気持がいいです。
木々の芽ぶきが最高です