つれづれのこと(みーたんの庭)

ローカリズム推進楽会、大好きな山野草・山菜・野草、日ごろの料理講座の案内などを綴っていきたいと思います。

ひなげしの花

2012-05-12 | 草花

青空にチェリーセージと木々の葉がまぶしい 



けしの花がこぼれた種から芽を出し、可愛い花を咲かせました。



タツナミソウが2色

白の方が勢い良く
ブルーの方は隅っこに追いやられているようです。




カンパニュラベルフラワー
昨年買ってきたものが今年も咲いています




金曜日の公民館での食農のボランティア活動の後
少しくたびれていました。

キャベツ1個、丸ごと使ったエコクッキングでした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬、シラン、ミヤコワスレ

2012-05-10 | 草花


庭の木々の新緑も日に日に緑を増してきています。
冬は葉っぱのなかったところが木陰になって

そこで育つエビネや山野草たちの
格好の場所となったようです。

まだ虫は付いていませんが、これから虫さんたちの季節でもあります。



今年は芍薬が9つ蕾をつけました。

順番に咲いています。




みやこわすれは薄い紫、
優しい感じの淡い色です。




シランは2色
白と紫
入り混ざって咲いています。




クレマチス、ブラキカム
クレマチスの花は虫が好きなようです。

花びらを食べられてしまいます。

ブラキカムは今年買ってきた花






コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シレネ、ブルガリス

2012-05-09 | 草花

スイスの花、シレネブルガリスが咲きました。

種から育てて、
こんなに大きくなって咲いてくれると嬉しい。。


前からも後ろからも
横顔も全部見てね!



スイスで見たときはもっと白いように見えましたが
提灯みたいで可愛い花です。





■ 学名 : Silene vulgaris
■ 別名 : シラタマソウ(白玉草)  、ブラッダーキャンピオンなど
■ ナデシコ科 宿根草(耐寒性多年草)
■ 主な花期 : 春~夏咲き 
■ 草 丈  : 60cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
■ 耐寒性 : 強 
■ 耐暑性 : 強 
■ 日 照  : やや半日陰
■ 代表的な原産地 : ヨーロッパ

ヨーロッパ原産で日本に帰化しているほど丈夫
でこぼれダネでよく殖える ガクは淡いグリーン
で風船のようにふくらんでいて、花は白でとても
かわいらしい 丈夫さと美しさで人気がある
切り花にもきれい 放任でよく殖えるが簡単に
間引けるので調整できる

だそうです。

スイスの高所に群生していました。
たくさんあるとなんだろうと思うほどきれいでした。

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫と成長

2012-05-08 | 家庭菜園

それぞれ芽を出してきました。
フウセンカズラは昨日植えかえしました。

エゴマと食用ホオズキは初挑戦です。




畑のジャガイモに花が咲いていました。
ナナホシテントウムシを久しぶりに見ましたよ。




白いイチゴが3段の鉢植えで育っています。

小さな実もついてます。
熟すまでにどのくらいかかるかな 

昨年は殆どナメクジに食べられてしまったけど・・・
今年は鉢植えにして濡れ縁で育てているので大丈夫。




ピーナツも芽を出しました 

昨日はスナップエンドウをたくさん収穫
昨夜は新玉ねぎと一緒にサラダにしました。



ゴーヤも弦をのばしています。

こぼれ種から大きくなった大葉、植木の間で育っています。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セッコク、ヒメフウロなど

2012-05-07 | 草花

GWも終わりました。
さぁ今日からまた日常の始まりです。

ピンクのセッコクが数日前から咲いています。



アメリカフウロだとばかり思っていたフウロ

ヒメフウロでした。

別名はシオヤキソウ
塩を焼いた時の匂いに似ているからだとか。。。

大山に行ったときにアイスクリーム屋さんで咲いていて
貰って帰ったものがいっぱい増えました。




貰ったので栽培種かどうかわかりませんが
自生している場所は少なくて、レッドリストや絶滅危惧種の
指定を受けている花だそうです。

小さくて可愛い花です。



カモミールとノースポール
この花もこうしてみたらよく似ています。
カモミールはハーブ

今年は畑に植えました。
もうハーブ茶もいっぱい作りました。




ベニシジミもやってきました。




ヒメウラナミジャノメも見つけました。




今朝は曇り空
室温は20℃
じっとしていると肌寒く感じます。

日中は気温も上がるようです。
庭仕事が待っています。
花壇を整理したり草を抜いたり。。。

夏の花壇用の花は何がいいでしょうね  

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深入山♪子どもの日に♪

2012-05-06 | 山歩き

子どもの日に孫と一緒に行ってきました。

県の西部、
芸北の方にある草原状のドーム型をした深入山(1150m)

連休ということもあって駐車場も満杯

まだ山桜や八重さくらは満開
木々も芽吹いておらず、
思わぬ雪のために山焼が中止になった山は
草の芽吹きもまだちょっとだけ。

背の低いクマザサが一面を覆っていました。




今日は殆ど背負子に乗ったままの孫
途中で降りてちょっとだけ歩きました。

急登なので手をつないで登ります。

出かけるのが遅かったのと、途中で渋滞に巻き込まれ
到着が遅くなってしまって。。。


今日は残念ながら山頂に立つことはできませんでした。

7合目あたりでのんびりとお弁当を食べて
遊んで下山しました。

今度は山頂に立とうね 




ここで出会った花

<ニオイタチツボイスミレ>

濃い色が好きです。


あらら。。。、左下の子はタチツボスミレちゃんかな?



<フモトスミレ>
とっても小さな可愛いすみれ

あまりにも小さいので踏まれてしまいそう。。。

”お願い踏まないで”



<センボンヤリ>
やっと見つけた!!




もっとお花があるかなと期待してきたのですが・・・
山焼きが行われかったので、様子が違っていました。

ショウジョウバカマは終わっていて、イカリソウやフデリンドウなどは
見つけられませんでした。

下山してアイスクリームを食べて
夕方の渋滞に巻き込まれないように
早めに帰宅の途に。。。

○っくん、楽しかったね。
また行こうね。 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今咲いている花&3歳の誕生日

2012-05-05 | 孫と草花

梅の実がだんだん大きくなってきている。




植えかえしてもらえなかったクンシラン

今にも鉢が割れそうななほど根を張って

今年は6本花を咲かせている。
細い葉と広い葉の2種類

細い方が色が鮮やかです。




ノースポールは花壇を占領してしまった。




キルタンサスもあちこちで咲いている。




イチハツは友人にもらってもう35年くらい。。。
大好きな花の一つです。




GWも明日で終わりです。
後半はお天気もまずまずでした。

昨日は孫の3歳の誕生日
ケーキのろうそくは3回も消しました。
好きなんですよね。

木でできたレールの組み立てを買ってもらってご機嫌でした。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒滝山・白滝山

2012-05-04 | 山歩き

瀬戸内海国立公園内にある黒滝山、白滝山

低山ではあるが瀬戸内海が見渡せる展望のいい山です。

高度をますごとに素晴らしいローション 


石仏や磨崖仏があちこちにあり
「ミニ西国三十三ヵ所霊場」で有名。

途中に乃木将軍が展望をした腰掛岩もあり
仲間の美人モデルに座ってもらった。




ここ↓は平山郁夫画伯のスケッチの場所
やはり絶景です。


幸福の鳥居
小さな鳥居です。

鳥居をくぐると幸福が訪れると言われています。

だれですか~??へっぴり腰は 




のんびりと石仏を探しながら
黒滝山頂へ到着

途中、小さな石鎚神社の鳥居もあり
そこには鎖場も。。。

登りましたよ~私以外は。
私はう回路を楽しみました。





とっても不思議な光景に出合ったここ黒滝山までの道のり

なにかっていうと。。。

若者のアニメの巡礼地巡り

そう、ここ竹原や黒滝山周辺は
アニメ「たまゆら」の舞台になったところらしいです。


町歩きの格好をした若者がデジカメもってこの黒滝山に
大勢やってきているのです。

NHKのクローズアップ現代で放送していましたが、まさにそれです。
クローズアップ現代


暫く展望を楽しみ次の山白滝山へ。。。




谷を下って、尾根を歩いて・・・着きました~^^*
白滝山山頂 


大きな磨崖仏のある巨大な八畳岩の上は360度の展望です。
瀬戸内海を眼下に見ながら、お弁当を食べました。


しまなみ街道の多々羅大橋、大三島、広島の島々、呉方面

遠くには四国山まで見えます。

贅沢な景色を思う存分楽しみ、下山の途へ。。。





途中で出会った花たち

ヤマツツジ、クバネウツギ、コツクバネウツギ
ガクウツギ、ヒメハギ、タツナミソウ




コバノガマズミ、○○スミレ、フイリスミレの葉
グミ、サンキライ、タチスミレ??

 


県北の方の山に行く予定だったけど、
お天気に都合で海沿いに変更

後半のGW初日、 な一日でした。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モッコウバラ満開~♪

2012-05-02 | 草花

今年はモッコウバラのアーチを止めて

コンパクトにしました。

花が重たすぎて垂れ下がっています。




昨日もグループホームの方が散歩で通られて
”綺麗ですね!”って

声をかけていただきました。

認知症の方が入っているホームです。

チェリーセージを触って、”いい匂いするね”って!!

少しだけ折って差しあげたら、
”帰ったら花瓶にさそうね”って、とても喜ばれました。

小さなふれあいのあるこの頃です。




夏のヨーロッパをイメージして
もっと花いっぱいにしたいのですが・・・

今でも毎日水やりしなければなりません。


真夏は日焼けするので鉢植えは無理

今の時期だけの楽しみです。



コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から5月

2012-05-01 | 家庭菜園



5月に入った、爽やか日ではないが

午後から1時間ほど散歩に出かけた。

畑の様子を見てから、田圃のコースをあるいた。

サナエ科のトンボ(前ははっきり分からない)

筍もニョキニョキと。。。

棕櫚の木には実がついていた。
アメリカフウロ、可愛いノジシャ

水の温んだ小川にはタンポポの綿毛が

この川にホタルが舞う。。。




立ち寄った畑の様子

じゃがいもには花芽がついている。

豆類も生っていた。

玉ねぎは大きいものから抜いては食べている。


アサツキの花芽発見
日当たりがいいからかたくさんの花芽がついている。




優しいシラユキゲシ

増えて困るけど、咲いたら可愛い花。


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ブログランキング

広島ブログ