「そば打ち 幸甚」の挑戦  ~ 第2章 ~

蕎麦屋っつーのも悪くない。
そばを通して人とつながり、そばを通して人生を味わう。
幸甚の挑戦は第2章へ!

今日の加水率

2008-04-23 18:22:12 | 蕎麦・料理
ここ数日、大曲も気温が急上昇!
角館のさくらもこの分じゃ今週いっぱいかな?

当店の打ち場の気温も17.9度になってます。

環境湿度57%

これで蕎麦粉1.6kgを加水率40%で打ちました。

あと0.5%~1%少なくても打てたかなという感触でした。
そこで2度目は39%で打ちました

仕上がりの麺は細くてもしっかり角の立ったなんとも“良い顔の麺”です。

3回目の生粉打ちはさすがに42%ほどで打ちました。
それでも大丈夫です。
しかし、この時の環境湿度は70%くらいになっていたでしょうか。

狭いうち場は気温湿度ともに変化しやすいのが難点ですね!


山菜シーズン到来

2008-04-18 20:06:02 | 蕎麦・料理
昨日、親戚のおっちゃんからタラの芽が送られてきました。

どうです!立派でしょー。
もちろん店では“てんぷら”にしてお出ししています。
これが昨日今日と人気人気でございます。

ほんのちょっと車を走らせれば、ここら辺ではタラの芽や山菜は手に入るのですが
思ったほど一般家庭の食卓には上がらないんですよね。

風味を堪能できるように薄衣でサクッと揚げてお出ししますのでお待ち申し上げておりま~す。


さらに進化を目指す蕎麦

2008-04-16 08:47:04 | 蕎麦・料理
14日、15日と築地アカデミーの研修及び情報交換会に行って参りました。
休日中にご来店いただいたお客様には大変申し訳なく思っておりますが、今後のさらなる当店の進化の為に何卒ご理解を・・・。
ということですが、とても有意義な2日間となりました。

写真中央で白衣で蕎麦打ちをしているのが井上先生です。
今回は少加水での蕎麦打ちがテーマで、あらたな蕎麦打ちスタイルのデモンストレーションとなりました。
従来の蕎麦打ちより3%前後加水率を低くして蕎麦に出来るだけストレスを与えずに打ち込む技術。
この日は環境湿度50%くらいで加水率が40.5%とという内容です。
まっ、興味ある蕎麦打ちマニアの方、挑戦してみてください。
なかなか大変だと思いますけど・・・。

しかし、これは当店がまさに目指していた方向性の蕎麦打ち。今回、井上先生が実証してくれたお陰でさらに確かなものに!
これが、数字的科学的に分析されると手打ちそば業界は激変すると思います。

見せる手打ち蕎麦なのか、美味しさを求める手打ち蕎麦なのか、ここが大きな違いになってくると思います。

モチベーションをアップさせ、今週も美味しい蕎麦を提供すべく頑張りまっせー!!


白鳥ロード

2008-04-02 16:05:19 | 日記
080402_1544~0002.jpg
ちょいと急用で断続時間を利用して羽後町の師匠のところにドライブ。道すがらあちこちで白鳥の姿を見かけることができます。雪解けあとの田んぼでゆったりと羽を休ませているようです。まさに白鳥ロード!


ここ大曲でも・・・

2008-04-01 20:26:47 | 日記
ここ数日、注目されているガソリン税の暫定税率延長問題。
テレビや新聞、ニュース等で休むことなく流れていた今日。
当店の近所のガソリンスタンドでも同じように値下げされた価格で表示されていました。
当地ではレギュラー128円が相場のようです。



テレビニュースでは、どこよりも安いところで入れようと探してガソリンを入れている様子が流れていましたが、
その方、探し回って車を走らせているガソリン代のことは頭に無いのかな~。なんて考えてしまいます。
余計なお世話?こりゃまた失礼!!

それよりも大変なのは、日用雑貨、食料品の値上げには堪ったものではありません。
小麦粉は約30%も上がり、醤油も15%前後上がり、食用油、ガス代や電気代、いやー大変だー。
商売初めてまだ半年なのに、原価圧迫状態で・・・・
メニュー内容検討中です。
出来るだけお客様に納得いただける形でと思っているのですが、どこら辺で妥協したらいいのやら・・・?ふぅ~