「そば打ち 幸甚」の挑戦  ~ 第2章 ~

蕎麦屋っつーのも悪くない。
そばを通して人とつながり、そばを通して人生を味わう。
幸甚の挑戦は第2章へ!

自家製わらび餅

2009-05-28 13:15:49 | 蕎麦・料理
今週のランチの甘味・・・わらび餅



毎朝作っています。意外に菓子作りも楽しいものです。保存料や余計な添加物など一切入れないので、夕方には硬くなって
独特のぷりんぷりんが無くなります。

皆さんにお出しするときは、写真のようにきな粉をふって、黒蜜少々かけています。

ちょっと甘いかな?とも思ったりもしますが、甘味ですから。

暮らしの手帳

2009-05-27 17:32:51 | 日記
今回号の暮らしと手帳が本屋さんから配達されました。

当店の定番雑誌です。

蕎麦屋開業とともに料理の勉強もしていますが(もちろん独学)、これがなかなか役立ちます。

とてもシンプルで日常的なことに、ふっと気づかされることの多い記事も多いんです。

「暮らしのヒント集」の項目もお気に入りです。

今回号にはこんなヒントが掲載されていました。

★かばんの中にいつも爪切りをいれておきましょう。伸びた爪が気になったとき、すぐに役立ちます。

これをみて私も爪を切りました。

★物事がうまくいかない時は、考え方を変えてみましょう。それでもうまくいかない時は、さらに考え方を変えてみましょう。

なんとなく私の気持ちも楽になりました。

★大きな声で笑ってみましょう。部屋の中なら恥ずかしいことはありません。口を大きく開けることは気持ちの良いものです。

たしかに気持ちもスッキリ嫌なことも忘れてしまいます。


蕎麦が出来上がるまでも間、書棚の「暮らしの手帳」を覗いてみてください!

なにか役立つヒントが・・・!

今週のランチ

2009-05-26 11:38:58 | 蕎麦・料理
今週のランチ

おそうざい三種盛(蕎麦屋の玉子焼き、自家製そば豆腐、コンニャクの直がつお煮)

甘味(自家製わらび餅の黒蜜きなこ)

蕎麦はいつもどおり3種類から選択です。

今日は天気も回復してきました。んー、「冷かけ」が出そうです!

お待ち申し上げておりまーす!!

〇〇な農繁期こそ研究に勤しむべし!

2009-05-24 22:10:18 | 日記
昨日、今日と国産御膳粉に自家製粉の更科級の粉をブレンドし、オリジナル更科蕎麦を出してみました。

食された方々、口々になかなか良いね~と言っていただきひと安心。

自分的には少々水回しに納得してないのですが・・・。

打ち場は、気温22度程度、湿度は60%~80%まで変化します。

通常の蕎麦は、加水率41%程度で十分に水回しが行き渡るほどでしたし、延しの段階になるとなんだか少々柔らかくも感じるくらいで

打ちづらい一日でした。

それにしても昨日今日、週末なのになんだかお客様が・・・。

開業して2シーズン目の5月。 知人の飲食店さん曰く、「農繁期は客足が鈍るよ。覚悟しときな!」という言葉が重くのしかかります。

断続の休憩時間に末娘に付き合って、大曲イオンへ散歩。

大曲西道路から望める田園地帯でも、忙しく農作業をされている皆さんが・・・。やっぱり!

ってなわけで、閉店してから今まで、生桜海老のかき揚げの練習をしてました。

大きさどのくらいにしようかなぁ?

近々、「出し巻き玉子」を定番の一品料理に加えます。やっぱり、焼きたてアツアツですよね!!

よーし。明日は休みじゃー。かき揚げで一杯やって、来週にソナエマッス