木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

ナス科の現状

2024年06月10日 05時14分03秒 | 耕作放棄地

夏野菜の一環としてナス科に属する野菜を植えこんでいる。いわば夏野菜の王者とも言えるかも。選択した品目は、ナス、桃太郎トマト、ミニトマト、ピーマン、の4種だ。何れも種蒔きでは無く苗の購入である。植栽する数量が少ないので、苗購入の方が利便性が高いのだ。畝立てをして植え込んだのだが、1ヶ月半ほど経過してそこそこ大きくなって来た。第一次の対処が必要となってくる。支柱へのヒモ掛けと最初の実の摘果それに肥料の散布だ。

植え込んだ野菜類は成長で茎丈が結構高くなる。特にトマトなど1.5~2メートル近くにもなり、支柱での補助が必要不可欠だ。成長段階ごとにヒモで支柱へと固定する必要がある。脇芽の撤去も要求される。そして待ち望んでいた肥料散布も順次実行出来るように。やはり幼苗時の散布は控えて置きたい。

上記4品目のなかでは、想定どおりでトマトの成長が一番早いようだ。従ってヒモ掛けや肥料の散布等もトマト中心となってくる。脇芽の発生も頻繁だ。苗を植え込んで1ヶ月半程すれば第一次の実も付きだしてくる。実の成りは結構なんだが、害鳥対策の必要性も。防鳥ネットが一般的だが、そろそろ準備が必要だろう。

トマトと共にナスやピーマンも第一次の実を付けだしてくる。こちらはトマトと異なり摘果して茎の充実を図った方が望ましいとか何とか。ナスとピーマンは栽培期間が長い。ナスは夏ナスと秋ナスの2シーズンの収穫が楽しめる。ピーマンは昨年など11月まで実を付けてくれた。何れも長期戦となるので茎の養生は大事に対処しないと。

ナス科の野菜は実の成りも良く楽しめる野菜だが、難点は連作障害が激しいこと。基本的に同じ場所でのナス科の連続栽培は控えた方が望ましい。限られた狭い耕地での栽培で、品目選択には難儀するのだが、可能な範囲で連作は避けるようにはしている。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする