今日は家人のおじいさんテニスの日です。いつも通り張り切って行きました。家人が帰ってきたので「今日はどうだった?」と尋ねると「暑かったのでサンバイザーのツバの縁から汗がポタポタと滴り落ち、雨に当たったようにウェアは汗でびっしょり濡れている」と言う。先週に引き続き3人だったのでサーブ側は1人でレシーブ側は2人で人がくるくると入れ替わるらしい。だから、サーブ側はシングルコートになるが狭いとは言えコート内を左右、上下に走り回らねばならない。また、サーブの打ち方が家人はボールを高く上げて打つので(その打ち方しか出来ないので)労力を使うが、他の2人は省エネで動作も簡単に打つように見えると言う。家人は不器用だからテニスクラブで教えられた打ち方を守っている。打つためにはルーティンから入る。そのルーティンが問題のようです。一つ一つの細かい動作がメカニックに基づいて次への動作に関連付けされていることに最近になって気付いた。それを正しくやらないとサーブで打ったボールの行き先が安定せず、相手のサービスコートに入らずフォルト(fault:失敗)になる。自分が決めたルーティンを正しくやるには強い意志がいる。気を抜けばどうしてもやりやすい方にやりやすい方に流れて行くし、また長く続けていると疲れが出て集中力がなくなり、ルーティーンが崩れてしまうらしい。結局、「ゲームはまぁまぁだった」と言い、シャワーを浴びた後、ルーテインを確認するため、サーブの練習をしていました。遊ぶ(play:プレイする)ことも大変ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dd/56c48656812a894b80af20abf5414e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cc/e0f751b010ae5a2070da24d5eac7e2ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/df/7923d75812486f2788c585c7a7fb8687.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e0/2b9f8e93c68bc163e0499a747d6241f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/683c308ec8a5ebe95b62413c4f79eb7e.jpg)
◆カツオのたたき ◆青椒肉絲〔チンジャオロース〕 ◆ひじきと小松菜の白和え ◆お味噌汁 ◆ご飯
~ ~